八王子 印鑑 楽善堂
創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。



──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
先日、チタン製の法人実印の注文がありました。二重丸の会社名の入った登記用の印鑑です。木製のつげ材、黒水牛材、白水牛材、象牙材、チタン材とお見積りを出したところ、チタン製の印材に決まりました。当店では象牙の法人実印はケース付きで、129600円(税込)ですが、チタン製は66960円(税込)です。
チタン製印材が従来の印材と違う点は、鞘(さや、キャップ)が印材本体に付かない点です。鞘は万一、印材を落とした場合、印材の外枠が欠けないために付ける物ですが、チタン印材の場合、もし落としても外枠の欠ける心配は全くありません。また、無垢のチタン材の中だけをくり抜いて、鞘を作るのにかなりの工賃が掛かるものかと思います。
ややご遠方の法人顧客様だったので、レターパックで発送しました。到着後にすぐに担当の方から電話があり「よい仕事で気に入ったチタン印鑑ができた」と言って下さいました。高価の印鑑なので、印稿(仕上がりのラフデザイン)を起こして一度見てもらい、数ケ所、線質の変更ご希望が出ました。文字の位置を動かしたり、線の曲がる位置を変える、などです。再度、印稿をメールで送信してOKのお返事をいただいてから彫りました。チタンは私の持つ刃物では彫れないので、印稿を専門業者に渡しで彫ってもらいます。彫刻をするメーカーは、印稿通りに彫ってきました。私も、お客様も納得の仕事となりました。

▲印材の長さは6センチ程です。右はつげ材でやや肉厚です。印面は直径18mmで、
紙に捺した時は同じサイズです。チタン印鑑には鞘(さや、キャップ)がありません。

▲ぴったりと収まる金枠の印鑑ケースが無いので、革製の袋を付けています。

▲今回の仕事で彫らせていただいた法人用印鑑の作品例です。
会社名が外周に入るので、個人用の実印よりも大きく、直径18mmあります。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/
楽善堂のレア物印鑑・象嵌(ぞうがん)細工の象牙印鑑http://rakuzendo.com/shohin/shohin017.html
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
先日、純白水牛の法人印鑑のご注文をいただきました。この印材の名称は正式には「牛の角(つの)、白で純白」という言い方になります。純白でない牛の角、白は、「色」と言われて多少の黒や茶色が入ります。純白は黒、茶の部分が無くて白の部分だけ、になります。
私が好きな印材は、この中でも、半透明で細かな髪の毛のような縦縞が見える印材です。しかも、全体の色具合がグレーでなく、クリーム系です。グレー系は多くありますが、クリーム系は少ないです。問屋には「純白の特上、黄色」という指示を出します。
法人印鑑は、通常、法務局に登記する登記印だけでも間に合いますが、今回は別途、銀行用の法人印鑑、正方形の角印のご注文もありました。全て、純白で黄色系の多い印材を選びました。会社の発展に伴い、社名は変わらずに法人印鑑も作り替えをなさったお客様でした。法人印鑑の新調により、増々のご発展をお祈りしたいと思います。

▲純白水牛の法人印鑑です。右は法務局への登記印(直径18mm)、位置が上を示す前印(まえじるし)には象牙が
使われています。 右は銀行印(契約印とも言う)で直径16.5mm、登記印と区別がしやすいように、
形状と直径を変えてご提案しています。前印には小さな金のシールを貼っています。
お値段は 登記印、54000円(税込)、銀行印(契約印)、51800円(税込)です。高級トカゲ革のケースが付きます。

▲銀行用、法人印鑑のアップ画像です。透き通るような縦縞模様が特徴です。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/
楽善堂のレア物印鑑・象嵌(ぞうがん)細工の象牙印鑑http://rakuzendo.com/shohin/shohin017.html
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
三月になり、かなり暖かさを感じるようになりました。店の暖簾(のれん)も冬の黒から春の若草色(ライトグリーン)に変えました。
新しい印材(印鑑の素材)をご紹介いたします。
黒水牛の蒔絵印材です。大きさは直径、12ミリ、13.5ミリ、15ミリとありますが、女性用の銀行印としては12ミリ、実印ならば13.5ミリがお薦めです。長さは60ミリあります。
蒔絵の種類は全部で15種類ありますが、今回は8種類、次回のブログで7種類をお出ししたいと思います。次回の7種はうさぎ、おしどり、鯉などがいます。

▲①桜 ②桜吹雪 ③富士に桜 ④扇面 ⑤春秋 ⑥扇面に春秋 ⑦桔梗 ⑧秋草

▲印鑑ケースを付けて9800円(税込)です。メール、お電話でもご注文をいただき、
発送の場合は送料、別途360円(全国均一)がご請求になります。
お支払いは銀行振り込みでお願いをしております。

▲ケースの種類は3色あります。上から、桜色、オリーブ、キャメル、です。
中を開けると、フタの裏側の色が外側の色と同じになっています。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/
楽善堂のレア物印鑑・象嵌(ぞうがん)細工の象牙印鑑http://rakuzendo.com/shohin/shohin017.html
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
先月、沖縄の石垣島で夜光貝職人をなさっている笹森さんから、「夜光貝に文字を彫って欲しいけれど。」というお問い合わせをいただきました。「彫れるかどうか、印刀(いんとう)をいれていないと分からないので、夜光貝を送って下さい。」とお返事しました。仮に刃物が入って彫れても、文字が残らずにポロポロと粉のように落ちてしまわないか?が心配でした。
さすがに夜光貝の職人さんでした。印面(文字を彫る部分)を平面にきちんと整えて、輪郭も側面に対して直角に作ってあったので、外枠も印字できる形状でした。印面のサイズも15ミリくらいで、はんこ向きの直径でした。通常の印材は正円(せいえん)ですが、やや楕円形になっていて、自然の貝の輪郭線です。
インスタグラムで私の彫った作品をアップしてくれましたので、紹介させていただきます。「ワイズ スタジオ」というお店の名前です。(貝の印鑑は上から2段目の左端です) 新居を構えて、来年の3月に新店舗を開店の予定とのことです。きっと、お洒落な夜光貝のお店が出来上がることと思います。
ワイズスタジオさんのページhttps://www.instagram.com/yukio.sasamori/

▲夜光貝の断面に文字を彫りました。店名の「ワイズスタジオ」さんです。

▲夜光貝の側面です。綺麗な模様があります。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/
楽善堂のレア物印鑑・象嵌(ぞうがん)細工の象牙印鑑http://rakuzendo.com/shohin/shohin017.html
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
印鑑の彫り直し(リフォーム)のご注文を全国からいただいて彫刻しております。
印鑑の材質の種類は、象牙が多く、次いで水牛(白水牛、黒水牛)です。時折、木製のつげ印材の時もあります。象牙や水牛と違ってつげ材の場合は、印面(文字の彫刻面)から朱肉の油を細かな木目から吸い上げて、再彫刻できるような平面状態になっても、朱肉の油が残っています。ほとんど使用しなかった印鑑の場合は、影響はありませんが、「毎日頻繁に使ってきました。」といった場合は彫り直しは可能ですが、印面に残っている古い朱肉の油が、卓上にある朱肉の油をはじいてしまい、綺麗に捺印できない欠点があります。
彫刻する場合、朱肉がしみ込んだつげの印材は彫ってみると「サクサク」よりも「ボソボソ」の感覚です。30年以上前に、私は墨田区の両国の印判店で修業をしていましたが、この時は「つげの彫り直しは受けないで勘弁してもらえ」が師匠の指示でした。職人にとっては彫りにくい仕事でした。
現在、楽善堂では、以上のような欠点の説明をして、彫り直し(印鑑リフォーム)をお受けしています。
つげ印材の場合、直径12ミリで4500円(税込)です。
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/
楽善堂のレア物印鑑・象嵌(ぞうがん)細工の象牙印鑑http://rakuzendo.com/shohin/shohin017.html
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
黒水牛の印材で、染めていない印材をご紹介致します。
黒水牛の印材は、通常、黒色に染色してあります。特に通信販売では白のまだら模様が場合によってクレームになる心配があります。染めてしまった黒の1色であれば無難な販売用法、ということになります。
当店、楽善堂では、対面販売、ご来店いただいたお客様への販売を主流としているので、黒水牛は、染め無しをまず、ご提案しております。現物の染め無しの印材を手に取って、選んでいただいています。お客様がお選びになった印材に彫刻をしております。
問屋から仕入れる時は多くの印材を持ってきてもらい、綺麗な模様の出ている印材のみをまず、私が選んでいます。「品揃えと品集めは違う」と八王子の商店会のセミナーで聞いたことを思い出しています。お客様に良質、見た目も綺麗な印材を揃えてご提案していきたいと思います。
黒水牛の印材は、通常、黒色に染色してあります。特に通信販売では白のまだら模様が場合によってクレームになる心配があります。染めてしまった黒の1色であれば無難な販売用法、ということになります。
当店、楽善堂では、対面販売、ご来店いただいたお客様への販売を主流としているので、黒水牛は、染め無しをまず、ご提案しております。現物の染め無しの印材を手に取って、選んでいただいています。お客様がお選びになった印材に彫刻をしております。
問屋から仕入れる時は多くの印材を持ってきてもらい、綺麗な模様の出ている印材のみをまず、私が選んでいます。「品揃えと品集めは違う」と八王子の商店会のセミナーで聞いたことを思い出しています。お客様に良質、見た目も綺麗な印材を揃えてご提案していきたいと思います。

▲右の4本が染め無しの黒水牛です。
縞の模様が出ています。左の2本は通常の黒に均一に
染めてある黒水牛印材です。
お値段は、大きい印材(直径15ミリ)の実印:15100円(税込)
小さい印材(直径12ミリ)の銀行印:6980円(税込)です。
彫刻料金、消費税込み、合成革の印鑑ケースが付きます。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/
楽善堂のレア物印鑑・象嵌(ぞうがん)細工の象牙印鑑http://rakuzendo.com/shohin/shohin017.html
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
象牙の実印のご注文で、目無し(めなし)象牙のご注文がありました。目無し(めなし)象牙とは、ライトブラウンの網目が無い象の牙(きば)の中心に近い部分から採取された印材です。
直径は18ミリ(曲尺、かねじゃくで六分)です。在庫を調べたら細かな目が出ていたので、“目無し”のワンランク下になるので、急遽、問屋に電話して取り寄せました。問屋にも18ミリ直径の目無しはない、と言われてメーカーから直送してもらいました。
直径15ミリ(男性用実印の一般的なサイズ)、13.5ミリ(女性用実印の一般的なサイズ)は在庫で持っていました。5本を取り寄せて、今後のご注文にも対応できるようにしました。18ミリの直径だと、通常は個人の実印よりも、法人(株式会社など)の実印、銀行印に使われることが多いです。今回は、個人の実印で18ミリ直径をご希望のお客様でした。ご希望のお客様は少なくても、対応できる印鑑専門店でいたいものです。

▲目無し象牙、直径18ミリの印材です。全て目無しの象牙で惚れ惚れするような材料でした。

▲店頭でお客様に説明する象牙印材の説明板です。牙(きば)の中心に行くほど
上質になりますが、本数が採れません。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/
楽善堂のレア物印鑑・象嵌(ぞうがん)細工の象牙印鑑http://rakuzendo.com/shohin/shohin017.html
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
今日は気温が通常よりも高くなる予報です。早く暖かくなってほしいものです。
アクリル製の印材をご紹介します。綺麗な色で12色あります。直径のサイズは10.5ミリ、12ミリと既製であります。これ以外のサイズは別注の1点物で作成が可能です。
先日、アクリル材でカラーの印鑑をという、ご注文をメールでいただきました。リピーターのお客様で、書体と直径のサイズの指定もありました。色だけはカタログのコピーをメールの添付でお送りして、選んでいただきました。メールのやり取り時は、店頭でお客様に説明しているのと同じように文章を書いています。お返事で質問があった場合は、説明させていただいております。
アクリル材は、質感は軽く、手に持って時の重厚感はありませんが、見た目の綺麗さは心を楽しませてくれます。お値段は木製のつげ材と同じ価格なので、お気軽にお求めいただけます。

▲アクリル印材、12色です。上の段(アクリルパール)、左から、紫、赤、白、グリーン、紺、イエロー、ブルー、金茶、ピンク、オレンジ、黄緑。
下の段(雲入りクリアカラー)、左から、無色(透明)、ピンク、ブルー、イエロー、グリーン、パープル です。
お値段 10.5ミリ直径 3950円(税込) 12ミリ直径 4950円(税込)です。

▲プラスチックのケースがサービスで付きます。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/
楽善堂のレア物印鑑・象嵌(ぞうがん)細工の象牙印鑑http://rakuzendo.com/shohin/shohin017.html
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
先日お見えのお客様で、「黒水牛印材の虫食い部分を除去して再生して欲しい」というご注文がありました。『印鑑リフォーム』は当店の看板の一つなので、一度お預かりして問屋に聞いてみることにしました。印鑑リフォームのメインは彫刻面を一度平面にして、新しい文字を彫刻する仕事ですが、印材本体のリフォームも対応してくれると思ってのご来店と思われました。
問屋から黒水牛印材のメーカーへリフォームの印材は行って、返事が来ました。「虫食い部分は削除可能ですが、指で持つ部分が細くなり印鑑としての機能を果たせない、持ちにくくなります。」という返答でした。お客さんに再度ご来店いただき、当店にある新規の黒水牛の印材でご注文をいただくことになりました。
タンスに収納されているセーターの袖口などが、虫に食われることがありますが、黒水牛、白水牛(牛の角、白)は、保管が悪いと虫に食われることがあります。金枠の付きの印鑑ケースにしっかり収納されていれば問題ありません。ケース無しで、印材だけのまま衣類タンスなどに収納されていると虫食いの心配があります。つげ材、木製の印材、象牙材は虫食いの心配はありません。
当店では、多くの黒水牛、白水牛印材を1本、1本ケースに収納できないので、紙箱に防虫材を入れて虫食いを防いでいます。

▲虫食いにあった黒水牛印材です。
表面部分にへこみが出ています。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
楽善堂のレア物印鑑・象嵌(ぞうがん)細工の象牙印鑑http://rakuzendo.com/shohin/shohin017.html
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
明けましておめでとうございます。今年、初めてのブログになります。
本年もよろしくお願い致します。
今日はミニパンフレット「ハンココレクション」のご紹介です。A4版、22ページのミニパンフレットの中に、ハンコの種類(実印、銀行印、会社の代表社印など)と説明、印鑑の材質・書体や、印鑑ケースの説明が商品写真で掲載されています。
業界誌「現代印章」を刊行している(株)ゲンダイ出版さんから、20冊、無料でいただけることになりました。ご希望の読者の方に送料も無料でお分けさせていただきます。ご希望の方は、メールでパンフレット送付先のご住所をご連絡下さい。クロネコヤマトメール便で1週間内に発送致します。その後の、営業メール、DMなどは一切ありませんのでご安心下さい。
今年一年の皆さんのご健康、ご多幸をご祈念させていただきます。
楽善堂メールアドレスです。 inkan@rakuzendo.com

▲「ハンココレクション」の表紙です。

▲中身のページです。左上は“こけしはんこ”です。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
楽善堂のレア物印鑑・象嵌(ぞうがん)細工の象牙印鑑http://rakuzendo.com/shohin/shohin017.html
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo