![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/8a015e7621158e661f5d0ccc76b6b916.jpg)
彦根。カッパひこにゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/0927ce711b92e16194533ba7d040ec72.jpg)
彦根城博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0b/7c6c51362f988460e21610ac6a9b7680.jpg)
テーマ展:数寄と清風―井伊直亮の茶の湯と煎茶―
期間:3月20日(水)~4月22日(月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/86ce3e586fc9b45c262575f977fe8fa2.jpg)
焼締波兎陽刻八角陶硯 銘 竹生島
書院飾りの道具である陶製の硯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/03f556f7e04c23fcca6f733ad20149df.jpg)
「竹生島」の箱蓋
箱書きは江戸初期の武将茶人・佐久間将監実勝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/66/71cb88637464619e9c15b578c233532f.jpg)
赤楽燭台 楽了入作
菊の形を模した燭台。樂家9代で、のちに「中興の祖」と称された了入の作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/42/72d60dca032eac1747b9a14f5082f6ed.jpg)
桜花透文釣灯籠
露地などに吊るす鉄製の釣灯籠。小堀遠州の好みとされる。
箱蓋に井伊家12代・直亮が「遠州好/桜灯籠」と記している。
ここからは常設展示から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/c0f1bcac220fe1c9cddf1d9f3daa54c3.jpg)
朱漆塗胸目綴縫延腰取二枚胴具足
井伊家2代直孝所用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/01/11d998512d6e69a077bd2968daba6fc2.jpg)
朱漆塗白糸威縫延腰取二枚胴具足
井伊直孝の世継ぎであった直滋所用。
直滋は徳川秀忠や家光に寵愛を受けていたが、父・直孝とは確執があったとされ万治元年(1658)に廃嫡され出家して百済寺に入っっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/3d3a7124713da01e22fc93af97cb2f00.jpg)
楽焼柳図茶碗 井伊直弼作
大ぶりな濃茶用の茶碗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/59/1d7ebad400ab13b81f24f8ca57f52ace.jpg)
小堀遠州消息
井伊直孝宛。遠州が直孝に花入を斡旋した際の書状で「花入代金三枚」と金額を記載している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/f0c7fbd1b6953c1c618b0386345c2147.jpg)
書跡「順行」 徳川綱吉筆
井伊家4代直興が綱吉による講釈を拝聴して拝領したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/21/e0b42e02fbb84b4017e57f070b06ec92.jpg)
以上ここまで。ありがとうございました。