しこたまらいふ

大谷翔平と大滝詠一の生まれた岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

盛岡でジャズライブ

2025-01-19 | 日常
盛岡バスセンターの3階に穐吉敏子JAZZミュージアム があるのですが、高校の同級生がそこでジャズライブを開催しました。今回は女性ボーカルがはいって

「及川浄司カルテット+絵美夏」ライブです。

ホテルがちょっと遠かったのですが、時間があるので車に乗らずに歩いて向かいます。途中、旧県立図書館のところで光のページェントっぽいのをやっていたので、ちょっと感動。雰囲気いいぞ♪

「じゃっ!もりおがもまぢだじゃなー」

もりおか歴史文化館になってました。


青い燈だとなんだか落ち着く


タイムトンネルっぽい?(古くてわかんねーだろうなー)


旧岩手銀行本店。赤レンガ造でレトロ。


ライブはこんな感じでノリノリ。いささか年齢の高い人がおおいかも(^_^;)


2時間越えのライブはあっという間に終了。楽しいと時間の経つのが早い!

その後はおなじみの飲み







ぐっすり眠れました。今年も活発に活動します。

人生の放課後をいっぱい楽しみます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの薬がでかすぎる⁉️

2024-12-25 | 日常
私の家には、90歳のばあさんがいるのですが、先日のことなんだか様子がおかしい・・・

熱が37.6℃あり、咳がでてゲホケホやってます。ん???これってヤバいんじゃね?とばかりにお医者さんに連れて行って病院の駐車場から電話。しばらく待機して、ビニールで武装したお医者さんに鼻の穴をグリグリしてもらいました。

その結果、美しく縦線がでてコロナ陽性が確定しました。そこで薬をもらってきたわけですが、↓なんだかなー

コロナの薬と咳止め、熱冷ましなんですが、揃いも揃ってでかいんですよね。一円玉を比較のために置いてみましたが、明らかに大きいです。老人は嚥下機能が低下しているので、こんなでかいのは飲み込むのに苦労します。



こちらは、いつも飲んでる骨粗鬆症と便秘の薬。全然大きさが違うのがわかると思います。


仕方がないので、包丁の背で叩いて薬を砕き、ヨーグルトやゼリーに混ぜて食べさせましたが、製薬会社さんには、改善をお願いしたいところです。小さい薬にして、糖衣錠だと助かります。

コロナは、弱毒化したとは聞きますが、持病を持っている人や老人や子供にはまだまだ注意が必要なようです。自己免疫力をアップして病気に負けない体を作りたいところです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥がやってきた 冬が近い⁉️

2024-10-22 | 日常
17日に初白鳥を目撃したのですが、翌日には、どこかへ飛び立ってしまったので、ブログには載せないでいました。たぶん宮城県の伊豆沼に行ったのかな?


そうこうするうちに昨日の朝の気温は1.4℃
かなり冷えてきました。今日22日は、数が増えて飛来しています。また、南の方へ飛んでいぐんだべが?


この辺の奥羽山脈は、まだ初冠雪とはなっていませんが、冬が近いのかもしれません。寒くてもいいのですが、あんまり雪はいりません。

今日は、大谷翔平の野球がないので、まったりしています。「わしの心はのどけからまし」なんつって。26日からのワールドシリーズ楽しみだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県湯沢市で、菅っちに会う⁉️

2024-10-14 | 日常
大曲のリストランテを予約したので、奥羽山脈を越えて湯沢市へ。お昼を食べて、、、なんと、700円



めっちゃ安いし(^^;;

そうしたら、湯沢駅の前に銅像があります。近寄って見るとー


菅っち、じゃん!
なんでも湯沢市の生まれだそうです。
秋田県出身なのは知ってたけど、ひとやま越えたところの人だったなんて。

ビックリしたなーもー

なんだか、弱ってるみたいなんで、ガンバ‼️

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青刈りした後の田んぼ

2024-10-11 | 日常
夏に青刈りした牛の飼料用米の田んぼにまた稲が伸びてきました。穂までついて稲刈りができそうな感じ😅

しばらくこのまんまなんですが、たぶん他の農作業が多忙で、刈り込む事ができないみたいです。アカマンマが咲いて?なんだかおもしろい景色です。



このお米は、たぶん「ひとめぼれ」です。牛の飼料にするのなら多収穫の飼料用米もあって「べこあおば」「べこごのみ」 なんておもしろい名前のものもあります。

でもこの辺では、混ざると困るので栽培してるとは聞いたことはないですね。

米不足は、新米が出回ってきて、話題にならなくなりましたが、来年の夏以降はどう何でしょうね⁉️
早くも来年の作付けに関心が集まりそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米不足⁉️ 稲刈り始まる 岩手県奥州市

2024-09-03 | 日常
毎度おなじみの自転車乗りですが、なんと!稲刈りが始まっていました。
↓の写真は、手前から稲刈り後、稲刈り前、青刈り後の3色が面白かったので写真を撮ってみました。



都会では、お米不足だそうですが、家にはカミさんの実家からきたお米がまだたくさんあります。もっとも私がほとんどご飯を食べないせいもあるんですけどね。

青刈りってご存じですか?コメの収穫前に刈り取って牛の飼料にするのですが、奥州市は畜産も盛んなのでこんな田んぼもあるのです。なんかもったいないようなんですが、牛の飼料も高いので、致し方ないところです。今年は温かいので、もう一回いい草が刈れそうです。

「お米がなければお蕎麦を食べればいいじゃない?」ってわけではありませんが、↓はそば畑です。まだ花が咲いています。収穫は11月ぐらいかな。



こちらは、「ササニシキ」の盛り付け例(^_^;
今は、ほとんどが「ひとめぼれ」を作付けしているのですが、粘りを好まない人には「ササ」が好評なようです。お寿司屋さんとか。

新いくらを窯で炊いた炊き立てでいただきました♪



こちらは、鶏肉とトウモロコシご飯。混ぜるとお米の分量が少なくて済むので、いいかも。おいしいし


ちなみにご飯を食べていて、お米の種類を言い当てると感心されますよ。
意外に簡単です。やってみて(^_^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊に刺されないようにするには・・・

2024-08-10 | 日常
うちのバーさんですが、デイサービス等の介護サービスを使っています。朝の迎えの時はそうでもないんですが、夕方送られてくるとなかなか車から降りないでもたもたしています。

そうするとこの季節、蚊がやってきてバーさんや送迎スタッフさんを襲うんですよね。蚊といってもヒトスジシマカ(ヤブ蚊)は、待ち伏せタイプで追いかけてまでは来ないんですが、アカイエカはずうずうしくていつまでも顔や腕にまとわりついて追いかけてきます。

そんなわけで、↓の吊るす虫よけをドアにぶら下げてみました。

「これで大丈夫だろう」と思ったらあまり効果が感じられません。「なぜ?」と思って調べてみたら、この虫よけタイプはユスリカには聞きますが、人を刺す蚊には効かないそうです。

そもそもユスリカはハエの仲間だそうです。「びっくりしたなーもー」



そこで、改めて「蚊に効く」というのを買ってきました。「今度は大丈夫だろう。」と思ったのですが、前よりはいいけどそれでも蚊が追いかけてきます。
どうも効果の及ぶ範囲が意外に小さいようです。

まあ、せっかく購入したものですから、玄関のポストにぶら下げていますが。


そこで、効果抜群の秘密兵器を買ってきました。。。(^_^;)
なんのことはない「蚊取り線香」です。持ち運びできるし、伝統の力で蚊にはめっちゃ効くのは、実証済みです。それに安い♪


ただしバーさんの帰ってくる時刻に火をつけなければいけないんですけどね。まあ、その時間には家にいるので、忘れなければいいだけのことです。
それにしても、ローテクが一番効果的ってなんか面白いですよね。

ちなみにキノコ採り等で山に入るときに携帯用の機器を使ってぶら下げていくと蚊だけでなく野生動物除けにもなると聞いたことがあります。なんでも自然界にない匂いなんで臭覚の敏感な動物が警戒するんだとか。ご参考まで
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八戸で国宝を見る

2024-08-03 | 日常
どこかへ行きたくなったので、いろいろ検索。日本海方面は雨が心配。南の方は、熱波が心配。ということで、比較的涼しく大雨の心配もなさそうだったので、青森県の八戸市へ行ってきました。ご飯もおいしいし♪

目的の一つは、南部氏に伝来した国宝の鎧「赤糸威大鎧」(あかいとおどしおおよろい) を見ることです。櫛引八幡宮の国宝館に収蔵されています。

詳しくは、旅東北のサイトをご覧ください。

まずは、神様にご挨拶。


いろいろ回った後は、国宝館へ。


撮影禁止なんで、パンフレット。素晴らしい鎧でした。特に赤糸。備前長船の太刀もありました。


そのあとは、縄文晩期の遺跡にある是川縄文館へ。世界遺産です。


たくさんの土器や土偶や矢じりなどがあって、縄文時代の生活がよくわかるようになっています。ここも撮影ができないのでパンフレット。


帰りに岩手県一戸町の御所野遺跡によってきました。ここも世界遺産です。
この日は、イベントがあって無料でした。ついてる。


タイムトンネルを通って、縄文時代へ。


雨だったので、散歩はなしでなかから見学


八戸は、宿泊を伴う旅行をしたことがなかったのですが、行ってみたらいいところでした。近いうちにまた行きたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金貨と銅貨のどっちがピカピカ✨⁉️

2024-06-18 | 日常
金貨と言うと天皇即位や在位60年やオリンピックの記念金貨、メイプルリーフやナゲット等の地金型金貨を思い出しますが、それらの金貨は24金や22金だったりします。ピカピカです。

24金は、もちろんピカピカなんですが、22金はどうしてピカピカなんでしょう。それは混ぜ物、わりがねといいますが、それが銀なんです。銀やプラチナ、パラジウム等の貴金属は、白っぽいので、金と混ぜるとやっぱりピカピカなんですね。

ところで、下の写真ですが、上はピカピカの10円玉。ご存知の通り銅100%です。新しいので酸化してません。

その下のコインは、やや曇った色に見えますが、なんと南アフリカのクルーガーランド金貨なんです。この金貨は、22Kですがピカピカではありません。買った時はもっとピカピカだったと思いますが、密封していても輝きがなくなるんですね。

これは割がねが銅なんです。8%ちょい含むと時間が経つとこんな感じなんですね。知らないと金貨と気づかないかもしれません。



金貨にはさらに品位の低い物で色味の悪いものもあります。ご先祖様のコレクションを処分する時は要注意ですね。怪しいものは写真を撮ってGoogle等の画像検査で調べてみることをおすすめします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県立美術館で堀内誠一展

2024-06-09 | 日常
グラフィックデザイナー、絵本作家の堀内誠一展に行ってきました。去年の9月に花巻の萬鉄五郎記念美術館で開催された安野光雅展を見たのですが、やっぱり昭和の時代の絵本やデザインっていうのは、私には魅力的です。なんだかホッとするというか落ち着くというか。

盛岡にある岩手県立美術館


展示品を大きく引き伸ばして撮影スポットにしていました。


県立美術館の内部。ホワイトコンクリートの一発仕上げ。杉板の木目が美しい。このRがいいんだよなー。


所蔵品は岩手ゆかりの萬鐡五郎、松本竣介、舟越保武の作品が中心で、コンパクトな美術館なので、午前中ぐらいで見終わります。

お昼は、北上まで戻ってイタリアン。


鶏のグリルモッツァレラチーズ


なんだかとてもゆっくりとした気持ちになりました♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見慣れない景色⁉️

2024-06-05 | 日常
いつもの輪行。慣れた土手を走って行くと向こうの景色に違和感が。

なんか変だなと思って目を凝らしても分かりません。モヤモヤしつつ近づいていくと、、、

なんと‼️



にゃんこ

なしてこんなどごさ⁉️

朝露がつくのがイヤだったのかな?
何だかエジプトの猫の絵を思い出して笑ってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車庫にスズメバチの巣が‼️ すがり・かめばぢ【方言】

2024-05-27 | 日常
毎週月曜木曜が燃えるゴミの日なんですが、今日も今日とて車庫兼物置で搬出するごみの整理をしていました。すると天井近くを何かが飛び過ぎていきます。なんだろうと目を凝らすと・・・↓こんなものが


天井の梁にくっ付いています。これって、スズメバチの巣の作りかけのやつです。おわん型の上に大きな女王バチが頑張って巣作りをしています。

このおわん型が、しばらくするうちに徳利を逆さまにした形になり、その後皆様よくご存じの甕のような形に発展します。そうなると手が付けられなくなるので、働きバチが出てくる前に除去します。というわけで、早速手じかにあった雪かきへらで掻き落としました。その後殺虫剤を車庫全体に撒いて、蜂が二度と近づかないようにしました。

この時期は、蜂が盛んに巣作りをしますから、家の周囲に気配りをする必要がありますね。

ところで、私の住む奥州市周辺では、スズメバチの事をカメバヂと言います。語源は、簡単で巣の形が甕の形をしているからですね。その他「蜂」を表す方言としては、スガリもあります。これは古語の「すがる・蜾蠃」を語源としていて、元の意味は「じがばち」のようです。ただし奥州市周辺では、広義には蜂全般のことを言います。土の中に巣を作るクロスズメバチ等は、「つづすがり」といいます。「つづ」は土が訛ったもので土蜂という感じかな。 

これから蜂の活動が活発になってきます。家の周辺の蜂の活動には十分に注意して刺されないようにしましょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土手のマーガレットが満開

2024-05-13 | 日常
気温が上がってくるので、午前中に自転車に乗ることにしています。やはり午前中の方が空気がスッキリしていて気持ちがいいね。

マーガレットが土手に群れて咲いています。自然にこうなる事はないでしょうから、河川管理してるところが種を蒔いたのかな?
それとも。。。(^^;;




ある日は、小鷺?が2羽佇んでいます。白鷺が2羽、、、


白鷺三味線って歌があるけど、わかんねーだろーなー⁉️
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチの木

2024-05-06 | 日常
自転車のいつものコース。お寺の駐車場の傍にハンカチの木の花が咲いていました。去年は記憶がないので、咲かなかったのかも。隔年とは思えないので気温とかのせいだったかな?

川では、ヨシキリが鳴き始めています。八重桜も散って、藤の花。とどまる事なく時が流れていく。なんだかそれもよい。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥が増えた?

2024-02-13 | 日常
この前、北に向けて旅立ったはずの白鳥が数を増やして帰ってきました???

なわけがなくて、たぶん別な群れが宮城県の越冬地から飛来したものだと思います。なんか顔が違うし・・・わかりませんが(^_^;)



翌日はこんな感じ。数が少なくなっています。当然のことですが、途中休み休み帰るんですね。別な日には田んぼで栄養補給をしている群れもありました。



今日は南風が吹いてだいぶ暖かです。この前はバッケ(ふきのとう)のてんぷらも食べたし、春はもうすぐです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする