![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/e4eaf5cbc2c6eeb50f722850383068c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/2f5b68a2f8878894627dbab5cf72660e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ウッドデッキ製作の状況報告(6回目) あれ~、もう連載6回目・・・? その割にはほとんど進捗してないような気がするなぁ・・・(笑) まぁ、初心者が初挑戦するウッドデッキ製作。 しかも設計図なし、ましてや天下のアイアンウッドとの格闘! これじゃ、なかなか進まないのももっともな話ですね、はい。 無理やり納得させてます。 ■ウッドデッキ製作の状況報告(5回目) ■ウッドデッキ製作の状況報告(4回目) ■ウッドデッキ製作の状況報告(3回目) ■ウッドデッキ製作の状況報告(2回目) ■ウッドデッキ製作の状況報告(1回目) |
![]() |
これが基礎石となる羽子板付沓石。コンクリート製です。 地面を適当に掘ってつき固め、沓石の大体の設置位置と水平を調整する地味~な作業。 かなり嫌になります~。 ちょっとぐらい斜めでも、家を建てる訳じゃなので平気平気~? |
![]() |
そして、基礎石に立てる束柱(ポスト) 90mm×90mmの角材から適当な長さを切り出します。 私の丸ノコの切込深度ではいっぺんに切断できないので、表からの次に裏からも切ります。 これが、なかなか切り口がぴったり揃わないんですよね・・・ |
![]() |
デッキの4辺が決まり、いよいよ真ん中にも根太を設置します。 ここでもジャッキー君は大活躍です。 |
![]() |
向こう側の根太に注目。 根太2枚でポストをサンドイッチにして、強度を高めて?います。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/2f5b68a2f8878894627dbab5cf72660e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
とってもわかりやすい作業工程ですね。
もとのHPの庭造りの工程とあわせて見てほしいなと
自分のサイトでもないのに思っちゃいました^^
これからどんどん作業がすすみそうで
わくわく 楽しみにしてます。
それでも、これから「無謀な挑戦?」をしようと思ってる人に、
ちょっとでも参考になればいいんですけどね~。
ただし、専門的な解説は一切ありませんが・・・(笑)
GW中にはこのデッキの上でバーベキューができるよう、がんばりま~す!