つれづれ日記な部屋

働くハハによる日々の毒吐き(笑)

子供の部活

2010年09月04日 | 家族
前から書いているけど、中学の部活なのに親の応援がハンパ無いです( ̄- ̄)。
それはスイミングのルールでしょ?
たかだか中学校の部活だぜ?他の学校だって父兄が全員来てる所なんてないぢゃん。

今日の大会から3年生が居なくなったけど、3年生の親は1年生にも子供が居るパターンがあるので、数名残留している( ̄- ̄)。
今日の大会も、オイラは朝送って終わる時間に迎えに行ったら、その中の割とフレンドリーな人がオイラの所に来て「1号君は部長になったんですよね?部長の親は仕事があるので、ずっと居て欲しいんですけど・・・・・」とか言われちゃったよ。

消去法で任命された部長なのに、その親に何をやれと?
で、内容を聞いたら以下の通り。

1.観覧席に学校名の紙を置く(あらかじめ観覧席は決まっているけど、あえて確保の為)
2.観覧席の指定がない大会は、朝イチに場所取りをする
3.大会の終わりに先生が子供達を集めて話をする。その場に居て一緒に話を聞く
4.3月に3年生の「ご苦労さん会」があるけど、そこで3年に渡すプレゼントの品を決める

4は理解できる。
が、それ以外は「はぁ?ナンデスカ?」状態。
1や2なんて子供達にやらせればいいぢゃん。
たとえば今日、6:50に集合して7時に会場。
その後は開会式の9時まで、子供達は学校別にプールでアップする他はヒマしてる。
だったら会場入りしたときに、紙を置くくらい出来るぢゃん?本来、子供達が応援するための観覧席なんだし。

そしてもっとも理解できないのが3。
今回みたいに土日に分かれて大会があると、土日それぞれ終わった時点で子供達を集めて、その日の反省点やゲキをとばす。
先生と対面して半円を描くように子供達が集まり→さらにその外側に父兄が立ち並ぶ姿を初めて見たとき、オイラの目にはかなり異様に写った。
先生と子供達なら分かるけど、なぜ父兄まで一緒になって話を聞く必要が??
しかも部長の母は1番近くで率先して聞いてください。みたいな口ぶり・・・・・。

え、でも。それって「ずっと居なくちゃいけない」理由にはなってないぢゃん( ̄- ̄)。
なんでそんな事まで強要されなくちゃいけないの?
応援したい人はずっと居続けて応援していればいいし、時間が無い人は「それなり」で良いんぢゃないの?
中学生なんだから子供達の面倒を見る必要もないわけで「居なくちゃいけない」理由が分からない。
「自分達がずーっと居るから、他の親もそれが当然」みたいなのを押しつけられると、ちょっと困るんですけど・・・・・。

んで今日、オイラ達2年の母どもが、大会が終わって「お話」の所に遠巻きに近づいて行ったら「今更来たの?」と言わんばかりの冷たい目線( →_→)ジロ!
しかも代わる代わるみんなでこっちを見るんだよ!居たたまれなかったわ。
(このとき、冒頭のシーンに戻って、ある人に言われたんだけどね)

はぁぁぁぁ。
こーいう「みんな一緒」とか「やるべき」みたいなノリは、マヂ勘弁して欲しいわ。
それが嫌いぢゃない時もあるんだけど、水泳部に限っては、濃度が濃すぎてムリ!



余談だが。

泳ぎの上手い人を例えるなら何?

1号とこの話になって、オイラ的には「かっぱ」なんだけど、1号は「トビウオ」らしい。
そーいや大会で使うプールもトビウオに因んでいるねぇ・・・・・。
それって海に面したこの地方だけなのかなぁ?
それとも海に面してる地域は、ほぼトビウオ???

流石にオイラが育った海ナシ県で、海の生物はムリがある。
でもカッパは古いか(苦笑)。
んじゃ今どきだったら何?鮎?( ̄w ̄) ぷっ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする