年末の渋谷に出かけた。最近、渋谷駅のハチ公口で降りると、あまりにも人の数の多さで、波に飲まれそうになり、めまいがする。学生の頃には一番大好きな街だったが、最近はあまり行きたくない場所の一つになっている。
しかし、ハチ公口の交差点を渡りきり、東急デパート沿いにある文化村通りにまで歩くと、全くロケーションが変わる。「109」「センター街」にたむろっていたガキ共の姿が消え、一気に洒落た大人の通りに変貌するのだ。
今唯一渋谷で好きな場所である。文化村にあるレストラン「ドゥ マゴ パリ」でコースディナーを食べた。メインディッシュはサーロインステーキ。オードブルは盛りだくさんきのこのテリーヌだった。サーロインステーキは、柔らかくて薄味、食感がよく、石ちゃんじゃないが、「まいうー!」なのだ。渋谷で私が唯一愛しているレストランだ。
ディナーを満喫した後、夜9時30分から上映されるマリアンヌ・フェイスフルのデビュー作「あの胸にもういちど」を見た。「やわらかい手」の大ヒットで、抱き合わせの1本として公開されている。
「やわらかい手」で40年ぶりにマリアンヌ・フェイスフルに出会い、オバサンになってもカッコいいマリアンヌのデビュー作をこの目でもう一度見たかった私は、とても満足した。
21歳のマリアンヌはキュートでセクシーで、今の時代でも全くアナクロニズムを感じさせず、私の記憶の中にある女神マリアンヌ・フェイスフルそのものだった。愛人役のアラン・ドロンの美しさと男の色気、コケットリーにも度肝を抜かれていた。ストーリーも綿密に計算されていて、シナリオも完璧だった。二人のセックスシーンの撮り方は実にシュールでエロチックで、今の時代でも古臭くない。
当時、中学生だった私は、こんなませた映画を見ていたのか…。映画館だけが娯楽で、庶民の唯一の憩いの場であった頃、子供でも大人の男女の複雑な恋愛感情や心の葛藤をスクリーンの中で考え、味わうことができた。
それなのに、今の子供たちにとって、映画というのは、あまたある娯楽の「ONE OF THEM」になっているので、かわいそうな気がする。多種多様の娯楽が横溢し、飽和状態になっているので、それだけ選択肢は多くなっても、楽しみは希薄になっているのが実情なのではないだろうか。
年末最後の試写となったジョニー・デップ主演の新作「スウィーニー・トッド」はティム・バートン監督の新作でもあり、かなり楽しみにしていたが、切り裂きジャックさながらのジョニー・デップの首切りシーンがあまりにもえぐく、残酷過ぎてちょっと刺激が強かった。もし、ジョニー・デップが主役でなかったら、この作品は大変なことになっていただろう。
ウォン・カーウァイ監督の新作「マイ・ブルーベリー・ナイツ」はジュード・ロウ、ナタリー・ポートマン、ジャズ界の女王ノラ・ジョーンズが主演すると知って、とても楽しみにしていた。特にウォン・カーァイ監督の「花様年華」は私にとって珠玉の一本だった。「恋する惑星」よりも好きな作品だ。しかし、今回の「マイ・ブルーベリー・ナイツ」は、音楽や映像は斬新で素晴らしかったが、内容が今一で残念だった。
その中で、2007年度の幕引きをしてくれる映画が40年前のリバイバル「あの胸にもういちど」だったことに感慨深く、複雑な思い。
しかし、今年は仕事柄、例年にないくらいの数の映画を見た。今手帖を見て数えてみると、約250本。月平均では約20本の割り当てである。
その中で特に心に残る洋画は
「エディット・ピアフ~愛の賛歌」「やわらかい手」「ヘアースプレー」
「ディパーテッド」「あるスキャンダルの覚え書き」「パフューム」
「フリーダムライターズ」「ルオマの初恋」「それでも生きる子供たちへ」
「ツォツイ」「イタリア的恋愛マニュアル」「オフサイド・ガールズ」
「パンズラビリンス」「インランド・エンパイア」「私の小さなピアニスト」
「ブレイブワン」「アニー・リーボヴィッツ」「ディセンバー・ボーイズ」
「アース」「ブレードランナー ファイナルカット」「いつか眠りにつく前に」
「フローズン・タイム」「ラストコーション」「潜水服は蝶の夢を見る」
「君のためなら千回でも」「ジェイン・オースティンの読書会」etc。
邦画では
「それでも僕はやってない」「あかね空」「さくらん」「キサラギ」
「自虐の詩」「夕凪の街、桜の国」「母べえ」「シアトリカル」「接吻」
「椿三十郎」etc。
この中には来年ゴールデンウィークに公開予定も早々に入っているので、公開近くになったら、感想を書きたいと思っている。
競馬と同じように、映画も追いかけているとあっという間に1年が過ぎてしまう。来年もまた、感動的作品が何本待っているのだろうか?約2時間の映画の中には、行ったこともない国、見たこともない自然、風景が映し出される。そして、何よりも世界中で生きる人々の、様々な人生とも出会える。
暗闇の濃密な2時間の中で、未知の人々の人生の一生分を共有共感し、時には励まされ、時には笑い、時には勇気や元気をもらうことだってできる。
だから、私は映画が大好きだ!
しかし、ハチ公口の交差点を渡りきり、東急デパート沿いにある文化村通りにまで歩くと、全くロケーションが変わる。「109」「センター街」にたむろっていたガキ共の姿が消え、一気に洒落た大人の通りに変貌するのだ。
今唯一渋谷で好きな場所である。文化村にあるレストラン「ドゥ マゴ パリ」でコースディナーを食べた。メインディッシュはサーロインステーキ。オードブルは盛りだくさんきのこのテリーヌだった。サーロインステーキは、柔らかくて薄味、食感がよく、石ちゃんじゃないが、「まいうー!」なのだ。渋谷で私が唯一愛しているレストランだ。
ディナーを満喫した後、夜9時30分から上映されるマリアンヌ・フェイスフルのデビュー作「あの胸にもういちど」を見た。「やわらかい手」の大ヒットで、抱き合わせの1本として公開されている。
「やわらかい手」で40年ぶりにマリアンヌ・フェイスフルに出会い、オバサンになってもカッコいいマリアンヌのデビュー作をこの目でもう一度見たかった私は、とても満足した。
21歳のマリアンヌはキュートでセクシーで、今の時代でも全くアナクロニズムを感じさせず、私の記憶の中にある女神マリアンヌ・フェイスフルそのものだった。愛人役のアラン・ドロンの美しさと男の色気、コケットリーにも度肝を抜かれていた。ストーリーも綿密に計算されていて、シナリオも完璧だった。二人のセックスシーンの撮り方は実にシュールでエロチックで、今の時代でも古臭くない。
当時、中学生だった私は、こんなませた映画を見ていたのか…。映画館だけが娯楽で、庶民の唯一の憩いの場であった頃、子供でも大人の男女の複雑な恋愛感情や心の葛藤をスクリーンの中で考え、味わうことができた。
それなのに、今の子供たちにとって、映画というのは、あまたある娯楽の「ONE OF THEM」になっているので、かわいそうな気がする。多種多様の娯楽が横溢し、飽和状態になっているので、それだけ選択肢は多くなっても、楽しみは希薄になっているのが実情なのではないだろうか。
年末最後の試写となったジョニー・デップ主演の新作「スウィーニー・トッド」はティム・バートン監督の新作でもあり、かなり楽しみにしていたが、切り裂きジャックさながらのジョニー・デップの首切りシーンがあまりにもえぐく、残酷過ぎてちょっと刺激が強かった。もし、ジョニー・デップが主役でなかったら、この作品は大変なことになっていただろう。
ウォン・カーウァイ監督の新作「マイ・ブルーベリー・ナイツ」はジュード・ロウ、ナタリー・ポートマン、ジャズ界の女王ノラ・ジョーンズが主演すると知って、とても楽しみにしていた。特にウォン・カーァイ監督の「花様年華」は私にとって珠玉の一本だった。「恋する惑星」よりも好きな作品だ。しかし、今回の「マイ・ブルーベリー・ナイツ」は、音楽や映像は斬新で素晴らしかったが、内容が今一で残念だった。
その中で、2007年度の幕引きをしてくれる映画が40年前のリバイバル「あの胸にもういちど」だったことに感慨深く、複雑な思い。
しかし、今年は仕事柄、例年にないくらいの数の映画を見た。今手帖を見て数えてみると、約250本。月平均では約20本の割り当てである。
その中で特に心に残る洋画は
「エディット・ピアフ~愛の賛歌」「やわらかい手」「ヘアースプレー」
「ディパーテッド」「あるスキャンダルの覚え書き」「パフューム」
「フリーダムライターズ」「ルオマの初恋」「それでも生きる子供たちへ」
「ツォツイ」「イタリア的恋愛マニュアル」「オフサイド・ガールズ」
「パンズラビリンス」「インランド・エンパイア」「私の小さなピアニスト」
「ブレイブワン」「アニー・リーボヴィッツ」「ディセンバー・ボーイズ」
「アース」「ブレードランナー ファイナルカット」「いつか眠りにつく前に」
「フローズン・タイム」「ラストコーション」「潜水服は蝶の夢を見る」
「君のためなら千回でも」「ジェイン・オースティンの読書会」etc。
邦画では
「それでも僕はやってない」「あかね空」「さくらん」「キサラギ」
「自虐の詩」「夕凪の街、桜の国」「母べえ」「シアトリカル」「接吻」
「椿三十郎」etc。
この中には来年ゴールデンウィークに公開予定も早々に入っているので、公開近くになったら、感想を書きたいと思っている。
競馬と同じように、映画も追いかけているとあっという間に1年が過ぎてしまう。来年もまた、感動的作品が何本待っているのだろうか?約2時間の映画の中には、行ったこともない国、見たこともない自然、風景が映し出される。そして、何よりも世界中で生きる人々の、様々な人生とも出会える。
暗闇の濃密な2時間の中で、未知の人々の人生の一生分を共有共感し、時には励まされ、時には笑い、時には勇気や元気をもらうことだってできる。
だから、私は映画が大好きだ!