PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20120415 桜・・・4月13日一気に!? 観桜会もこの日の夜に開催!

2012-04-15 06:18:21 | 単位PTA関連話

平凡の中にこそ真理はひそむ

 

なんでもない日常を慈しむと、

大いなる自然の摂理に気づく。

『当たり前』の尊さに、頭が下がる。

 

 

4月9日・・・

入学式があってこの日の桜はまだまだ・・・

4月13日・・・

雨が降り出す前の日の桜・・・

温度が上昇して一気に桜の花が開いた画像です。

この片岡コミュニティセンター(当社施工(@_@))

この建物(2階)で多くの会議が開かれます。

 

例年?は・・・

4月度のK小PTAの本部役員会議がここで・・・

満開の桜の木を眺めながらって言うケースが多々??

4月13日・・・

昨日のブログの記事の通り・・・

例年より早い時期に企画運営委員会が開かれて・・・

本来は14日に予定していた本部役員会議

この企画運営委員会の後に変更になり

その際にこのコミュニティの前を通ったので車を止めてパチリって

14日は雨だったので・・・

まさにいいタイミングでこの画像をGETすることが出来ました。

 

桜・・・

地元の観音山もピンク色に色づいています。

この時期・・・

このタイミング・・・

まさに『当たり前』の尊さに感動です。

以前、この時期に雪が降ったこともあったんですけどねぇ(笑)

4月13日・・・

観桜会(観音山桜の会)の会合も開催されました。(備忘録)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120414 PTAの組織づくり・・・新しい関わりの創出の場面!?

2012-04-14 06:06:13 | 単位PTA関連話

一道に達すれば

自ずから他に通ず

 

あれもこれもと欲ばらず、まず一つ、

集中して続けよう。難局打開の経験が、

他の道でも有効なヒントを与えてくれる。

 

 

まず一つ・・・

一道・・・

なんですね。

 

昨日・・・

PTAの企画運営委員会なるモノが開催されました。

冒頭のPTA会長の挨拶で・・・

7回目(7年度目)のこの場面です・・・と

副会長で4度、会長として3度目のこの場面・・・

初めての役員全員集合(顔合わせ)のこの場面・・・

最初のこの場面・・・

何度目でも緊張の場面・・・

この緊張感が大事なんですね。!?

 

という私は10回目(笑)

副会長で1度、会長で4度、顧問で3度、相談役で2度目

その立場立場によって関わり方は変わってきています。

結果?

ここ数年の中では一番いろいろ仕事があった(笑)

10年・・・

一道??・・

いい意味で楽しんでいます。(笑)

今日の画像は、その準備風景です。

以前は、教職員の部屋という和室でやっていました。

 

最初の頃が72名(6学年×12名=72名)

途中人数を減らして54名(6学年×9名=54名)

という時期もありました・・・

今は、サポート委員会なるモノを設立して・・・

PTA会員が一度は関わりが持てる組織になりました。

結果・・・

6学年の役員未経験の方は、全員このサポート委員会へ・・・

人数の多い年は、凄い人数に・・・

今年は15名?体制になったようです。

 

ちなみにこの委員会の担当事業・・・

子どもを守る家・守る店というモノが地域にあります。

その守る家や店に有事を想定した飛び込み体験を行います。

その体験事業の企画・運営を行います。

それともう一つ・・・

緊急下校や非常時のお迎え・・・

その時って学校は?どうなるの??って言う部分・・・

これも有事の際を想定したシュミレーション的な事も・・・

この辺りのお話しは後日実際の様子を詳しくお伝えしますね。

 

組織づくり・・・

学年委員会・・・

学年三役(委員長、副委員長、書記)3名×6学年=18名

このメンバーが実行委員会を立ち上げた際の構成メンバーにも・・・

専門部が6つ・・・

教養部会、施設部会、ボランティア部会、生活部会、情報部会、安全部会

それぞれが6,7名程度のメンバーから構成されます。(内3名が正副部長、書記)

それと上記の特別委員会・・・サポート委員会(正副委員長、書記2名)

 

PTA・・・

PとTがうまぁ~く融合して・・・

PTAの主催事業の運営や学校行事との連携をしていきます。

その関わりの源?役割分担を昨日行った??という形です。

不思議なモノで・・・

この役割分担で1年間の関わりの方向性が決まる??

ワイワイガヤガヤ・・・話し合いで・・・

その事業や関わりの話は、その都度お伝えしていきたいです。

あっ私は観音山コミュニティクラブの紹介の時間を頂きました。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120413 PTAの入会式・・・そして育成会のPR・・・育成会の現状??

2012-04-13 05:07:10 | 単位PTA関連話

爪一つにもいくつもの

生命がひそんでいる

 

人体を構成する六十兆個の細胞。一つとして、

自分がつくったものはない。生命をいただいた

親祖先への感謝が無限の力を引き出す。

 

 

感謝が無限の力を・・・

凄い世界ですね。

でも、その通りだと思います。(*^_^*)

 

さて・・・

過日のPTAの入会式・・・

その次第をUPします。

平成24年度K小学校PTA入会式

平成24年4月9日(月)

K小学校体育館 

(入学式終了後) 

次   第

1.開 式

2.PTA会長挨拶

3.本部役員紹介                   資料①  2P

4.1学年役員紹介                  資料②  2P

5.PTA活動概要について             資料④  3P

6.PTAの事業・組織・運営について    

K小PTAの組織                     資料③  2P

K小PTAの役員構成と役割             資料⑤  4P

K小PTA年間主要事業                資料⑥  5P

K小PTA各種会議                   資料⑦  6P

安全との関わり                     資料⑧  7P

互助会・保険について(安全互助会、子ども総合保険等)  

< 規則集 >

K小学校PTA会則                   資料⑨  8P

K小学校PTA会則運営規定             資料⑩ 10P

K小学校PTA慶弔規定および旅費規定      資料⑪ 11P

7.報告事項・質疑応答等

8.閉 式

 

・・・・という感じでした。

この時に観音山コミュニティクラブの紹介並びに告知の時間を頂きました。

また、K小の育成会の本部の代表の方もお見えになりPRをされました。

育成会の加入率は、40%台・・・

何かしらの活動をするのにもいろいろと支障が出ているのが現状です。

私が子どもの頃は、100%入会があたりまえ??だった・・・

100%か否かという部分でまず最初の一歩が変わり・・・

その後、加入率の低下に伴い活動が変化??

思い通りの活動が出来ない状態が続き・・・

悪い意味の悪循環が続いている様です。

どちらかというと・・・

継続事業をこなすことで精一杯??的な感も・・・

 

本来の・・・

地域の子は地域で育てるという部分の育成会・・・

世代を超えた子ども達の交流の場であり・・・

顔が見える地域や集団活動の場でもあり・・・

子ども達の居場所であった子ども会・・・

現状は・・・

まさに今の社会と同じ??

子ども達の自主性による独立した?運営ではなく??

大人たちの都合による育成会=子ども会的なイメージも・・・

 

良く言葉に出る“生きる力”・・・

私は、子ども達ってその生きる力を子ども会とかで・・・

集団生活と言う中での横と縦の連携を通して学んだのかなぁって

地域性というエリアの中での顔が見える地域活動もその一助だったのかなぁって

今でも育成会の加入率が100%の地域は、かなり活発に活動しています。

人間の意識の中でみんなでって言う部分・・・

日本人的な発想かもしれませんがみんなっていうと何事もスムースに行く??

ただし、出来る事、やれる事は、そのみんなの中で分担をして・・・

なにかPTA活動も同じ??なのかなぁって(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120412 今日の画像のような笑顔・・・そしてそんな思いやりの“こころ”が◎(*^_^*)

2012-04-12 04:38:29 | 雑感・・・・

自分だけの欲に

とじこもらない

 

欲しい物をかき寄せようとする掌を、

思い切って他人に向け、押しやってみよう。

固く握って放さない拳を開いてみよう。

 

 

そんな行動・・・

そんな言動・・・

そんな実践・・・

少なくとも“こころ”は・・・って

随分と変わってくるのでしょうね・・・

 

いい意味でみんなが・・・

思いやりの“こころ”を持って

関わることが出来れば・・・

以前、書きましたが天国と地獄の差・・・そのモノのような気がします。

 

同じ料理が大きなお皿の上に盛られている・・・

そしてそれぞれが長ぁ~い箸を持っている・・・

地獄では我先にその料理を食べようとして・・・

でも、長い箸では自分の口元へは運べない・・・

いつも餓えている状態であり、まさに地獄・・・

 

天国では同じ状態でありながらいつも笑顔・・・

その長ぁ~い箸で料理を掴み目の前の人へ・・・

『はい、どうぞ!』って相手の口元へ運ぶ・・・

みんなが笑顔、みんなが満足、まさに天国・・・

同じ料理、同じ環境、でも結果が違う!?・・・

 

この話を“エースをねらえ!”の最終巻で岡ひろみに語っていました。

今日の言葉を見て、この話をふと?思い出しました。

私たちの日常も同じなんでしょうね、相手を思いやる“こころ”があれば◎

その“こころ”・・・そして実践がみんな笑顔の源なんでしょうね(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120411 日本1のPTA!?・・・創造力と想像力という部分は確かに◎ですね(*^_^*)

2012-04-11 04:18:58 | 単位PTA関連話

よい考えも

実行しなければ夢物語

 

アイデアが閃いても、そのままでは

宝の持ち腐れ、成功者とは、

行動を起こす人のことである。

 

 

行動・・・

動く・・・

校長が教頭が口をそろえて言う言葉・・・

リップサービスはあるにしても(笑)

言葉にしてなるほど!?って思う

(これは私からのリップサービス(笑))

 

K小PTAは日本1のPTAである!って

正確に言うと・・・

教頭の場合は、本部役員なので・・・

自画自賛!?ってことになりますが(苦笑)

 

校長は、顧問・・・

私は、相談役なので・・・

厳密に言えば本部役員ではないので

ちょっとだけ第3者的な目線で冷静に?判断??

どの部分が日本1って!?(笑)

 

新しいアイディア

新しい取り組み

新しい気づき

新しいモノ

そういったことを常に意識して考え行動していく

その実践力って言う部分は凄いって思います。

とはいえいつも刷新ではなく取捨選択を繰り返しながらが◎

 

なので・・・

ただ単に?

例年通り・・・とか

継続事業だから・・・とか

今まで通りなので・・・とか

っていう括りでの拘束?や縛り?はない・・・

属に言う?

やらされ感というモノはない??って言う部分が凄い(笑)

 

意欲的と言えば確かにそうだし・・・

積極的だと言えば確かにその通りだと思います。

そういう意味での?

そういう部分では、まさに日本1っていう評価?表現?

まんざらでもないのかなぁって思います。(日本語あっています?(苦笑))

 

PTAフェスタというメイン事業・・・

当初は福祉フェスタという名称で始まった事業・・・

事業としては未だに継続的に続けていますが内容の変遷はあります。

この辺りの話はまた時機を見て詳しくお伝えしたいです。

 

PTAバザーというもう一つのメイン事業・・・

これも毎年何かしらの変化が・・・

活気?にぎわい?という部分での取り組み・・・

モノを売って収益を上げるのが目的ではなく

その意識や意欲・・・

想いや思いと言った部分・・・

目的や目標をもってという部分・・・

毎年、都度つくられるキャッチフレーズがそれを物語っています。

 

当日の私の関わり・・・

ここ数年は、こんな事やっていますが(今日の画像(笑))

バルーンチームなるモノも結成して・・・

楽しみながら参加?参戦?しています。

個人的には、OGOBが未だにいろいろな場面でつながっている・・・

そういう行為や行動の方が◎っていう意識ですが・・・

変化全て◎でもないし、継続だけが◎でもない・・・

想いをもっての発展的な継続が◎なのかなぁって思います。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする