とっさに思い浮かべた作品が、スタンリー・キューブリック監督の『博士の異常な愛情』とロベルト・ベニーニ監督主演の『ライフ・イズ・ビューティフル』だった。
ともに、おろかな戦争を痛烈なユーモアとアイロニーでぶった切った傑作だからだ。
『わが教え子、ヒトラー』も全く同じタイプの作品である。そのタイトルに、内容は硬派で真面目、厳然としたナチズム批判だと誰もが想像してしまうだろう。ましてやプレスやリリースに挿入されている写真など見ると、これから見る人は身構えてしまい、二の足を踏んでしまうかもしれない。
宣伝部の方に、「喜劇なのにどうしてこんな硬いプレスリリースを作ったのか?もっと軽いプレスにすればよかったのに」と、大きなお世話だが、サジェストしていた。
そのくらい、この作品は全くの喜劇でお笑いなのである。
ヒトラー政権が連合軍の侵攻により、衰退の一途を辿っていた1944年12月。この頃、ヒトラーは負け戦を前に自信喪失に陥っていた。その自信を取り戻させるために、ドイツ軍は収容所にいたユダヤ人の俳優を使い、ヒトラーのセラピスト役の命令を下すのだ。
全くのフィクションだが、この発想の面白さに度肝を抜かれた。スクリーンの中で、私は初めて気弱でボロボロになった鬱のヒトラーの姿を見たからだ。
もう、それだけで痛快な喜劇である。ヒトラーという独裁者の裏面を描いたシニカルな喜劇である。ドイツ軍人たちが出会うたびに手を上げて「ハイル、ヒトラー」というあの有名な挨拶を茶化すシーンには、カンラカンラ大笑いしてしまった。
「情けないヒトラー。それを励ますのがユダヤ人」
これこそ、ホロコーストへの最大なる皮肉だ。
ユダヤ人の俳優を演じたのがウルリッヒ・ミューエ 。『善き人のためのソナタ』で素晴らしい演技をしてくれた男優だ。しかし、悲しいことに、彼は、『善き人のためのソナタ』の後にガンを患い、『わが教え子、ヒトラー』が、遺作となってしまった。実に惜しい。
そんな意味も含めて、今年見た作品の中で、私のベスト10に入ってくれそうな力作だ。
わが教え子、ヒトラー公式サイト
監督・脚本
ダニー・レヴィ
出演
ウルリッヒ・ミューエ
ヘルゲ・シュナイダー
シルヴェスター・グロート
2008年9月6日(土)公開
ル・シネマにて公開
[2007独/アルバトロス・フィルム]
上映時間:95分
コメントありがとうございます!いつも私の拙いブログを参考に、映画を見ていただき本当にありがとうございます。とてもうれしかったです。
『わが教え子、ヒトラー』は、かなり映画を見込んでいた映画ファンにとってはたまらない作品だと思います。カッコつけて言っているのではなくて、映画好きの趣向は様々だと思いますので、長きにわたり映画を愛してきた私は、この種の作品に感動される方のために表現してきたのかもしれません。
ですから、『わが教え子、ヒトラー』に共感いただけたことで満足しております。
石橋さまがおっしゃるように、私が興味を示す映画がミニシアター系に偏っているというご指摘、素直に受け止めております。
おっしゃるように、地方では公開されない作品の感想ばかりですが、でも、実はこういった作品こそ、全国の映画館で公開されるべきだと思っています。
メジャーな作品はシネコンでは2館も抱えて上映してくれます。お金がある映画は宣伝力もあるし、それはそれでしょうがないし、メジャー映画は決して悪いわけではありません。
しかしです。いつも思うのです。本当に良い作品との出会いとはとても個人的なことだと思うのです。単館にしか生まれないこともあれば、多くの映画館で上映されるものもたくさんあります。
私はそのバランスが必要だと、常々思っているのです。メジャーの作品が横溢していても、その影で、隠れていた作品を全国の映画館が1つだけでも抜粋して上映する。その姿勢が必要だと思っています。
単館のものはいずれ、DVDで見ればいい。それはおかしいです。映画とは暗闇の中で、人が生きるための、そして人に活力を与える、実の個人的な癒しだと思っております。
ですから、弱小ながら、あえてミニシアターの作品を扱っているのではなくて、心が本当に豊になれる映画を、僭越で生意気ですが、伝えていきたいと思っていんです。
メジャーの映画評を書く方はたくさんおります。宣伝力の力で一人歩きする作品もあります。ですから、私は一人歩きできない、口込みでしか、評価されない作品に注目していきたいのかもしれないです。
メジャーな作品でもいいものはいい。そういうスタンスも十分持ち備えておりますので、今後とも、私のブログをよろしくお願いいたします。
久しぶりに、シャキッとした気持ちになれました。
石橋さま、コメントありがとうございます!