しこたまらいふ

岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

せやみ かばねやみ 【方言】

2024-10-05 | 岩手県奥州市の方言
「せやみ、かばねやみ」は、「怠け者」「怠ける」という意味です。

「なんたらはだげ草だらげにしてなー、せやみして」
(なんとまあ、畑を雑草だらけにして、怠けてるなー)
田舎では、庭や畑が草だらけになっているとすんげー非難されます。虫が湧くし、いろんな動物がやってくるからです。

「あのおんちゃん、酒っこばり飲んで、寝びだりだもな。せやみたがりだな。」
(あのおじさんは、お酒ばかり飲んで寝てばかりいるよね。怠け者だな。)
なんとも耳が痛いところです(^_^;

同じ意味の方言で「せっこぎ」というのもあります。これは主に盛岡で聞いたことがあります。南部藩の訛かな?

「せやみ」の語源は、(背病み)だと思います。体が疲れて働けないってことですね。「かばねやみ」は、(体病み)です。同じ意味ですね。

このほか東北地方には、同じ意味で「骨病み」等の方言があります。

ところで、「かばね」で思い出したのが、軍歌?の「海ゆかば」です。この歌の最初の方に「海行かば 水漬く屍 山行かば 草生す屍」と出てきます。この場合は、「しかばね」の意味ですが、東北地方では「死かばね」と思い「かばね」を「体」と解したのかもしれませんね。

「海ゆかば」の歌詞は、大伴家持の「 陸奥国に金を出す詔書を賀す歌一首、并せて短歌」(陸奥国で金が出たという詔書を寿いだ歌 )が基になっています。なんだか私の住んでいるところの近くから金が出たということなので、縁を感じて面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ける けっから 【方言】

2024-10-04 | 岩手県奥州市の方言



人に物をやるときに「ける」といいます。こういわれても蹴るわけではないので、ご安心ください(^_^;

通常の会話では頻出語彙ですが、方言としてはあまり認識されていません。目上の人には使いません。(普通に上げるを使います。)

「この栗っこけっから、えさ持ってってけ」
(この栗をやるので、家に持って行って食べなさい)

「じぇんこなんぼだりけっから けりにかーちゃんさかだって貰ってげな」
(いくらかお金をやるから、帰りにカミさんから貰って行きなさい)

語源としては、「くれる」が訛ったものだと思います。kureruが短縮されたものかな。

なにか欲しい時には、「けろ」といいます。
「じゃー、ぜーぶきのご採ってきたなー。なんぼが俺さけろや」
(随分キノコを採ってきたね。いくらか私にください)

ちなみに家に帰ることも「ける」と発音しますが、こちらはkaeruが短縮されたものです。

「さっ!くれぐなってきたがら、えさける」
(さあ、暗くなってきたから、家に帰えろっと)

畑でお百姓さんから「こいずけっから持ってげ」と言われたら、怪訝な顔をしていないで素直にもらいましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃっちゃ けっちゃ きぁっちゃ【方言】

2024-09-28 | 岩手県奥州市の方言
方言ネタを長いこと書いていないことに気が付いたので、なんか書いてみようと思います。

てなわけで、この頃使用されることが少なくなっている「きゃっちゃ」を取り上げます。この方言は、東北地方の比較的広い地域で使われており、茨城あたりでも使われることがあるようです。「きゃっちょ」「けっちゃ」等と発音する地域もあるようです。

意味は、「逆さま」「反対」「裏返し」という意味で、

用例としては、
「ありゃ、おらえのずんっつぁシャッツどごきゃっちゃに着てらじゃ」
(あらまぁ、うちのお爺さんシャツを裏返しにきてますねー)

「その瓶っこきゃっちゃに置ぐどむるぞ」
(その瓶は、逆さまに置くと液が漏れますよ)

というような感じです。語源は、語幹「返す」の促音便化に語尾の「ちゃ」が付いたものと思います。「返す」は東北では「きゃす」と発音し、語尾には「ちゃ、ちょ」や「きゃ」が付くことがあります。「したっきゃ」(そうしたら)とか「かだるっちゃ」(いいますよ)等々

「きゃす+ちゃ=きゃっちゃ」かな。

裏返しを強調するときには、「なんたら裏っきゃして着てらもなー」(あれれ、裏返しに着てますね)といいます。

語幹+促音便+語尾変化の例としては、

「とっきゃす」(取り返す)
「なんたらしゃでのなとっきゃしたらわんねじゃ」
(弟のものを取ったらだめだよ)

「ひっきゃす」(ひっくり返す)
「酒っこ飲んで運転したら車ひっけして、竈もきゃしたどや」
(お酒を飲んで運転をして車をひっくり返したら、その後破産したそうです)
等々

↓の写真は、盛岡にある村田民芸工房さんの「けっちゃ面」。村田さんのオリジナルなんですが、昔からあるものだと勘違いされて教科書にも載ったことがあります。なんだかかわいいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

擬態語、擬音語、オノマトペとか その1 じゃじゃ はかはか もさもさ 

2024-02-25 | 岩手県奥州市の方言




私の過去ログの訪問者をみていると奥州市周辺の方言へのアクセスが多いようです。「んで、久しぶりに何が書いでみっかなー」と思いついたのが擬態語等の東北弁です。案外取り上げてるとこないんだよね。たくさんあるように思うので何回かに分けて取り上げます。(思いつき順w)

1 じゃじゃ、じゃじゃじゃ
 これはNHKの朝ドラで久慈市の一部で使っている「じぇじぇじぇー」と同じです。何かにビックリしたときとかに使います。奥州市あたりでは、

 なにか思いもかけない物をもらった時は、
「じゃじゃ、もさげねーな」 (あら、すみませんねー)

 大きな犬を見かけて
 「じゃじゃじゃ!なんたらでっけーワンコだなー」(あらら、随分大きな犬だなー)って感じで使います。

2 はかはか
 これは、走ったりして息遣いが荒くなった時に使います。
 「たまに走ったれば、はかはかずー」(たまに走ったので、息が続きません)
 「なんたら、ぜーぶはかはかっつな」(あら、ずいぶん息があらいですね。)

3 もさもさ
 これは、雪がたくさん降っている様子を表すときに使います。
 「窓みだれば、ゆぎもさもさど降ってきた」(窓の外を見たら、雪がたくさん降ってきた)

この他に「のつのつ」「のっつのっつ」もいいます。
「きゃりみぢにさー、のっつど降られでさー、死ぬがど思ったじゃ」
(帰り道に雪がたくさん降って、死ぬかと思った)

 ちなみに「もさもさ」は、雪が降っているときだけに使いますが、「のつのつ」は、降っているときもたくさん積もった時にも使います。

 なんたらのっつど積もったもんだなー(なんとまあ、雪がたくさん積もりましたね)
 「のっつど」は、おもにご飯をたくさん食べたりする時にも使います。
 「学校生徒さ焼肉かせれば、なんのまんまのっつど食うっけおな」
 (学生に焼肉を食べさせるとすごくたくさんご飯を食べるよね)

つづく(^_^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほにお はせ 【方言】

2023-09-28 | 岩手県奥州市の方言
稲刈りがだいぶ進んできました。チャリンコでお散歩していると小さなコンバインで刈り込んでいます。コンバインに貯めた籾は、ビーと音がすると軽トラックの荷台にフレコンみたいな袋を置いているので、そこに吐き出します。雨が降ると籾の含水率が高くなるので、晴れが続く日を狙いますが、なかなか人手の関係もあって難しいようです。


さて、コンバインで刈り込んだ籾は、そのままライスセンターに運んで水分調整を行って保管されますが、田んぼで天日干しをする場合もあります。天日乾燥の方が値段が高いということもありますが、自家保有する場合にも天日干しする場合があります。。。家ではおいしいのを食べたいからなんだけどね(^_^;)

下の写真の干し方ですが、「ほにお」といいます。訛ると「ほんにょ」となります。語源は、仁王様に似ているからとか鳰(カイツブリ)に似ているからという説がありますが、私的にはどうもしっくりしません。稲から仁王様は想像できませんし、カイツブリについてもなぜわざわざあまりポピュラーでもない鳥の名前を付けたのか判然としませんね。

実は、俳句の季語に「稲堆(いなにお)」というのがあって、稲をうず高く積み上げたものの意味です。この稲の部分が「穂」に置き換わったものだと思います。この稲堆ですが、昔は、田んぼの真ん中にうず高く稲を積み上げて干していたそうで、なんらかの祭事が行われていたようです。

次に「にお」とは何かですが、お米は命の源であり収穫するとすぐに神様へお供えすることから、お供えの意味の「贄・にえ」という言葉が転じたものだと思います。


一方、下の写真は同じ奥州市江刺の風景ですが、こちらは長木に稲をかけています。こちらは「はせ掛け」といいます。語源は、「稲架・はさ」が訛ったものですが、「挟む」が転じたものでしょう。全国的には稲架(はさ)掛けと言うようです。



高温が続いた今年の天候ですが、お米の品質はどうだったんでしょうか。何年も特Aを続けてきた江刺金札米でしたが、ここのところはAの評価に甘んじています。高評価を期待したいところです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだったって、ふるあずぎ(古小豆)みでーなわらすだな! 【方言】

2021-12-23 | 岩手県奥州市の方言
「なんだったって、ふるあずぎ(古小豆)みでーなわらすだな!」
という表現は、奥州市では意外に使われているみたいです。

古小豆は、芯が通ったり浮いだりすっがら、ながなが煮えねのす。煮え難いは、「ねがで」といいます。煮えないは、「ねね」。夜泣きしたりで、寝ないわらすは、「ねね」のす(^。^)

ということで、寝せたいのになかなか寝ない子供のことをいいます。

寝せに行ったのに、なんぼ経ってもおメメぱっちり。挙句の果ては、寝せに連れでったじいさまの方が先に寝で「おじいちゃん寝た」と親に報告にくる始末(^_^;)

そんなときに歌う子守唄は、「ねろでばよー ねろでばよー ねろでばねねのがこのガギめー♬」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほまず」 「ひとがだき」 【方言】 オール方言記事(^_^;

2021-11-03 | 岩手県奥州市の方言
さっきだ、FM聞いでらっけば「ほまず」の語源を「帆待ち」だどかだってら人がいだ。本当の収入の他の臨時収入どがへそくりの意味だな。

ほー、んなんだど思って、帰ってきてがら調べでみだればその通りだった。古語なんだな。勉強なりす。

あど、放送のカボジャの時に出できた「ひとがだき」は、漢字で書くど「一片餉」「ひとかたぎ」だな。もどは一日二食の時代のどっちが一食という意味なんだど。これも古語だべ。

きのご取りさ行って「いっぺとってきたが?」って聞がれだ時に「なーに、ボリひとがだぎばりだったー」なんて答えだごどあるようなー。

それにしてもカーチャンだじの話さささるべっと、石川さん必死だな。なんとなぐいずそうにかだってんのおもっせがった😁

※メモメモ(キクちゃんからの説明)
船っこで正規の荷物以外を運んでお小遣いにする
その荷物を帆持荷(ホマチニ・ホマズニ)
あだ
農民が、作物を上納しねくて良い田畑を作る
その田畑を外持田(ホマチダ・ホマズダ)
とかだります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おごご【方言】

2021-08-24 | 岩手県奥州市の方言
私の住む岩手県奥州市周辺では、漬物のことを「おごご」といいます。
語源は、そのものズバリで「御香香」ですね。漬物は、発酵食品で香るので香の物といいますが、そのより丁寧な言い方です。

【用例】
はっぱなんにもねーども おごごあがらい
(さっぱりなにもありませんが、つけものをお食べなさい)

これは、瓜の漬物。甘塩で柔らかくとても美味しい♫
ラッキョウの酢漬けも添えられています。味と食感の違いが楽しいですね。


こちらは、茄子漬けと胡瓜の辛子漬けです。意外と塩っぱくなくてスッキリしています。ご飯だけではなくお茶請けにもいいですね。糖質がないのがとてもいいです。


私は、専ら芋焼酎のつまみです(^_^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たろひ 【方言】

2020-12-21 | 岩手県奥州市の方言

いい写真がとれたので、ちょこっと書き直しました。


つららのことを東北弁では「たろひ」「たろし」といいます♪

方言の例として挙げられる言葉は、用例を引かなくてすむ名詞が使われる場合が多く、方言の書かれた暖簾とか湯のみなんかがお土産として売られたりしています。この「たろひ」もそれで有名になったのかと思います。イメージしやすいですよね。

それと、滝が凍り付いてできる「たろし」の太さで翌年の作柄を占ったりする行事をニュースで時々放送するので、広く知られることになったのかもしれません。

ところで、「たろし」「たろひ」は、漢字で書くと「垂氷」ですね。古語です。

「石(いは)ばしる 垂水の上の さ蕨の 萌え出るづる 春になりにけるかも」

なんて、中学校のころ習いませんでしたか?

「垂水」は、たれる水です。たれる氷は、「たるひ」ですよね。こっちは、わかったんですが、「つらら」ってなんで「つらら」って言うんですかね?形からでしょうか?

物の本によると「つらつら」の転といい、「古来は氷など表面がつるつるし光沢のあるものを呼んでいたとされる」なんて出ています。つまり氷の総称が「つらら」だったんですね。そのうちの軒から垂れ下がる棒状の氷が垂氷です。

源氏物語に、「朝日さす軒の垂氷は解けながらなどかつららの結ぼほるらん」とあって、垂氷と「つらら」が区分されて使われています。

朝の日差しで軒の氷柱はもうすっかり解けてしまったのに、どうしてあなたの心は氷のように打ち解けてくださらないのでしょう 『源氏物語』末摘花

私としては、「つらら」より「たろひ」の方がなんか好きですね。有名方言ですから、みんなで「たろひ」を使えば、標準語になるかもしれませんね^^


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こればっこ ぺっこ 【方言】

2020-11-23 | 岩手県奥州市の方言
「ぺっこ」「ぺっこばり」は、奥州市では、よく使う言葉です。
意味は、(少し)(ちょっとだけ)という意味です。これの語源は、ネットを検索しても実はどこにも書いてないので考察してみます。

同じように方言で少しを意味する言葉を挙げてみると「こればっこ」「こればんこ」があります。(このぐらい)という意味に「こ」が付くと(小さい)ことになります。

東北弁では、語尾に「こ」「っこ」が付く言葉がたくさんありますが、なんでもいい訳ではなくてあまり大きなものにはつけません。
「鳥っこ」「犬っこ」「茶碗っこ」

「こればっこ」は、代名詞の「これ」に「ばっこ」が付いたもので、「ばんこ」が元です。恐らく「こればんこ」は、(こればかり)が転じたもので、古語の(かばかり)だと思います。

古語辞典goo辞書で(斯許り)を調べると 
①これくらい。この程度。これしき。「斯許りの傷にはひるまない」
②これほどまで。こんなにも。「斯許り難儀するとは思いも寄らなかった」
と出てきます。

大体意味的には、あってる気がします。

つまり かばかり→こればかり→こればんこ→こればっこ
と転じてきたことになります。
ここで「ぺっこ」についてですが、おそらく「ばっこ」の部分が「ぱっこ」に訛りさらに「ぺっこ」になったと考えています。行が一緒だと訛りやすいんです。

例えば、(入れ)は「へーれ」「ひゃらい」とか、(食え)が「け」「かせる」とか

少しを意味する言葉は、この他に「わんつか」(僅か)「ちょびっと」(ちょっぴり)「すこすばり」(少しだけ)とかがありますが、語源は簡単にわかります。

それにしても古語がそのまま方言として使われていると、語源を特定するのは割と簡単なんですが、あまり原形をとどめていないと苦労しますね(^^;


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あげづ 【方言】

2020-10-26 | 岩手県奥州市の方言




日本のことを古事記や日本書紀で、大倭豊秋津島(おおやまとあきつしま)というのをご存じですか?この秋津というのが、トンボのことです。トンボは古語で秋津虫といい、「津」は、助詞の「の」のことです。「秋津虫」は「秋の虫」ですから、トンボが代表格ってところでしょうか。「津」は、天津神=天の神、目津毛=目の毛=まつげ等として残っています。
 
奥州市の方言でトンボのことを「あげづ」とか「あげんづ」というのは、この秋津が語源です。方言には、このような古語がたくさん残っています。例えば体の部分の表現だと「かばね」とか「きゃな」「おどげ」等ですが、どこなんでしょね?(^^;

もともと日本国は豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)といい、葦(あし)や葦(よし)原が広がり稲穂が実る国だったようです。そこにトンボがたくさんいても不思議はないですよね。

江刺では、さすがに11月が近くなってくるとトンボはだいぶ少なくなってきました。この前までいた蝶は全く見ません。まさに「秋蝶の驚きやすきつばさかな」だったようです。そういえば、昨日の夕方あたり冬の匂いがしました。どんな?ってきかれても説明のしようがありません。「んー、なんとなぐわがっぺ」と答えます。

アシやヨシが少なくなって、増えているのが毎度おなじみ「セイタカアワダチソウ」です。豊葦原と日本を呼んだご先祖様は、どう思うんでしょうねー。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねねばねーのにねれねねー 【方言】

2020-10-12 | 岩手県奥州市の方言

(2016年4月の投稿ですが、youtubeで該当の動画を発見したので、リンクして編集。再投稿しました。)

この前、テレビのバラエティ番組を見ていたら、確か秋田の街頭でインタビューをしていました。

「寝なければならないのに寝られません」を秋田弁でなんというのか。。。という内容でした。

回答は、「ねねばねーのにねれねねー」でした。

この表現は、岩手でも使えますが、奥州市では一般に、

「ねねばわがねども、はっぱねられねで~」 を使います。

夜が更けてきて、そろそろ寝ないといけないな~って時には、

「そろそろねねねな」って感じです。

 それ以外では、お酒を飲んで、超眠たくなってくると出てくる表現としては、

「ねふてぐなってきたー」(Nefutegu nattekitaa)なんですが、酔っぱらってるし眠いしで発音が定かじゃなくなると「ねしぇぐなしぇしゃー」(Neshegnashesha)なんて発音になります。それでもネイティブの間ではなぜか通じてしまいます。おそるべし(^^;


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ででで 【方言】

2020-10-09 | 岩手県奥州市の方言
来年の薪。これから徐々に割って積みなおします。


「ででで」は、(家の外に)出ていて下さい。という意味です。
意外に方言として理解しないで、普通に使っています。「でていて」の「い」が省略された形式です。
家から出かける際に家族に対して使う表現で、自分はまだ火の用心や戸締りがあるからという状況が言外に含まれています。

「出ていて」は、このほかに「ではってで」という言い方もしますが、「ででで」がすぐに出ていてという感じなのに対し、「ではってで」はちょっと間があります。どちらも弱い命令形です。

(用例)
私「さでど、ばんつぁのえさいぐべし。ではってで。」
(さて、ばあちゃんの家に行きましょう。外に出ていて」
母「んー、わがった。」といってテレビを見続ける。

私「そろそろいぐべし、ででで」
(そろそろ行きましょう。外に出て)
母「いまちょっといいどごだがら」ちょっと間があって

私「なんたら、まだテレビ見でだのが!早ぐではれ」
(なにやってんの、まだテレビ見てたの? 早く出なさい)

「ででで」と同じように同音が続く表現は既出の「ねねね」もありますが、「さささ」というのもあります。こちらは、ちょっと驚いて遠慮する時に使う表現ですが、項を改めます。それにしても改めて考えてみるとどんな時に使うかとか微妙で難しいですね(^^;




 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すす【方言】

2020-09-20 | 岩手県奥州市の方言





むかし、大学の先生が東北弁の研究をするためにやってきて、じーちゃんにインタビューをしました。

先生「煙突にたまる黒いものはなんといいますか?」
じー「はー、すすでがんす。」

先生「ご飯を握って、その上にお刺身を乗せたものをなんといいますか?」
じー「すすでがんすなー。」

先生「お正月にやってくる権現様をなんといいますか?」
じー「んー、すすでがんす。。。」

奥州市あたりでは、訛ると「煤」と「寿司」と「獅子」は、全部「すす」と発音します。前後の言葉で判断しないとね。

にだようなものばりででくっとは、いってでほでねーおな


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いずい 【方言】

2020-08-22 | 岩手県奥州市の方言

このへんでは、「いずい」「いんず」「えずい」と表現します。

意味は、「落ち着かない」「気持ちが悪い」「違和感がある」ですが、イマイチ的確ではありません。この意味ではしっくりしません。どこかイズイです(^^;

語源は、古語の「悍(おぞ)し」が転じたもののようで、現代語の「悍ましい」とは同じ語源ですね。全国的に「いずい」は、使われるようですが、意味が異なるようです。体の違和感に使うのは東北だけのようです。

 

【用例】

①まなぐさゴミへったみでーで、なんだがいずい

Managusa gomihettamideede nanndagaizui

(目にゴミが入ったみたいで、なんかおかしい)

②ユニクロのしゃっつ買ったれば、せながのタグがいかいかってなんだがいんず。

Yunikurono syattukattareba senaganotagugaikaikatte nanndagainnzu

ユニクロのシャツを買ったら、背中のタグがチカチカして気持ち悪い。

 

なんだが げねやずてんちょのほうさいっと すんげいんずおな


 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする