しこたまらいふ

大谷翔平と大滝詠一の生まれた岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

コロナの薬がでかすぎる⁉️

2024-12-25 | 日常
私の家には、90歳のばあさんがいるのですが、先日のことなんだか様子がおかしい・・・

熱が37.6℃あり、咳がでてゲホケホやってます。ん???これってヤバいんじゃね?とばかりにお医者さんに連れて行って病院の駐車場から電話。しばらく待機して、ビニールで武装したお医者さんに鼻の穴をグリグリしてもらいました。

その結果、美しく縦線がでてコロナ陽性が確定しました。そこで薬をもらってきたわけですが、↓なんだかなー

コロナの薬と咳止め、熱冷ましなんですが、揃いも揃ってでかいんですよね。一円玉を比較のために置いてみましたが、明らかに大きいです。老人は嚥下機能が低下しているので、こんなでかいのは飲み込むのに苦労します。



こちらは、いつも飲んでる骨粗鬆症と便秘の薬。全然大きさが違うのがわかると思います。


仕方がないので、包丁の背で叩いて薬を砕き、ヨーグルトやゼリーに混ぜて食べさせましたが、製薬会社さんには、改善をお願いしたいところです。小さい薬にして、糖衣錠だと助かります。

コロナは、弱毒化したとは聞きますが、持病を持っている人や老人や子供にはまだまだ注意が必要なようです。自己免疫力をアップして病気に負けない体を作りたいところです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかちよ 純米大吟醸 限定品 扁平精米 無調整生原酒 厳選中取り

2024-12-19 | Wine・酒
華やか。やや柑橘系。軽いガス。程よい酸。渋味ほとんどなし。まったりスッキリ。めちゃうまい😋






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気てす 油つやす 【方言】

2024-12-17 | 岩手県奥州市の方言
この頃あまり聞かなくなった言葉なので、消えてしまうのがもったいないので、載せておきます。

「電気・油てす」は、(電気・油の浪費)です。(絶やす)が語源だと思います。

「なんだれ!オメだじまだゲームやってらってが。電気てすだがら早ぐ寝ろ」
(なんですか!お前たちまだゲームをやってるんですか。電気がもったいないから早く寝なさい)

「つやす」の方の語源は(費やす)ですね。
「なんたら、こんなスポーツカー買ったってが。二人しか乗れねし、荷物もつがねし、油つやすだもな」
(なんとまあ、こんなスポーツカー買ったって。二人しか乗れないし、荷物も乗せられないし、燃費も悪いよね)

それにしても、↓や我が家の電気消費量と料金の対前年比較です。まあ、少し去年より多めに使ってはいますが・・・





料金は、明らかに上がっていますね。ガソリンや灯油もまた値上げの話が出てますが、どうなっちゃうんだろ?「電気てす、油つやす」には、ご用心です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あべ あばい 【方言】

2024-12-14 | 岩手県奥州市の方言
阿部さんとは違いますよー(^_^;)

東北弁で「あべ」とは、(一緒に行こう)という意味です。ちょっと命令っぽいところもあります。比較的頻繁に使用される言葉です。同等か目下に対して使います。

丁寧にいうと「あばい・あばしぇ」ともいいます。こちらは(行きませんか?)ですね。

「温泉の券もらったがら、長岡温泉さあべ」
(温泉の券をもらったので、長岡温泉へ行きましょう)

(行きましょう)は、「いぐべし」ともいいます。こちらは勧誘がちょっと強い感じがします。

「明日、奥沢きく子さんのショーあるっつがら、一緒にいぐべし」
(明日奥沢きく子さんのショーがあるから、一緒に行きましょう)



語源は、諸説あるようですが、私は古語の「あゆぶ」(歩ぶ)が転じたものだと思います。

「あべ」も「いぐべし」も一緒に行くことを前提にしていますが、(行きなさい)になると「いがしぇ」「行ってくんだ」「行ってこ」になります。だいたい主語が省略されていますから、ネイティブ以外にはなかなか難しい表現かもしれませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電照菊 純米大吟醸 山田錦50 おりがらみ無濾過生原酒 寒菊銘醸

2024-12-12 | Wine・酒
開栓直後はガス強。おりがらみの上澄みなんで、ふんわり膨らむ。軽くていい香り。渋弱い。スッときれる。綺麗な酒。こりゃうまい😋

その後は、おりが絡むほどボディがでてきて、うまみ抜群。終いはとろりと極上の舌触り。1本で、2度3度楽しめる。いいお酒♪





ちなみに牡蠣の白菜焼き。白菜の風味の柔らかさがいいね。


あとは、前沢牛のローストと銀杏。トロっとしたおりがらみにあう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すかすかど しかしかど 【方言】

2024-12-11 | 岩手県奥州市の方言
仕事などを正確にすることを「すかすかど・しかしかど」と言います。語源は、確り(しっかり)です。(しっか、しっかと)ですね。

「おらえの孫、あだまいいもんだがら、受けだ大学しかしかど合格したずもな」
(うちの孫は、頭がいいから、受験した大学を次々に合格したそうです。)

「畑さ種まぐどきは、すまっこがらしかしかどまぐんだぞ」
(畑に種をまくときは、端から丁寧にまくんだよ)



とすけものもすかすかどとすかるどおもっせもな♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほどる 【方言】

2024-12-06 | 岩手県奥州市の方言
温まることを「ほどる」といいます。宮城や岩手で使うようです。
語源は、古語の(ほとほる 【熱る】)発熱するのようです。

「さめ夜でも、燗酒っこ飲むどほどるもな」
(寒い夜でも燗酒を飲むと温まります)

「温泉さ行って、足湯さ浸かるど足ばりでねぐ体もほどるもな」
(温泉に行って、足湯に浸かると足だけじゃなく体もあたたまります)



体ばりでねぐ、財布もほどるどいんだけんとな(^_^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なしてもねー なんだずごどねー 【方言】

2024-12-05 | 岩手県奥州市の方言
この言い方は、あまり方言と理解しないで使っていますが、やはり方言ですね。意味はそのまま(なんでもない、なんということもない)です。関西弁だと(どもない)って感じですかね?

「なんたら、がおったって聞いだった。大丈夫だが?」
(あれ、具合が悪いと聞きましたが、大丈夫ですか?)
「ん?誰がら聞いだったれ。なしてもねー」
(え?誰から聞いたの。なんでもないよ。)

「ゆみゆみかだってらんだっけ。」(ゆみゆみが言ってましたよ。)
「なーに、あいず。さもねーごど、おひれはひれ付けでかだるもな。なんだずごどねーでば。」(あぁ、あの人ね。ちょっとした事を面白おかしく話すんだよね。私はなんということもないですよ。)



芋が豊作で、食いかねでます。いろんなどごさけでます(^_^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんけやみ しんけたがり 【方言】

2024-12-03 | 岩手県奥州市の方言
「しんけやみ」「しんけたがり」「すんけやみ」は、(神経質、気が小さい)という意味です。東北地方では、わりと一般的な方言です。

語源は、(神経病み)ですね。「たがり」は、なにか訳の分からない物がとりついているというような感じです。妖怪かな?(^_^;)

「ちょこっと飴っこおどしたばりでなげるのが?なんたらしんけやみだで」
(飴をちょっと落としただけで捨てるの?随分神経質ですね)

「おらえのとーちゃん、ちょこっと鼻水ではったぐれで、すぐに医者さいぐ。しんけやみだもな」
(うちのお父さんは、ちょっと鼻水が出たくらいでもすぐお医者さんに行きます。神経質ですね。)



「しんけやみは、わりごどばりではねんだけんとな」
(心配性なのは、悪いことばかりではないんだけどね)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総乃寒菊 Identity2024 純米大吟醸 うすにごり無濾過生原酒

2024-12-01 | Wine・酒
ファーストアタックは、なんとカカオの香⁉️
軽いガスと酸。スッキリ軽くやや甘い。飲みやすくまったり。

こりゃうまい😋





寒菊さんは、このところ一番のお気に入り。

のまさるおな♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする