4年前に、淀屋橋延伸50周年ヘッドマークを付けた8001Fを撮りました。
1963年に天満橋駅~淀屋橋駅間が地下線で延長されて、50周年の記念イベントの一環でヘッドマークの掲出が行われました。
特急用の8000系では、トップナンバーの8001Fに掲出されていました。
有名撮影地の大和田駅で撮ってみました。
1枚目は、大和田駅を通過する8001の特急 出町柳行きです。
前照灯がLED化前で、懐かしい感じがします。

2枚目は後追いで、8051です。
ヘッドマークに描かれた特急列車のイラストは、当時の京阪線の主力であった先々代の1900系です。
1963年に天満橋駅~淀屋橋駅間が地下線で延長されて、50周年の記念イベントの一環でヘッドマークの掲出が行われました。
特急用の8000系では、トップナンバーの8001Fに掲出されていました。
有名撮影地の大和田駅で撮ってみました。
1枚目は、大和田駅を通過する8001の特急 出町柳行きです。
前照灯がLED化前で、懐かしい感じがします。

2枚目は後追いで、8051です。
ヘッドマークに描かれた特急列車のイラストは、当時の京阪線の主力であった先々代の1900系です。

2000年から2004年までは職場が天満橋だったので、ちょくちょく自転車で淀川を渡り、滝井駅から天満橋駅まで通勤利用をしていました。
当時はまだ1900系が活躍していて(確か5連だったと思います)、何度か乗車したことがありました。
今回のプレミアムカー投入がどのような利用状況か気になりますし、一度は乗ってみたいと思います。
京阪電車が2ドアで頑張っているのだから阪急電車も2ドア車を復活する、というのは夢物語でしょうね☆
ご来訪頂きまして、有難うございます
8000系は1989年に登場、1900系は2008年に引退しているので10年近く一緒に活躍したことになります。
その頃は、殆ど写真を撮ってなかったので1900系は記録撮れなかったのが残念です。
プレミアムカーの連結など、8000系も常に進化し続けているので、今後の活躍しそうです
2扉車は通勤車としては、ラッシュ時の乗降に難があるので、後継車が登場するのか興味があります
阪急でも通勤用の2扉車は無理でも、京とれいんの後継車に2扉車を考えても良いように思います