goo blog サービス終了のお知らせ 

しこたまらいふ

大谷翔平と大滝詠一の生まれた岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

やどず 【方言】

2025-01-14 | 岩手県奥州市の方言
この表現は、奥州市江刺では使うのですが、ネットで調べるとどこにも出てきません。この辺独特の表現なんでしょうか。。。面白いですね。

「やどず」というのは、冬になる前に主に農家の作業場周辺等に立てる風除けのことで、木や藁で高さ2mぐらいに組んで立てます。今ではほとんど立てられないか、防風ネットに置き換わっています。語源ははっきりしませんが、「宿簀」なんでしょうかねー?

「さっ!雪っこふるめにやどず立てすっぺし」
(さあ、雪が降る前にかざよけをたてましょう)


この頃青森などの日本海側の大雪のニュースを見るたびに、カミさんと
「奥羽山脈ずのは、いいやどずだもな。助かるな。」なんて話しています。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« はっぱ はっぱり 【方言】 | トップ | 擬態語、擬音語、オノマトペ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
語源には (アナザン・スター)
2025-01-14 15:07:27
方言というよりも、独特の言い回しが楽しいです。
こっそり行って、雪や雨風防止というのも、雪国の特徴でしょうか。

其処にしか使われない言葉、言い得て妙ですね。
返信する
Unknown (コメントありがとうございます)
2025-01-15 19:38:04
自分でも何気に使っていて、方言と気づいてないことがあります。地域や気候に関連している表現が多いかも。
返信する

コメントを投稿

岩手県奥州市の方言」カテゴリの最新記事