PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20120209 “こころ”の中に持ち続けていく想い・・・小さな事でも意識をして実践をしていれば・・・

2012-02-09 06:15:49 | 雑感・・・・

夜になっても太陽は

なくなったわけではない

 

悲観論が世を被いそうな時ほど、

希望の燈火を高く掲げよう。

夜明けを信じ、一歩一歩、共に歩もう。

 

 

1月9日は成人の日・・・

1月8日は、高崎市の成人式・・・

あれからもう一月??

あれからまだ一月??

不思議なことに両方の気持ちがあります。

 

この一月の間・・・いろいろな事がありました。

感覚的には、まだ一月なんだ!?って言う気持ちの方が強いです。

この今日の言葉との出逢い・・・

最初の一月は、新しい出逢いが続いて・・・

次には、再会??シリーズ・・・

それから段々とその言葉をより深く実践を通してって

頑張っても12回・・・

昨年は半分くらいだったのでしょうか??

一月に1回の出逢いでも“こころ”に残るモノってありますね・・・

 

この今日の言葉・・・

3・11があって・・・

何かそれに向けて作ったのかなぁって言うイメージが強く

それは私の中だけなのかもしれませんが・・・

なので・・・

この言葉を見ると『がんばれ東北!がんばれ日本!』って

そんなメッセージが“こころ”の中に湧いてくるんです。

まだ現地に足を運んでいない私・・・

その復興の過程は、TVのニュースや伝聞(現地入りした方)でしかありません・・・

“こころ”の中の想いは、常に持ち続けて・・・それが私に出来る事の一つ

出来る事を出来る時に出来る人が・・・その意識は常に“こころ”の中にって

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120208 桑田氏に戴いた色紙・・・これも額に収めました。(*^_^*)

2012-02-08 06:03:51 | 行事(2012までの講演会含む)

実践とは

『習慣の壁』を破ること

 

自分を高めようと挑んだ実践も、

身についてしまえば、習慣になる。

更に新たな課題に取り組む勇気を持ちたい。

 

 

昨日の最後に書いた一言・・・

桑田氏の講演会での話・・・

表の努力と裏の努力の話はUPしています。

111204 市P連大会・・・桑田真澄氏の講演・・・そこでのうれしい出来事(^3^)/

そして・・・挫折の話・・・

これはまだUPしていなかったので・・・

ちなみに初めて桑田氏の講演会での話のキーワード

それは

因果応報、表と裏の両立・・・

挫折・・・

試練⇔挑戦、表の努力、裏の努力・・・

本物にふれる、清原・・・

・・・というものでした。

何か今日の言葉とリンクを想像させるキーワードがずらり(笑)

 

桑田氏が人生の中で何度か味わった挫折・・・

その挫折を乗り越えて・・・何度も

そして、夢を叶える・・・

夢を一つづつ実現して行った!?

挫折を乗り越えること自体??

今日の言葉の『習慣の壁』を破ること!?なのかなぁって

野球というジャンルの中で敵なしだった桑田投手が味わった挫折の数々・・・

結果的に、前を向いて上を向いて歩み続けてきた人生、本物の男を感じました。

 

決して恵まれた体ではない桑田選手(清原選手と比較しての話で)・・・

挫折を味わうことがあっても諦めたら終わりなんだ!・・・

実体験で語る真実ほど確かなモノはない!!って・・だから諦めるな!!って

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120207 いろいろなセミナーや講演会・・・必ず何かしらの気づきがあります。(*^_^*)

2012-02-07 06:19:10 | 雑感・・・・

愛すればこその苦言

 

妥協ばかりのぬるま湯では、人は育たない。

嫌われ役を演じてくれる人こそ尊い。

素直に改め、一回り大きく成長しよう。

 

 

以前・・・

長田先生のセミナーを受けました。

その時の言葉を思い出します。

戦国時代・・・

人質?として預かった敵方の嫡男・・・

厳しく育てるのかと思ったら・・・

甘やかして甘やかして・・・

なんでもわがままを言わせて・・・って

そうすると・・・

結果、ダメな人間になってしまう??から・・・

的なお話をされていました。

なるほど・・・

まさに今日の言葉の世界だなぁって・・・

 

何ごともそう?かなぁ・・・って

いいよいいよっていわれて・・・

場違い?見当違いの褒め殺しで??

勘違い??をしてしまうと・・・

これでいいんだ??

こんなもんでいいんだ??的に??

 

厳しくされて・・・

いろいろ批判を受けても・・・

その時になにくそ!?って思う“こころ”があれば・・・

いつかその時の事はこやしになって??

流した汗や涙・・・それは価値のあるモノに・・・って

私は思います。

過程での汗や涙(挫折も)成功への一歩なんでしょうね(*^_^*

 

 

PS・・・

挫折っていう言葉を聞くと

桑田さんの講演を思い出します。そのことはまだUPしていないです・・・

いずれ機会があれば・・・と

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120206 ビジョンって夢を具現化するための思い!?画像はJ小60周年での戴きモノ

2012-02-06 08:32:04 | 雑感・・・・

ビジョンは人を引っぱる

 

何のために勉強し、働くのか。

誇り高く生きる未来の姿を、

堂々と、具体的に描こう。

 

 

これは大人向けの言葉?

それとも子どもむけの言葉?

子どもの頃から持ち続けたビジョンがあれば・・・

夢を持ち・・・

その夢を具現化するためのビジョン??

私の感覚でのビジョンってそんなイメージが・・・

 

だったら調べればいい??

ビジョン 1 [vision]

(1)将来見通し構想未来像
(2)幻想
幻影
(3)視覚
視野

この中でいえば将来の見通しや構想・・・

未来像がまさにそのイメージの言葉ですね。

 

これを子どもの頃に描く??

できるのかなぁ??

あるのかなぁ??

子どもの頃よく作文で将来の夢は?みたいなテーマで・・・

そう言った行為が近いのでしょうか??

私の夢?ってなんだったんだろう??ってふと思います。

実家に行けば当時の作文とか残っているのでしょうか??(笑)

今度探してみますね(*^_^*)

 

ちなみに・・・

今?大人になっての夢は??って聞かれると・・・

恥ずかしくてここには書けません(笑)・・・叶ったら書きますね。(笑)2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120205 わが家では家内に感謝!!給食は、高崎市の自校式給食って◎(*^_^*)

2012-02-05 22:22:21 | 家族ネタ?

見回せば『ありがたい』

ことばかり

 

足りないことを嘆くより、

恵まれていることを数えてみよう。

きっと微笑みが浮かんでくる。

 

 

子ども達・・・

わが家には団子3兄弟がいます。

長男は大学3年・・・就活中

次男は高校1年・・・バレー部

三男は小学校4年・・陸上をやっています。

それぞれがそのために貴重な一日を費やしたようです。

家内は、それぞれの調整役??

 

高崎市は、小中学校時代は給食がでます。

しかもその給食は、自校式といい・・・

学校の中に給食室なるモノがあり・・・

出来立ての給食がアツアツで食べることが出来る・・・

そんなシステムが充実しているんです。(*^_^*)

旧市内の学校全てにこのシステムが入っています。

アレルギーやきめ細かい対応もこのシステムで可能です。

しかも・・・

その食材は、地産地消を原則として地域のモノが多く

素晴らしいしシステムがそこで利活用されています。

 

3兄弟全てがその給食にお世話になったわけです。(*^_^*)

ちなみに・・・

三男君のK小とお隣のN小そしてその2校が合体をするK中

この3校で同じメニューを共有する日があります。

観音ランチと呼ばれ・・・

まさに地域交流の一助となる一つの手法となっています。

この給食システムは、高崎市が全国に誇る一つの取り組みだと思います。

ちなみにこの取り組みでこんな地域もありました。

071108 市P連横の連携・・ ななはしの心・・ 手島ワールド・・ 元気な中川小!

この件は、過日のN中の50周年の時の挨拶にも引用させて戴きました。

 

さて・・・

話しを元にもどして・・・

長男君・・・

同じ群馬の中ではありますが、桐生まで通っています。

同級生の多くは、下宿をしている子もいますが・・・

わが家の“いえづくり”がちょうど終わって・・・

新居に引っ越しをして新しい彼の部屋が出来たという事

車社会の群馬という立地もあり車で通学・・・

それにいろいろな家庭の事情もあり(苦笑)

朝6時半に家を出る生活が続いています。

なので・・・

毎朝朝食をきちんと採るという生活も続いています。

これは健康面で考えると非常に凄いことなのかなぁって(*^_^*)

 

そして次男君・・・

彼は、朝食をわが家で・・・

そしてお昼は、お弁当・・・

夜もわが家で!って

なんと3食家内の手料理!!って言う生活が・・・

これはいろいろな意味で凄いな!!って思います。

冬場は、ジャー式のお弁当の入れ物でアツアツお弁当・・・

日々堪能しているようです。(笑)

 

私は・・・100%外食の日々で(笑)

仕事のお付き合いやらなんやらで・・・

日々、高崎の街を回るのが日課??となっています。(笑)

一時期お弁当の時期もありましたが・・・

逆にお付き合いを考えると自由に動ける方が楽となり・・・

現状の生活となっています。

あっ!朝食は毎日家で採っています。(*^_^*)

家族みんなのこんな生活・・・ありがたいことだなぁって思います。

改めて家内に感謝の気持ちで言葉にします・・・

ありがとうございます。!!って(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする