昨日、帰省から戻る途中で祇園祭ヘッドマークを付けた5000Fを撮りました。
今年の祇園祭ヘッドマークは、京都線では2ハンドル車に2編成ヘッドマークが付きましたが、宝塚線はゼロで、神戸線は5000Fの1編成でした。
今月になって5002Fが8→6連に減車されて正雀で整備中のため、今津線での運用が確定的です。
神戸線の5000系も半分の4編成に減ってしまい、神戸線でヘッドマークを付ける機会も残り少ないと思われます。
1枚目は、神崎川駅に進入する祇園祭ヘッドマークを付けた5050の普通 神戸三宮行きです。

2枚目は後追いで、神崎川駅に停車中の5000です。

神崎川駅は神戸三宮駅寄りの神崎川鉄橋が撮影名所ですが、自分は十三駅から神崎川駅に向かってくるところを結構、気に入ってます。
5000系のトップナンバーが、今後も神戸線で活躍すると良いのですが。
今年の祇園祭ヘッドマークは、京都線では2ハンドル車に2編成ヘッドマークが付きましたが、宝塚線はゼロで、神戸線は5000Fの1編成でした。
今月になって5002Fが8→6連に減車されて正雀で整備中のため、今津線での運用が確定的です。
神戸線の5000系も半分の4編成に減ってしまい、神戸線でヘッドマークを付ける機会も残り少ないと思われます。
1枚目は、神崎川駅に進入する祇園祭ヘッドマークを付けた5050の普通 神戸三宮行きです。

2枚目は後追いで、神崎川駅に停車中の5000です。

神崎川駅は神戸三宮駅寄りの神崎川鉄橋が撮影名所ですが、自分は十三駅から神崎川駅に向かってくるところを結構、気に入ってます。
5000系のトップナンバーが、今後も神戸線で活躍すると良いのですが。
下りの神崎川駅進入は、神崎川渡河のためのこう配が付加されていていい感じだと思います。
神戸側は名所とのことですが、仰るとおり車内からカメラマンが見えることも多いです。
すぐ駅の下流側に大規模な集合住宅が開発されており、それ以外でも開発の余地がありそうです。
そうなれば、当駅利用の乗客が増えそうで、阪急ファンのわたしとしては欲しい限りです☆
ご来訪頂きまして、有難うございます
神崎川駅の下りの上り勾配は、ホームから撮ることができて自分好みです
神戸線の沿線は工場が無くなって、集合住宅や商業施設への再開発が進んでいると思います
乗降客が増えると良いなと思う一方、他地域や海外への製造拠点の移転が進んで、関西のモノ作りの空洞化は心配です