SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

11夏の東日本行② 上田

信州上田へ
宿泊だけだった前回を除くと2007年以来久々の上田です。
駅を出ると見慣れぬものが・・・・

237.jpg
BASARAってますなぁ・・・

175.jpg
上田城東虎口櫓門

195.jpg
尼ヶ淵跡から見た南櫓と西櫓
幸村と真田十勇士の幟旗が並びます

204.jpg
上田市立博物館

223.jpg
真田昌幸所用 啄木糸威伊予札胴具足
随所に家紋である六文銭が描かれている。家臣の河野清右衛門に与えた一領。

213-1.jpg
真田幸村 肖像画
裃姿の信繁像。同じ構図の画像はいくつかあるそうです。

221.jpg
六文銭旗印
革製で昌幸具足と共に河野家に伝わったもの(手前)

216.jpg
仙石秀久所用 紺糸威二枚胴具足
藁編笠を模った兜に歯朶の脇立。
秀久は上田の近く小諸城主。子の忠政の代に真田氏に替わり上田へ移った。

224.jpg
池波正太郎真田太平記館

225.jpg
夏の企画展 「幸村伝説」
期間:7月16日(土)~9月11日(日)
「幸村が大坂の陣で死なずに、豊臣秀頼と共に薩摩に落ち延びたという伝説を、史料や写真で紹介している」

久々の上田でしたが真田人気は衰え知らず。ますます盛んなようでした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事