八王子 印鑑 楽善堂
創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。
03:47 from twitterfeed
印鑑blog更新 10月29日(土)のつぶやき http://t.co/vYEYV2tU #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 10月29日(土)のつぶやき http://t.co/vYEYV2tU #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
03:34 from twitterfeed
印鑑blog更新 10月28日(金)のつぶやき http://t.co/bjGYm94q #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 10月28日(金)のつぶやき http://t.co/bjGYm94q #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
03:32 from twitterfeed
印鑑blog更新 10月27日(木)のつぶやき http://t.co/F6FRd3SO #inkan #hanko
13:49 from twitterfeed
印鑑blog更新 法人印鑑の同型印 http://t.co/6xRUYWmP #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 10月27日(木)のつぶやき http://t.co/F6FRd3SO #inkan #hanko
13:49 from twitterfeed
印鑑blog更新 法人印鑑の同型印 http://t.co/6xRUYWmP #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
日ごとに秋が深まり朝晩はかなり冷え込むようになりました。
先日、会社の実印(法人登記印)で同型印のご注文がありました。個人の実印、銀行印の同型印は月に一度くらい作成させていただいていますが、会社の実印は2回目の仕事でした。しかも材質は象牙を使ってという内容でした。
象牙の印材は、当店で用意するのでなくお客様がお使いだった印材をお持込で作成しました。手順として、印の押し型(印影)に200%拡大をFAXで始めに送っていただきました。印材と印影が当店に着いてから、作成が難しくてお断りするようになっては具合が悪いからです。
FAX送信されてきた印影を見たら、きれいに捺されていたので作成可能です、と電話でお伝えしました。お客様は、保険証を持ってご来店なさると言っていただきましたが、今回のご注文は個人印でなく法人印なので、「総務部長さん、または直属の上司の方とお話させていただいて同型印を作成するご了解をいただきたいのですが」と、発注担当の総務部の女性の方にお伝えしました。
30分後に社長さんから直接お電話をいただきました。同型印を作成すること、ご存知でした。個人印と違って会社、法人の印鑑は組織の印なので、担当の方お一人だけでなく、もう1名様(上司のかた)のご了解もいただくようにしております。
▲会社の実印(法人登記印)の押し型サンプルです。外周に社名を彫り、内丸には役名で「代表取締役印」と彫ることが多いです。本文の印鑑文字とは関係ありません。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
03:36 from twitterfeed
印鑑blog更新 10月26日(水)のつぶやき http://t.co/MtCE1fR2 #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 10月26日(水)のつぶやき http://t.co/MtCE1fR2 #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
03:40 from twitterfeed
印鑑blog更新 10月25日(火)のつぶやき http://t.co/U2qOOZj3 #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 10月25日(火)のつぶやき http://t.co/U2qOOZj3 #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
03:35 from twitterfeed
印鑑blog更新 10月24日(月)のつぶやき http://t.co/Cf5BqPS4 #inkan #hanko
11:11 from twitterfeed
印鑑blog更新 関東山車祭り研究会 http://t.co/y6qo27Qd #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 10月24日(月)のつぶやき http://t.co/Cf5BqPS4 #inkan #hanko
11:11 from twitterfeed
印鑑blog更新 関東山車祭り研究会 http://t.co/y6qo27Qd #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
今日は、10月下旬にしては10年ぶりに夏日になるとの天気予報をテレビで見ました。一昨日、23日の日曜日は『江戸山車人形のゆくえ』というテーマの講演会に行きました。場所は八王子駅から徒歩10分、八王子労政会館でした。主催は、関東山車祭り研究会です。講師は千代田区神田から見えた方で、江都(えど)祭礼研究会、山瀬さんです。根っからのお祭り好きの江戸っ子、神田っ子のイメージで、祭礼文化に造詣が深いことがお話から分りました。
江戸時代から明治の後期くらいまでは、東京は神輿(みこし)よりも山車(だし)のお祭りでした。電線が街中に張り巡らされるようになり、背の高い山車は引きまわすのが困難になり、近県の都市に売られて行きました。同時に人形、人形の台などの祭礼具も移動したようです。今回の講演会では千葉県佐倉市に現存する、山車人形、四方幕(しほうまく)、町名額に焦点を当てて、その作者の来歴なども考察する会でした。
講演会の後は懇親会になり、川越市、飯能市から来た山車祭り好きの人たちと、交流を図りました。テレビやホームページでは得られない情報も得ることができました。
▲講演会の当日にいただいた資料です。人形は佐倉市上町『日本武尊』
嘉永三年、仲秀英 作の人形です。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
03:51 from twitterfeed
印鑑blog更新 10月23日(日)のつぶやき http://t.co/pqRbaJOt #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 10月23日(日)のつぶやき http://t.co/pqRbaJOt #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
03:45 from twitterfeed
印鑑blog更新 10月22日(土)のつぶやき http://t.co/BvBFGKQE #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 10月22日(土)のつぶやき http://t.co/BvBFGKQE #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter