PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20120204 J南小60周年おめでとうございます。(2月3日付けの上毛新聞に記事有)

2012-02-04 05:51:24 | 行事(2012までの講演会含む)

職場は神聖な働きの舞台

 

どんな仕事も総て、社会を創造する

使命を帯びている。その尊い舞台を

美しく磨き、職務を全うしよう。

 

 

2月2日・・・J南小60周年記念式典がありました。

そこに足を運んできました。ε=( _)

記念式典と記念事業・・・

画像は、その第2部の記念事業・・・

音楽クラブの発表の場面です。(@_@)

これと同じカットの画像が2月3日付の上毛新聞に載っています。

悲しい頭が見ているのが私です。(苦笑)(いやぁびっくり(苦笑)2)

 

この日・・・

この高崎マーチングフェスティバルにも参加している子ども達・・・

その演技を本当に間近で見ることが出来ました。

これも役得??かなぁって思います。

なんでも?はい喜んでの精神で受けることは◎なのかなぁって

えーと脱線しそうですので・・・話を戻して()

 

その子ども達の演技に続いて登場したのがとあるバンド

その名も“JONANS”・・・まるで冗談のような名前()

確かに最初は、冗談‘Sって聞こえましたから()

この日、Happyコンサートと銘打った第2部の事業・・・

まさに“こころ”がHappyになりました。

 

面白かったのは準備中のカーテンがしまっている状態で演奏者の紹介があり

ドラマーは○○先生って言った瞬間に会場がどよめいた→女の先生でした。

その他にも歓声やどよめきが多々()

その意外性も手伝って子ども達に期待感がどんどん!?

少年時代とYELL・・・子ども達も一緒に口ずさみながら・・・

日頃見られない先生の姿やパフォーマンスに感動していました。

60周年記念式典・・・“こころ”がぽかぽかになって帰ってきました。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120203 わが家の玄関での会話・・・家庭教育の賜物を見た(@_@)

2012-02-03 06:12:08 | 雑感・・・・

家庭こそ教育の

 はじまるところ、実るところ

 

親が手本となり、よい生活習慣を、

厳しく、温かくしつけよう。

一つひとつが未来の礎となる。

 

 

昨日の夕方・・・

夜お通夜に参列するためにちょっと家に寄りました。

わが家の玄関にいろいろな靴が・・・

その中に見慣れない靴が一足・・・

 

あっ・・・

そうか、靴のサイズからして三男君の友達かな・・って

そう思いながら靴を眺めていると・・・

その靴の揃え方が妙にきれいで・・・

ピタッって靴が揃っていて・・・

まさに気持ちがいい!!って感じ(笑)

 

その場で靴を眺めていたら・・・

玄関で動かない私を不思議に思って(笑)

家内がでて来たので・・・聞いてみました。

誰か来ているの??

この靴は家内が揃えたの??って

 

答えは・・・

三男君の友達・・・

揃えたのは本人・・・挨拶もしっかりできて・・・

凄い良い子!!って家内の言葉つづいて・・・

しかもね・・・って

何かの話で10分後にって言う話になったら 

我が子はじゅっぷんごにっていったらしい・・・

そのこはじっぷんごっていったって・・それにも感動したって

みんな家庭でのしつけのたまもの!?だって(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120202 “こころ”が健康・・・笑顔が◎・・・わが家の笑顔大臣登場!?(笑)

2012-02-02 06:22:53 | PTA談義(全般)

おかしければ笑い、

かなしければ泣く

 

スナオに感情を表現できる人は健康だ。

わだかまりは上手に捨てて、いつも

心を空っぽにしておこう。

 

そうか・・・

スナオに感情を表現できること・・・

それ自体が“こころ”が健康だっていう

バロメーター??だったんですね。

 

“こころ”のストレスって・・・

考えてみれば・・・

思い通りに笑ったり・・・

感じたままに泣いたり・・・

その“こころ”の通りに言葉に行動に移せる人って

その行為自体がストレス発散??的な状態になっている??

 

それを押し殺して??・・・

我慢?忍耐??

あるいは、“こころ”にない行動をお付き合いで??(苦笑)

そういったモノがストレスとして溜まっていき・・・

それが“こころ”を不健康な状態に落としていく??

時には、それを素直に表現する方法を忘れてしまったり??

そうなると重症ですよねぇ・・・

 

でもそれって・・・元々ではない??

子どもの笑顔って・・・

子どもの感受性って・・・

凄い柔らかい?し豊か?って気がします。・・・

子どもの“こころ”はもちろんですが・・・

ものさしを子どもの“こころ”に合わせて・・・

スナオな“こころ”で笑ったり泣いたりが◎ですね。(*^_^*)

P(パッと)T(楽しく)A(明るく)もそれが原点なのかなぁって・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120201 道を歩いて幸せな気持ちに・・・画像は毎朝の儀式(水替え)です。

2012-02-01 05:46:43 | 雑感・・・・

幸福は手近なことの実行から

 

挨拶、感謝の一言で場が和み、

空気が変わる。小さな一歩に、

気負いも躊躇も要らない。

 

 

早いモノでもう2月?

12分の一が終わった・・・

これをまだ12分の十一が残っているというのか?

よくコップの水の話が出ますね・・・

もう半分しか残っていない??

まだ半分も残ってっている??

人間ってその感覚次第で変わる??

不思議ですよね・・・

 

そういう意味でも今日の言葉・・・

今月復習もかねてもう一度同じ言葉シリーズで行きます。

挨拶・・・

感謝の一言・・・この小さな一歩!?

これも人間の感情を大きく左右する??

大きな一歩になりますね(*^_^*)

 

道を行き交う人でも・・・

『おはようございます。』って挨拶の後で・・・

『今日は寒いですね!』の一言・・・

この世間話が出るようになると・・・

その親密度もUP??して・・・

それがいい意味での顔が見える地域のひとつ??

 

月曜日・・・

近くのお客様の家まで歩いていきました。

行き交う人は、みんな顔見知り?(笑)

そんな言葉が飛び交い・・・何か嬉しい気持ちになりました。

あっ!?まさに幸せな気持ちになった自分がいました。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする