![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/3c9a930694e809f08d7c06e30cdaf3c2.jpg)
鉢植えのクリスマスローズは、基本的に毎年植え替えだそうですね。 今年も植え替えシーズンが始まったけど、大きくなった株は株分けにも挑戦してみました。 先ずは植え替え前の株の状態。 9月14日に、実家で撮影した時の写真です。 本をみながらだけど、教科書どおりにできたかわかりません。 皆さんは参考程度にみて下さいね。 |
![]() |
鉢から抜いてみると・・・ みごとに根が回って・・・というより、根詰まり状態かも。 よくみると、すでに新しい芽が伸び始めています。 根鉢をほぐし、古い土を落とします。 |
![]() |
「そしていよいよ、その時がやってきます」(松平さん風)。新しい芽に注意しながら、大胆に真っ二つ! 大丈夫か? 株分けに使用した道具などは消毒もしてないし、切断面の殺菌など手当てもなし。 だっ、大丈夫か? |
![]() |
植え替えに使用した土は・・・ 硬質赤玉(中粒)、硬質赤玉(小粒)、硬質鹿沼土(小粒)、軽石(小粒)、籾殻くん炭、パーライト、腐葉土。 計量は、なぜかフライパン・・・(笑) |
![]() |
(おまけ画像) コルチカム |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/2f5b68a2f8878894627dbab5cf72660e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
元気のいい株を写真に撮ってま~す。(笑)
我が家にも元気がなくなってしまったギボウシなどがあります。
ギボウシやヤブランは、もともとそんなに手入れは
必要ないような気もするんだけど・・・
来春はやっぱり株分けしてみよう思ってます。
家のクリローさんは・・・
ギボウシ、ヤブランに続いて
同じセリフが・・・
どれも理由はわかっています。
手入れをしていない!
時間がたっぷりできたので
がんばります。