PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20120410 入学式シリーズ?第3弾・・・小学校の入学式にε=┏( ・_・)┛

2012-04-10 05:57:41 | 単位PTA関連話

機械も道具も金銭も

『いのち』を宿している

 

物に挨拶をし、物と対話をしよう。それぞれの

本来の機能を発揮させ、大切に扱えば、

生き生きと応えてくれる。

 

 

その通りです・・・

『いのち』=“こころ”なのかなぁって

そう思う?

そう感じる時が多々ありました。

モノにも“こころ”があって『いのち』がある

人にもモノにも“こころ”をもって接することが大事!?(*^_^*)

 

さて・・・入学式シリーズ第3弾!?

締めくくりは、小学校の入学式・・・

あっ正確?にいうと・・・

その後のPTAの入会式もある??

・・・へ行ってきました。ε=┏( ・_・)┛

 

入学児童は80名・・・

1学年は30人学級制のおかげで3クラス・・・

高学年だと2クラスの人数なので

その差は大きいですね。

先生一人に対して抱える児童の数の差・・・

物理的に割り算をすれば答えが出る??(苦笑)

そういう意味では私が子どもの頃の50名クラス・・・

凄いことだったんだなぁって改めて思います。

 

高校生とは違う・・・

3月まで幼稚園、保育園児だったまさに子ども達(@_@)

大きなランドセルを背負った姿をみると頑張れ!!って思わず(笑)

6学年の児童による校歌の披露・・・思わず動画で撮ってしまいました。(笑)

PTA入会式の様子はまた改めて・・・つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120409 入学式その2・・ε=┏( ・_・)┛ 気持ちがいい意味の緊張感で◎

2012-04-09 02:37:11 | 高校の保護者会

夜になっても太陽は

なくなったわけではない

 

悲観論が世を被いそうな時ほど、

希望の燈火を高く掲げよう。

夜明けを信じ、一歩一歩、共に歩もう。

 

 

入学式シリーズ・・・

その2

4月8日(日)

東京農業大学第2高等学校・・・

第51回入学式

1.開会の辞

2.国歌斉唱

3.入学許可

4.宣  誓

5.校長式辞

6.学校法人理事長祝辞

7.来賓祝辞

8.校歌斉唱

9.閉会の辞

次第上はすべて1.という順つけでふってありました。

 

来賓祝辞は、保護者会会長の祝辞のみでした。

入学生は、623名・・・昨年度よりも多いです。

思えば、昨年の同じ日?私は、1学年部会長としてデビューしたわけで

1年間・・・こうやって振り返るとあっという間でした。

時間軸って過去として振り返るとあっという間なんですね。

 

式典の前、国歌、校歌・・・

その伴奏は、農大二高の吹奏楽部・・・全国大会常連校!?

迫力の演奏でした。なにか“こころ”に響く??(歌声も◎で)

自然と口ずさんでしまう自分が(笑)(OBなんですね・・・)

過日の小中の卒業式でも自然と・・・母校って校歌って凄い力が(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120408 高崎経済大学付属高等学校・・・第19回入学式へε=┏( ・_・)┛

2012-04-08 23:59:59 | 行事(2012までの講演会含む)

実践とは

『習慣の壁』を破ること

 

自分を高めようと挑んだ実践も、

身についてしまえば、習慣になる。

更に新たな課題に取り組む勇気を持ちたい。

 

 

入学式・・・シリーズ

その1

4月6日・・・

高崎経済大学付属高等学校

平成24年度 入学式

1.開会の辞

2.国歌斉唱

3.入学許可

4.校長式辞

5.祝辞

高崎市長

高崎市議会議長

高崎市教育委員会教育長

高崎経済大学学長

6.新入生代表宣誓

7.閉会の辞

という次第でした。

 

入学生は、280名・・・

私の印象・・・

過日、この卒業式に参列したばかりなので・・・

なにか生徒が可愛く見えました(笑)

もう高校生なのになぜか幼く??見えて・・・

初々しさと緊張感がその表情から・・・

壇上からよぉ~く見える位置にいたので余計に??

祝辞を代読した後に最後・・・

『頑張れ!!』って思わずがっポーズをしながら一言添えました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120407 愛すればこその苦言(想いが思いがあるがゆえの言葉)

2012-04-07 06:55:24 | 雑感・・・・

愛すればこその苦言

 

妥協ばかりのぬるま湯では、人は育たない。

嫌われ役を演じてくれる人こそ尊い。

素直に改め、一回り大きく成長しよう。

 

苦言・・・

言う方と

言われる方・・・

どちらにも本来は愛がある・・・

想いがある

思いもある・・・

 

私は・・・

言ってしまうケースが多い(苦笑)

あまりそういう部分では黙っていられない(苦笑)2

アンケート・・・

よかったねって

一言書いて体裁を繕うのなら・・・

 

この部分は、もうちょっとこうなるといいね・・・とか

あの部分は、実はこんな事している人がいるよ・・・とか

こういう部分のこんな話もっとききたかなぁ・・・とか

何か少しでも気づき?

あるいは、次のステップを考えて欲しいという部分のきっかけ?

そんな想いで・・

そんな思いで・・

書き込むケースが多いです。(苦笑)

まぁ、取る人によっては苦言ですね。(苦笑)2

 

でも、逆の立場なら・・・

よかったねって一言・・・確かに安心はしますが(笑)

だったら・・こういう部分がよかったね!とかあの部分の工夫が参考になったよ!

そんな想いを・・・そんな思いがこもった言葉が嬉しいです。

私は今後も愛を込めて苦言(想い・思いを伝えて)を言っていきたいです。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120406 PTA活動の基本?は・・・P(パッと)T(楽しく)A(明るく) 画像は旗振り練習中(@_@)

2012-04-06 05:01:41 | 単位PTA関連話

ビジョンは人を引っぱる

 

何のために勉強し、働くのか。

誇り高く生きる未来の姿を、

堂々と、具体的に描こう。

  

 

過日、PTAの会議に行ってきました。

正確に言うと準備会議?

もっと正確に言うと準備?(苦笑)

4月9日に控えたPTA入会式に向けての準備

PTA入会のしおりの製本

その他各種資料の確認等々

また、入学式の後のPTA入会式の手順等々

会長以下、みんなでワイワイガヤガヤやっていました。

 

PTAの説明・・・

PTA?って??

PTAとは?って言う部分・・・

ここのPTAは、手順を踏みながら丁寧に・・・

2月に入学説明会があります。

この時に時間を頂いてPTAの説明を

そして、その後にPTA事業でもある旗振りの話を・・・

旗振りの話は、その後旗振り活動の実践も行います。

道路や車と児童の関係をシュミレーションしながらの実演と

実際に輪番で実践も行います。

児童もそうですが保護者の皆さんだって初心者!?なんですよね

 

そして4月9日の入学式・・・

その後にお時間を頂いてPTAの入会の意思確認

入会のしおりを配布してもう一度丁寧に説明をします。

最終的には、4月末の総会への出席で一緒にPTAの方向性を決めます。

物理的に出席できない人には、委任状という形での参加もあります。

学校側もこの日に授業参観を設けて出席しやすい環境を作っているようです。

 

PTA活動・・・何か特別なことを特別な形で・・・という事ではなく

今、必要な事・・・

今、求められている事・・・

そんなニーズを少しでも形にする??

そんな活動になってきているのでしょうか??

 

なので・・・継続事業だから!?・・・とか

これはやる決まりだから!?・・・とか

そういった感覚での縛り?的な活動方針はありません

具体的な実践例としてや

過去の例としてのアドバイスや資料は整えてあります。

都度(毎年)その検証もしっかりと・・・

その1年の流れは書記ノートなるモノにまとめて・・・

また、担当役員が全員集合する企画運営委員会というモノも開催をして

反省?という形での言葉を形にしています・・・

 

PTAの運営マニュアル(事業や総括的な部分の)

PTAの役員の手引きとして・・・

動きやすい?環境の為のマニュアル・・・

会議の形態や頻度、内容も都度精査されていっています。

ただ・・・

PTAに100%正解が無いのと同じで・・・

どんなことをやっても100%のみなさんが満足できるものはありません

それを目指す必要もないと私は思います。

 

いろいろな選択肢・・・

いろいろな機会・・・

いろいろな場面・・・

いろいろな関わり・・・

それでいいのかなぁって思います。

いろいろな工夫があって臨機応変に対応できる柔軟性も◎

決まりだからやらせるという発想ややらなければいけない!っていうモノではなく

出来るためにはどうすればいいのか?なにをどうすればいいの??的な・・・

基本は一つ!楽しみながらって言う部分が◎なのかなぁって思います。

私は、観音山コミュニティクラブのお楽しみ企画?のPRの時間を頂きます。

PTA活動も・・・P(パッと)T(楽しく)A(明るく)が◎だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする