時、うつろいやすく

日常のたわいもない話…
だったのが、最近は写真一色になりつつある。

『ソロモン・ケーン』

2012-11-11 13:24:50 | 映画・海外ドラマ

元悪党の大ボス。

それが改心して魔王と戦うというお話。

いわゆるダークヒーローもの。

私の大好きなキャラクターだが、いまひとつダークキャラが弱い。

こやつ、そもそもは王家の息子で根っこはいいやつなのだ。

そこが気に食わない。

ダークヒーローは根っからの悪党がヒーロー化してこそ刺激がある。

つまり、デビルマンのような極め付けの悪でなければいけないのだ。

善も悪も心得ています、的な中途半端なダークヒーローはお呼びでない。

徹頭徹尾極悪のやからが善に芽生えてこそダークヒーローの醍醐味がある。

以上。

★★☆

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜王戦 第3局

2012-11-10 00:19:32 | 将棋

渡辺竜王ギリギリの戦いをしのぎ、三連勝。

丸ちゃん終盤に勝ちがあったかもしれない。

加藤九段は竜王の大逆転勝ちと評していた。

こういうとき解説に羽生ちゃんがいたらと思う。

中村八段の解説ではいまひとつ謎だった。

竜王戦、このまま渡辺竜王が押し切るんだろうな。

なんか丸ちゃん可哀想~

な~んて同情してはいけません。

丸ちゃん、仮にこのまま負けても賞金1550万円が貰える。

くわえて、挑戦者決定戦の対局料が440万円もある。

ふたつを合わせて1990万円も貰えるんだからね。

ぜんぜん悲しむことではないんだよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ウォーキング・デッド シーズン3』 第2話

2012-11-09 00:17:26 | 映画・海外ドラマ

シーズン3には躊躇がない。

とりわけリーダーには迷いがない。

容赦なく決断する。

シーズン2の女々しさはどこにもない。

仲間の割り切りも早い。

全員開き直った感がある。

これでいいのだ。

ウジウジしてたら生き抜くことはできない。

悪・即・斬。

即断こそが生きる道。

★★★★☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『COVER 70's(初回限定盤)』 柴田淳

2012-11-08 11:14:46 | 音楽

 収録曲

1. 異邦人
2. みずいろの雨
3. 迷い道
4. あなた
5. 木綿のハンカチーフ
6. 飛んでイスタンブール
7. 青春の影
8. 秋桜
9. 東京
10. スカイレストラン
11. 22才の別れ
12. Mr.サマータイム 
13. 卒業写真

歌謡曲のCDを買うのは少しばかり勇気がいる。
ひとつは、洋楽の輸入盤に比べると高額だから。
もうひとつは、録音がよくないから。
もうひとつは、歌が下手くそだから。
柴田淳もけして歌が上手いとはいえない。
しかし、顔が良くて、声がよければそれでもいいと割り切っている。
やたらと太い声量や、ずば抜けた歌唱力を望むわけではない。
それならば洋楽を聴けばいいのだから。
『COVER 70's』は国内の70年代ヒット曲、名曲の選りすぐりである。
話はそれるが、喜劇俳優のMrビーンが、過去の一世を風靡した喜劇も
色褪せる喜劇と色褪せない喜劇があるといっていた。
歌謡曲もしかりだ。
色褪せる曲と色褪せない曲がある。
私にとって『COVER 70's』の中で『異邦人』『みずいろの雨』『迷い道』
『飛んでイスタンブール』『Mr.サマータイム』は色褪せてしまった曲だ。
いずれもいい曲ではあるが、流行りすぎたせいか「味わい」を感じない。
(『異邦人』は捨てがたいのだが…)
色褪せない曲とは「味わい」がどこまでも続くスルメイカのような存在で
なければいけない。
収録曲の約半分はスルメイカのような味わいを残している。
とりわけ『東京』は思い入れや思い出を引きずっているわけではないのに
なぜか我が事のように共感してしまう。
全曲を通して録音も良好だ。
原曲のよさを生かしつつ、ボーカルの映える音に仕上がっている。
柴田淳の声に一番マッチしているのは「木綿のハンカチーフ」だ。
太田裕美よりさらに爽やかな「木綿のハンカチーフ」になっている。

★★★☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『百番目の男』

2012-11-07 00:17:54 | 読書

上手いとは思う。

ラストの盛り上げ方も一級品だ。

ただ、『羊たちの沈黙』と『サイコ』の模倣といえば模倣。

もうひとつある。

登場人物の無駄話と遠まわしなセリフがやたらと多い。

それが一流のレトリックなのかもしれないが、私にはひどくわずらわしい。

味気ないかもしれないが、もうすこし簡潔な会話にしてもらいたい。

★★★

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A級順位戦5回戦、渡辺明竜王対屋敷九段

2012-11-06 20:53:09 | 将棋

<渡辺ブログより>

先日の広瀬七段戦(棋王戦)に続いて▲46銀型の定跡形。

予定通りの進行でしたが研究に大きな穴が空いていて、

簡単に負けてしまいました。

予想外の手が出てから時間を使うつもりでしたが、

その時点で既に敗勢というお粗末な将棋。

結局、時間を使うところがなく持時間6時間を半分以上余しての投了。

こういうことが減るように研究精度を高めないといけません。

申し訳ない内容でした。

                  ◆

渡辺竜王にも研究の穴があったとは。

それにしても、おそろしや近代将棋。

近代将棋はただ強いだけでは勝てない。

データーをいっぱいためこんだ頭脳でないと負けてしまうのだ。

いよいよもってコンピーター将棋の独壇場になっていくのだな~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロレス黄金時代

2012-11-06 20:34:35 | 格闘技

最強の格闘技。

と、思っていたあのころ。

みんないい身体してんな~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴田国明

2012-11-06 17:45:13 | 格闘技

柴田国明。

昔のボクサーで一番上手さを感じたボクサー。

http://www.youtube.com/watch?v=2qpLDykgJXQ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『呪いの川』

2012-11-06 00:29:47 | 映画・海外ドラマ

目まぐるしいまでにハイテンポ。

一話で終わるのではないかと思えるほどに進行が速い。

製作は『パラノーマル・アクティビティ』の監督オーレン・ペリと、

スティーブン・スピルバーグ。

ペリ監督の得意技「手振れ撮影」が恐怖の臨場感を際立たせている。

と、いうのはウソ。

この手振れ、「普通に撮れねーのか」というくらいにウザイ。

バカの一つ覚えにもほどがある。

もうとっくの昔に飽きてしまった手法だ。

手振れでリアリィーを醸し出すのではなく、ウソ臭さを醸し出している。

それに加えて即興ドラマのような粗雑さ。

間合いも心理的計算もあったものではない。

イケイケドタバタパロディホラーとでも命名しておこう。

★★

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発信機付

2012-11-05 14:57:36 | 日常

オーディオ雑誌が見つからない。

『ケーブル大全 2013』という日頃よく見ていた雑誌だ。

急に電源ケーブルが恋しくなったので参考にしたい。

三日前から探しているがぜんぜん見つからない。

最近、というか随分前から物忘れが激しい。

先日は車のキーを見失った。

探すのに一時間も費やしてしまった。

テレビのリモコンはしょっちゅう見失う。

電卓もよく見失う。

財布もよく見失う。

それらに発信機がついていたらさぞかし便利だろう。

発信機付キー。

発信機付リモコン。

発信機付電卓。

発信機付財布。

発信機付オーディオ雑誌。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする