週末は「イングリッシュガーデン?」で・・・(ブログ版)

最近は風景写真撮影が中心です。定年退職後は、長野で農業・野鳥観察・パルセイロ応援など。

お花見!・・・長谷寺のサクラ(長野市篠ノ井) ☆4月2日の撮影です

2021年04月08日 |  (信州の花)
我が家の桜はほぼ散ってしまいました。 今頃になって、お花見の写真アップです。(笑)   時間がなくて、さささ~と回ったので、 かなり手抜きの写真になってしまいました。   桜の撮影は苦手というか、嫌いというか、 どうしてもうまく撮れない・・・ でも、この時期はカメラを向けない訳にはいきません。(笑)      ←1日1 . . . 本文を読む
コメント (4)

お花見! 典厩寺、善徳寺のサクラ・・・ ☆4月2日の撮影です

2021年04月07日 |  (信州の花)
我が家の桜はほとんど散ってしまいました。 今頃になって、お花見の写真アップです。(笑)   時間がなくて、さささ~と回ったので、 かなり手抜きの写真になってしまいました。     2020 典厩寺 2020 善徳寺      ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。   . . . 本文を読む
コメント (2)

カタクリ群生・・・満開 ☆3月下旬の撮影です

2021年04月04日 |  (信州の花)
ブログの更新が滞っています。 3月下旬、カタクリが満開ということで出かけました。   被写体の中で花は苦手なんですが、 中でも、群生している・・・という写真が いちばん難しいです。(笑)      ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。   群生写真は、スマホで。(笑)   . . . 本文を読む
コメント

ろうかく梅園・・・(信州新町) ☆

2021年03月20日 |  (信州の花)
犀川に作られた人口のろうかく湖。 そのほとりにあるのが、ろうかく梅園です。   この日は、孫たんと一緒に化石博物館で、 化石のレプリカ作りに参加しました。 その帰りに撮影しましたが、生憎のどん曇りで、 きれいな赤と白のコントラストとはなりませんでした。     前回の訪問      ←1日1回クリック! 人気bl . . . 本文を読む
コメント

セツブンソウ 満開・・・(千曲市戸倉) ☆3月9日の撮影です

2021年03月17日 |  (信州の花)
戸倉セツブンソウ群生地を訪ねました。 千曲市指定天然記念物・千曲市花となっています。   セツブンソウはキンポウゲ科で、日本固有種。 発芽から開花まで4,5年かかるそうです。 クリスマスローズ、フクジュソウと同じですね。   小さな花がいっぱい! という被写体は、 どうも苦手、というよりうまく撮れる気がしません。 梅、桜なども下手な写真を量産します。(笑) . . . 本文を読む
コメント (2)

信州新町 ろうかく梅園・・・今頃は満開かな? ☆どう撮ったらいいのか分からない・・・

2021年03月15日 |  (信州の花)
この日は、まさに「春うらら」、絶好の撮影日和で、 大岡ひなた福寿草、信州新町ろうかく梅園とまわりました。   「お食事処 ひはら」でお腹を満たしてから、 ろうかく梅園に向かいました。   梅の花はきによってはけっこう咲いてましたが、 どう撮ったらいいか分からない・・・(笑) 風もけっこう出てきて花が揺れ、ピントもいまいち。 ほんとこういう被写体は苦手です。 . . . 本文を読む
コメント (2)

大岡ひなた 福寿草・・・ ☆ひなたアルプス展望台から、福寿草群生地と北アルプスを展望

2021年03月10日 |  (信州の花)
大岡ひなたの福寿草を楽しんできました。 福寿草保存会の皆さんが5年ほど前から、 雑木を切り、自生していた福寿草を植え付け、 大切に育てながら増やしてきたそうです。   クリスマスローズと同じキンポウゲ科なので、 発芽から開花まで3~4年はかかる?ので、 これからもっともっと群生してくるのでしょうね。     現地到着は10時過ぎでしたが花はまだ閉じ . . . 本文を読む
コメント (4)