こうやって見ると、すごい庭ですね。
なんか、廃屋になって放置されているような感じ・・・
【元肥(寒肥)】
来年もすばらしいバラの花を楽しむために、肥料を与えます。
施肥は休眠中にということですが、長野あたりでは今頃でいいのでしょうか。
12月末や1月では地面が凍ってしまい、大変ですよね・・・?
元肥として、骨粉・油かす・牛ふん・培養土を混ぜました。
肥料を埋めるときに、株のまわりの土を少し削り取ります。
すると、けっこうヨトウムシなんかが出てきますよ。
そして、赤玉土・培養土・腐葉土を混ぜた新しい土をすき込みます。
実はこのほかにも・・・ 【バイオ・ゴールド】を用意しています。
少し前に、マリーママさんのところでも紹介されていました。
よく行くお店で、「効果が全然違います! バラは肥料で決まりますっ!」
って薦められて、ついつい購入・・・
次回の作業で施肥します。
<画像をクリックすると、拡大表示します>
私はまだ・・・12月になってしまいますね。
雪の予報が出たりしているので焦っています。
寒肥ってよくわからなかったけど
プンさんの説明でよくわかりました!
土が凍ってしまう前にやってしまわないとね。
土日は晴れますように!
結構いいお値段するもので
私は規定の量の半分以下・・・でけちけち利用してます。
弱ってる子や、育ちの悪い子は、液体タイプをうすめて
葉っぱにかけてやるだけでもちがいますよん。
でも、プンさん手作りの肥料のほうがなんだか
効果ありそう~~
ご自分でブレンドされるんですか?
何とか、落ち葉はきれいにしました。
でも、集めた落ち葉や枯れ草など、大量のゴミの処分がまだ・・・
そして何より、まだバラの葉がほとんど落ちていないです~。
週末は天気になるといいですね。
今週は残念ながら帰れそうにありません。
マリーママさん、こんばんは。
マリーママさんのところで見ていたのと、お店での売込みがうまくて
とうとう購入してしまいました。
確かに高かったです~。
これならきっとすごい花が咲くに、間違いない・・・?
今回は、油かすと骨粉を混ぜて売っているものと、
あとは適当にブレンドしました。
なんか怪しげな元肥になっています。(笑)