こりゃ明日も出勤だな。とほほ。
意外とボリュームがあったし、枚数が枚数だけに、みんなが居る時間帯には印刷できないんだよね(^-^;。
で、どーしても手書きな部分が残るんだよね・・・・・・・はぅ。
致し方ない。他にもやりたいことがてんこ盛り。
出張&半休は痛かった(>_<)。
そんでもって月曜もフレックスか半休ときたもんだ。あはははは(泣笑)。
こんな時に限って「確定申告の書き方を教えて欲しい」とか言う人が来るし(>_<)。
その件は、かなり前に「5年前までさかのぼれるから、確定申告をした方が良いですよ♪」ってオイラが親切で教えた。
確かにそう言ったのはオイラだよ。だけどさ、その時はなんの返事もなかったのに今頃「やっぱやる」って言われてもさ~。
こっちにだって都合があるっちゅーの!(-_-メ)
しかも2年前の申告書は計算式が今と違う。
それに、これって季節モノだから1年くらいやってないんだよね。
久しぶりにレクチャーするから、勘が鈍ってやりづらいぃぃぃぃ(>_<)。
くそ!思いのほか時間がかかってしまった。
2年分で7万ちょっとの還付。これって大きいよね。
オイラが親切心で言わなかったら、気がつかない→戻ってこなかったお金なんだから、感謝の言葉以外の・・・・・・げふんげふん。
そこまでの知り合いでは無いので、言うのは辞めた。
この世界は、ホントに「知らないと損をする」( ̄- ̄)。
ちょっと前に冗談で、おねぃ様と助っ人さんと「もしも転職したとしても、○千人の給与を計算をしていました(実際は機械計算)。とか、年末調整の業務を一手に引き受けていました。とか、社会保険のエキスパートです。とか言えば箔が付くかね?(^-^;」って話していたけど、こーいうのってどうなんだろうね??
実務経験はあるけど、資格っていったら簿記くらいしか持ってないんだよね(苦笑)。
「でもさー。(求人の)年齢制限で引っかかるよね」ってオチが付いたのは、言うまでもない(木亥火暴)。
意外とボリュームがあったし、枚数が枚数だけに、みんなが居る時間帯には印刷できないんだよね(^-^;。
で、どーしても手書きな部分が残るんだよね・・・・・・・はぅ。
致し方ない。他にもやりたいことがてんこ盛り。
出張&半休は痛かった(>_<)。
そんでもって月曜もフレックスか半休ときたもんだ。あはははは(泣笑)。
こんな時に限って「確定申告の書き方を教えて欲しい」とか言う人が来るし(>_<)。
その件は、かなり前に「5年前までさかのぼれるから、確定申告をした方が良いですよ♪」ってオイラが親切で教えた。
確かにそう言ったのはオイラだよ。だけどさ、その時はなんの返事もなかったのに今頃「やっぱやる」って言われてもさ~。
こっちにだって都合があるっちゅーの!(-_-メ)
しかも2年前の申告書は計算式が今と違う。
それに、これって季節モノだから1年くらいやってないんだよね。
久しぶりにレクチャーするから、勘が鈍ってやりづらいぃぃぃぃ(>_<)。
くそ!思いのほか時間がかかってしまった。
2年分で7万ちょっとの還付。これって大きいよね。
オイラが親切心で言わなかったら、気がつかない→戻ってこなかったお金なんだから、感謝の言葉以外の・・・・・・げふんげふん。
そこまでの知り合いでは無いので、言うのは辞めた。
この世界は、ホントに「知らないと損をする」( ̄- ̄)。
ちょっと前に冗談で、おねぃ様と助っ人さんと「もしも転職したとしても、○千人の給与を計算をしていました(実際は機械計算)。とか、年末調整の業務を一手に引き受けていました。とか、社会保険のエキスパートです。とか言えば箔が付くかね?(^-^;」って話していたけど、こーいうのってどうなんだろうね??
実務経験はあるけど、資格っていったら簿記くらいしか持ってないんだよね(苦笑)。
「でもさー。(求人の)年齢制限で引っかかるよね」ってオチが付いたのは、言うまでもない(木亥火暴)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます