rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

映画 ヴェニスに死す(Death in Venice) 感想

2019-06-24 18:25:23 | 映画

映画 ヴェニスに死す(Death in Venice) 感想

ルキノ・ヴィスコンティ 監督 1971年 主演 ダーク・ボガード(アシェンバハ教授)、ビョルン・アンドレセン(タージオ)

名画の評判高い作品だったのですが、未見であったのでケーブルTVの放送をやや楽しみにして視聴しました。うーん、一言で言ってしまうと、名曲マーラー交響曲5番アダージオを主題に使いながら、芸術に行き詰まった音楽家(教授)が美少年(タージオ)に恋をすることで禁断の完全なる美に目覚めるという内容。マーラーの好きな私としては、管楽器を使わず、休符のない絹を丁寧に折り畳むようなこの弦楽の重奏からなる曲のイメージを、この映画に描かれる美に落とし込んでしまう事に抵抗があって、主人公の気持ちに感情移入できませんでした。

割と上流階級のご子息タージオは休暇でベニスに家族で来ている。 アシェンバハ教授は彼の美に惹かれて魅入られてしまう。    美を求めながら息絶える教授(賛否別れる最期のシーン)

 

私自身が美少年に惹かれる所がないからかも知れませんが、日本は「衆道は武士の嗜み」みたいな文化もあり、キリスト教の同性愛へのタブー感もありませんし、劇間で戦わされる「平凡から逸脱した常識に捉われない、観念よりも感覚を重視した、堕落した美にこそ究極の美がある・・」的な論争と美少年への愛をそれに重ねて行こうとする長い件にどうも冗長さ以上のものを感じないのです。主人公の教授は奥さん子供もいて、娼婦も買ったりして少年への感情が単なる衆道ではない事は割とくどい程劇中で描かれます。しかし私としては、マーラーはこの曲にもっと深い観念的な美を求めていたように感じたいです。映像は黒澤監督的な俯瞰と長尺を使ったり、工夫の跡も見られるのですが、ヴィスコンティやアシェンバハ教授と同年代の、やや枯れ気味の現在の自分から見てもあまり良いと感じなかったのは文化と時代の違いも大きいかも知れません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする