マーク★プンタのトド寝大好き

銭(泉)場カメラマンのマーク★プンタが青森県内の温泉を紹介する風呂具(ブログ)です♨

東北町 ほとけ沢温泉「東龍館」(宿泊)

2010年09月18日 | 宿泊(温泉)


東北町乙供駅の近くにある宿泊専門の温泉旅館です。
残念ながら日帰り入浴は受け入れていません。
ネットで極上級のぬる湯があると知り、温泉仲間4名で宿泊しました。
一泊二食付き6.300円で利用。



<お部屋>


和室の広い部屋が二つ用意されてました!
館内及び部屋は少し古めかしい感じですが、しっかり手入れが行き届いているので
快適に過ごす事ができました。(^o^)ノ



<夕食>


   
   

食堂で頂きます。
ご飯、みそ汁はセルフでおかわり自由。

特別豪華な料理ではありませんが、宿泊料を考えれば十分なもので全て美味しく頂きました♪



<朝食>


夕食と同じく食堂で頂きます。
朝の定番メニューが一通り揃っていて、全て美味しく頂きました!



<宿の印象>
宿のおばさん方がとてもゆる~い感じでwとても居心地が良かったです。(^^)v
電話予約した際「チェックインは?」「午後なら何時でも・・・」
宿でチェックアウトの確認をすると「お昼ぐらいまでなら・・・」

ねぇ、ゆるゆるでしょ!?(^^;

更に何故か!?夕食時に頼んだビールまでオマケしてくれたし
元々宿泊料が安いんだし、もっと商売っ気があってもいい様な。。

この後に紹介する温泉も本当に最高で!この料金は本当に凄いと思います!!
何度でも宿泊したい素敵な旅館でした。(^^ゞ


【2008年11月宿泊】

温泉編に続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百沢温泉 ≪湯元・山陽≫

2010年09月17日 | 青森県内の温泉
 

岩木神社の隣にある老舗旅館です。
08年北東北日帰り温泉本で割引き入浴させて頂きました。(^o^)ノ





ちょいと宴会場にお邪魔

大きいねぷたの絵が飾ってありました♪



<浴室>

全景


浴槽は一つ(4~5人サイズ)

浴室はコンパクトでシンプルな作り。
少し鄙びた感じで、どこか懐かしい雰囲気がします。





ドバドバと注がれます♪

パイプの湯口から、百沢特有の鉄臭い源泉が勢いよく注がれています!
あまり大きくない浴槽に対し、この投湯量。
雄たけびをあげたくなるくらいwお湯の鮮度が

色は深緑色に濁っています。
温度は少し熱め。
強烈なお湯に見えますが、肌触りは意外にもまろやか☆
普通に入りやすいお湯だと思います。




浴槽内に廃湯口があります(循環じゃないおw)

少し残念だったのが、床に掛け流しされない作りだった事。
このお湯だとすぐに床が痛んでしまうので、賢明と言えば賢明ですが・・・。

トドラーの人なら、、ねぇ!?(笑





知人から「お湯の鮮度云々って何なの?」と聞かれた事がありますが
答えはココへ来なさいと(笑
お湯の鮮度は言葉じゃなく、五感で感じるものなので(決まったなw)


お湯良し!鮮度良し!料金良し!
近くの百沢温泉にも全く引けを取らない素晴らしい温泉だと思います



入浴時間 8:00~21:00
入浴料金 300円
 満足度 ★★★★☆

【08年10月撮影】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嶽温泉 ≪西澤旅館≫

2010年09月16日 | 青森県内の温泉


嶽温泉にある小さな温泉旅館です。
08北東北日帰り温泉本で無料入浴させて頂きました。<(_ _)>





小さい浴室だしね。





源泉掛け流し



<浴室>

浴槽は一つ


別角度


人が入ったサイズ


洗い場

浴室はコンパクトでシンプルな作り。
落ち着きますねー。(^o^)

お湯は白濁した硫黄泉で熱め。
注がれる量が多く豪快に掛け流されています♪

熱めの浴感+窓からの風が心地良く~
時間いっぱいまで、何度もトド⇔浸かるを楽しみました。(^^)v

硫黄泉好きの方なら間違いなく満足される旅館だと思います!







嶽の浴室はどこも好きですが・・・
作り、料金、トータル的に見て、嶽では一番好きな浴室!
やっぱシンプル・イズ・ベストには敵いませんよ~!

次は部屋を借りて、一日中ゆっくりと湯治してみたいものです。(^o^)



入浴時間 9:00~16:00 
入浴料金 350円
 満足度 ★★★★☆

【08年10月撮影】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平川市 ≪平賀観光温泉≫

2010年09月16日 | 青森県内の温泉
 

平賀町にある少し鄙びた公衆浴場です。

何が観光なのか!?意味不明でしたが
ネットで調べるなり、どうやら地元の観光バス会社が経営している様です。



<浴室>

脱衣所から

湯煙でいい絵が撮れませんでしたorz




全景

中規模サイズの浴室で、お風呂は内湯のみ。
中は少し薄暗い感じですが、窓が大きいので開放感はありました。

浴槽は一つで二手に分かれています。




大きい浴槽

加水されている様でぬるめでした。




小さい浴槽

おそらく源泉使用で温度は熱め。
溢れ出る湯量が多く、その為か結構床が滑りやすくなっています。

ほぼ貸し切り状態だったので、この前を陣取りトドりました


湯は無色で微かに温泉臭がします。
肌触りはやさしくまろやか。
あまり特徴を感じるお湯ではありませんが、日々使うには適した温泉だと思います




愛嬌のあるカエルの置物(笑

平日昼間の訪問だった為、静かにゆったり湯浴みする事が出来ました。(^^ゞ
やっぱ温泉は平日に限りますネ♪



入浴時間 6:30~21:00
入浴料金 300円
 満足度 ★★☆☆☆

【08年11月撮影】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵ヶ沢町 ぽっかぽか温泉「コテージの宿」

2010年09月15日 | 休業、閉業した温泉
 
国道沿いから見える看板      仮事務所

家族風呂は旧公衆浴場から少し奥まった所にあります。
仮事務所で受付を済ませます。



 
仮事務所の前にも家族風呂があります      コテージは5棟


           
           コテージを利用しました!

今回は奥にあるコテージを利用する事ができました。(^^)v
コテージは人気がある様で全て満室だった様子です。



 

中はロフト付きで広々としています。
う~ん。宿泊したい。(^^;



<浴室>

ドアを開けると洗い場


家族湯とは思えない大きい浴槽


美しいです

 
人が入ったサイズ                   色がわかりますか?

浴室に入ると、家族風呂とは思えない浴槽に驚きました!∑(゜Д゜ノ)ノ
大人3人が楽に足を伸ばせる程の大きさです(笑

洗い場はそんなに広くないので、バランスのいい作りとは言えませんが
まー贅沢っちゅう事で(笑





浴槽内にパイプが引かれていて、そこから激熱の源泉が注入されています。
蛇口からも源泉を足す事が出来ますが、そんな猛者はいないんじゃないかと。(^^;

お湯はかなり熱めにセッテイングされてました。
私は加水せずに気合で飛び込みましたが、数秒で見事に茹で上がり
その後しばらくリタイヤを余儀なくされたので良い子ははじめから加水しましょう(笑
(一時間しかないのに何やってんだか。orz)

湯は旧公衆浴場同様、鼻をくすぐる強烈モール系塩湯ですが
以前はもっと匂いが強烈だった様な!?
あれからいろいろな温泉に通って、鼻が馬鹿になってしまったのが原因かも知れませんが

浸かり心地はとても良く、肌触りは絡みついてくる様なヌルツル。
浴後は塩湯だけあって、発汗多量でベタつきがあります。

久々だけど、やっぱぽっかぽかの泉質は強烈だわ~。(^^;





この泉質を味わえる貴重な施設。
温泉ファンの方はどんどん足を運んでもらいたいと思います。

また宿泊も温泉付きのコテージとは思えない、破格の料金設定なので
来年でも海水浴を絡めて宿泊しようかと本気で思ってます。(^o^)



入浴時間 7:00~23:00
入浴料金 1.200円
※金曜日は1.000円
(人数問わず)

<備考>
コテージ宿泊(10畳)6.000円
家族風呂宿泊(6畳)5.000円
(人数問わず)

電話番号 0173-82-2600


【2010年6月】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵ヶ沢町のぽっかぽか温泉が廃業

2010年09月15日 | 休業、閉業した温泉




6月に某大物温泉マニア様の掲示板で情報を知り確認してきました。
公衆浴場自体はいつも賑わっていたので、原因は違う所にあると推測。

独特の香りが凄いモール系塩湯。
公衆浴場には残念ながらもう入る事は出来ませんが
家族風呂は別経営なのか!?利用する事が出来るので、温泉ファンの方は是非足を運びましょう!
(この後レポします)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五所川原市の音次郎温泉が営業停止

2010年09月15日 | 休業、閉業した温泉
 

リンク交換させて頂いているマーズれい郎さんさんから
「音次郎温泉が先月末で営業を停止した」と情報を得たので本日確認に行ってきました。

張り紙が無かったので廃業とは言い切れませんが、敷地内は閑散としていてここ最近は休んでいる様子でした・・・。

西北温泉、クアハウス一ッ谷、音次郎温泉。
五所川原は本当に続きますね・・・。

音次郎温泉レポ
ブログをはじめたばかりの記事なので酷い内容ですが。。(今も変らないか)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六戸町 ≪六戸ヘルスセンター≫

2010年09月14日 | 青森県内の温泉


六戸町にある少し鄙びた公衆浴場です。

順番は逆になりますが三陸海岸に行く前に立ち寄りました。
この日は朝から暑かったので、夏にビンゴな水風呂がある六戸温泉にしたかったんですが
朝から混んでいる様子だったので、コチラにシフトチェンジ。(^^;

行きたい温泉より<<写真優先。。
写真コレクターの悲しい性でございます(笑




浴室は清掃中・・・

少しフライング気味に入場したせいか掃除中でした

おばさん方に「写真を撮っていいですか?」と聞いたところ
特に驚かれる様子も無くOKの回答
堂々と撮ってきました



<浴室>

全景

そう言えばしろしろさんが朝一で訪問した時も、清掃中だった様です(笑
まーほのぼのとしてていいやねー。(^^)




別角度

浴室は内風呂のみで青森に多く見られる標準的な作り。
湯口は形だけで浴槽内から注入されるタイプでした(写真撮り忘れ




大きい浴槽は熱いです!

お湯はキレイなMT泉で薄っすら温泉臭がします。
温度はなかなか高温なので浸かるまで少し根気が必要(笑

肌触りはヌルツル。
浴感は高温のせいか割りとズッシリくる重めな感じ。
最初は熱くて辛いと思いましたが、慣れるとかなり気持ちのいいお湯です!

投湯量の多さ+一番風呂だった事もあり、お湯の鮮度が抜群に良く
しばし幸せなひと時を過ごさせて頂きした。(^^)v




小浴槽はぬるめ

加水されているので、当然浴感は落ちますが
私にはこの浴槽の方が断然向いています(笑

6月に訪問した時は、若干お湯が劣化している印象がありましたが
やはりこの日は一番風呂だったので、小浴槽のお湯もフレッシュ★

一番風呂は気持ちがいいですねー。(^o^)





おばさんの話によると、この夏の暑さでかなり客足が遠のいてしまったそうです・・・。

まーでも大丈夫でしょう!
最近また寒くなってきたし!
今は結構賑わっているのでは!?


お湯良し!料金良し!
近所にあったらホームスパにしたい素敵な公衆浴場でした



★おまけ


広間にレトロな乗り物がありました♪
よく見ると首が・・・。(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル



入浴時間 9:00~22:00
入浴料金 250円
 満足度 ★★★☆☆

【2010年8月撮影】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.三陸海岸の旅⑩ ≪おわり≫

2010年09月14日 | 青森県以外の観光・風景・イベント



滝ダム@久慈市にて

ふと空を見上げると、虹が二本もかかってました!
あまりお目にかかれない光景に感動★
三陸海岸は最後の最後まで神秘的な国ですた

ここでデジカメの電池が切れてしまったので終了~w

本当はもう一湯ぐらい寄りたかったんですが、、写真撮れなきゃ意味ないしねw
何か間違ってますか!?(^^;


小○王国のお膝元だけあって、道路工事の多さには参ったけど
岩手は本当に魅力的な県です!

遠野厳美渓等。
まだまだ行ってみたい場所が多いので、次はそっち方面を攻略出来ればと思います。(^^ゞ


おしまい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.三陸海岸の旅⑨ ≪新山根温泉@べっぴんの湯≫

2010年09月13日 | 青森県以外の温泉


久慈市の山中にある大型温泉旅館です。
龍泉洞帰りに寄ってみました。(^^ゞ

無料入浴に関わらず、フロントの方がとても親切で
「小浴場と大浴場。二つお風呂があるので両方お楽しみくだいさい」と説明してくれました。<(_ _)>





何でもこの宿のお湯は全国TOP3に入る強アルカリ性冷鉱泉だそうで。
お湯そのもののクオリティーはかなり高い様です。((o(´∀`)o))ワクワク





先ずは小浴槽に向ってみました♪



<小浴場>

浴槽は一つ(4~5人サイズ)


岩組の湯口から注がれます


洗い場(浴槽から撮影w)

皆さん大浴場を利用している様で貸し切りでした。(^^)v

湯は少し白濁していて、薄っすらと温泉臭がします。
温度はぬるめで、肌触りはヌルツル(並)+トロミ。
長湯しても疲れない。やさしいタイプです。

ヌルツル感は予想を下回りましたが
冷鉱泉加温に関わらず、しっかり掛け流されていた点はポイント高し
なかなか味わい深い。個性的なお湯でした。(^o^)




HPからお借りしました。<(_ _)>

広々とした浴室です。
メイン浴槽はジャグシーと普通浴槽の二種類。
お湯は小浴槽とさほど変らない印象です。

そしてもう一つ!源泉浴槽と表示された水風呂があります。
浸かってみると・・・
超~トゥルトゥル♪
これは凄いです!
想像を遥かに超える浴感に笑いが止まりません。
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

自分の知る限り、過去最強のトゥルトゥル!
しかも温度は冷たすぎずにいい感じ
完璧です

う~ん。
ここに泊まっても良かったかな~なんて思ってみたり。(^^;
(浄土ヶ浜旅館も大満足でしたよw)
まーそれぐらい気持ち良すぎた訳です(笑

暑い時期には、最強の水風呂でしょう!




                                 1~2人サイズです

順番は逆になりますが、大浴場に来て最初に浸かったのが露天風呂です。
浴槽が小さいからか湯の鮮度が抜群
並々と満ちたお湯を溢れ出させるのは気持ちがいいですね。(^o^)

この日の浴感は
水風呂>>>露天風呂>大浴槽≠小浴槽でした!



冷鉱泉+大型施設=塩素循環湯の印象が強く
当初はあまり期待してなかったけど、予想を覆す湯使いに驚きました

なかなか来れない土地ですが、是非また龍泉洞とセットで訪れたい素敵な温泉です



入浴時間 7:00~20:00(受付)
入浴料金 400円
 満足度 ★★★★☆
      ★★★★★(夏場)

【2010年8月訪問】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする