11年前に、京阪宇治線 中書島~観月橋駅間で2600系0番台の並びを撮りました。
1枚目は中書島~観月橋駅間で並んだ右側は新塗装2623の普通 宇治行き、左側は旧塗装2620の普通 中書島行きです。
2620は1959年製の2015の旧車体の流用で、1981年に2620として竣工しています。
後半に2600系に改造された車両なので、車掌台側の窓はHゴム支持1枚固定窓に変更されています。

2枚目は後追いで、観月橋駅に向かう2823です。

3枚目は順番が逆ですが、中書島駅に向かう2820です。
2820も1959年製の2016の旧車体の流用で、1981年に2820として竣工しています。
こちらも、車掌台側(向かって左側)の窓はHゴム支持1枚固定窓に変更されています。

この日は宇治線の沿線でいろいろな場面の2600系を撮りましたが、中書島~観月橋駅間を移動していたら踏切の警報機が鳴ったのでアングルもろくに決めずに旧塗装2620Fを撮りました。
振り返ると旧塗装と新塗装が並びそうだったので、条件反射的に撮りました。
丁度、京都外環状線の高架下だったので暗くなりましたが、パソコンで明るさを調整したらが何とか見ることができたのでご紹介しておきます、
1枚目は中書島~観月橋駅間で並んだ右側は新塗装2623の普通 宇治行き、左側は旧塗装2620の普通 中書島行きです。
2620は1959年製の2015の旧車体の流用で、1981年に2620として竣工しています。
後半に2600系に改造された車両なので、車掌台側の窓はHゴム支持1枚固定窓に変更されています。

2枚目は後追いで、観月橋駅に向かう2823です。

3枚目は順番が逆ですが、中書島駅に向かう2820です。
2820も1959年製の2016の旧車体の流用で、1981年に2820として竣工しています。
こちらも、車掌台側(向かって左側)の窓はHゴム支持1枚固定窓に変更されています。

この日は宇治線の沿線でいろいろな場面の2600系を撮りましたが、中書島~観月橋駅間を移動していたら踏切の警報機が鳴ったのでアングルもろくに決めずに旧塗装2620Fを撮りました。
振り返ると旧塗装と新塗装が並びそうだったので、条件反射的に撮りました。
丁度、京都外環状線の高架下だったので暗くなりましたが、パソコンで明るさを調整したらが何とか見ることができたのでご紹介しておきます、