![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/7017abfa47f53a2a05f10863145537be.jpg)
温室の外に出たら サラセニアが群生していました
サラセニア:サラセニア科
北アメリカ原産
筒状の葉を持ち、それを虫を捕らえる落とし穴として使う食虫植物
圧巻です
お花も咲いていました
筒状の葉がお酒を入れる瓶子(へいし)に似ることからヘイシソウ(瓶子草)の和名があります
日当たりの良い湿地帯を好むそうです
イビセラ・ルテア:ツノゴマ科
これも食虫植物です
マダガスカルジャスミン:ガガイモ科
マダガスカル島原産
葉は卵型で斑入りの種類です
最初に見た時は サクラランの葉だとばかり思っていましたので
花を見て\(◎o◎)/!でした
アップルゴーヤ日記
🍅.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍅
昨日咲いた雌花に 菜園のゴーヤの雄花を人工授粉しました
雌花
今朝の雌花です
今日は雄花が咲いていますが 雌花は咲いていません(-.-)
上手くいかないものですね
ショウジョウソウ
切り取りました
捨てようと思ったのですが 切り花で楽しむことにしました
無人の直売所で
芋づる&ナス=100円
ゴーヤ=100円
合計200円です
モカちゃん
お昼寝していました
時々お友達が来ています
サラセニアがいっぱい!びっしり周り中を埋め尽くすかと思うほど量がハンパない!
すべて鉢植えになっているの?
下から写ったのもありましたね
サラセニア独特の造り!ってすぐに忘れるけれど
形は頭にあります~
その下の食虫植物も変わっていますね
温室の植物ってなんでも好きです♪
先日の、ウツボカズラは、reihanaさんもお育てになってるしで、分かりますが、あとのカタカナはまるでチンプンカンプン👀
今、うん、読んだ!と思っても、一分もするとあれ?なんだっけぇ~~でございます(;^ω^)
芋づるね、我が家は山のお客様にぬっすとに入られて、早々と収穫してしまい、とてもツルまで料理してみよう、という気にはなれませんでした(;^ω^)
そして、ゴーヤは先ほど夫が、全部整理してきたら蚊これキリ!っと、写真の様なチビさん達を山と持ってきました👀
これらは冷蔵庫でも長持ちしませんので、でもそうそう佃煮もねぇ・・で、、さてさてどうしたものか・・でございます♪
アップルゴーヤ、育ってますね♪
そうなの
鉢植えにして並べてありました
多分 冬には温室へ移動するのではないかと思われます
一度 ホームセンターで小さなサラセニアを購入して育てたことがありますが
一輪の花を咲かせて枯れてしまいました
もう一度 育ててみたくなりました
下の植物は名札がなくて?でしたがグーグルレンズで調べたら食虫植物であることが分かりました
ムシトリスミレなども咲いていましたよ
食虫植物といえば ウツボカズラが有名ですが 色んな種類があるようです
サラセニアも一度育てたことがありますが
変わった花を咲かせた後に枯らしてしまいました
芋づるが食べたくなって 無人の直売所に行って来ました
めんどくさいけど皮を剥いで甘酢漬けにしました
キンピラにしても美味しいですよ
ゴーヤは塩もみして食べても美味しいし ピクルスにもしています
アップルゴーヤは結実しているかはまだ分かりません
雌花の小さな蕾が次々と出てきていますが 雄花と一緒に咲いてくれるとは限らないのです(*´Д`)
最初の一個だけはスクスクと成長しています
そういえば近くのお花屋さんにも、これありますよ。
サラセニアっていう名前なんですね。
マダガスカルジャスミンですか。
可愛いなぁ、、こんなの欲しいです。^^
お野菜もゲット出来て 良かったですね。^^
サラセニア凄い沢山ありました
私もホームセンターで一度購入した事があるんですよ
花が咲いて喜んでいたら 枯れてしまいました
サクラランの葉に似ていたので 何処かに咲いていないか探したら
白い花が咲いていて\(◎o◎)/!
グーグルレンズで検索して マダガスカルジャスミンと分かりました
芋づるが食べたくなって朝 無人の直売所に行ってきました
めんどくさいけど皮を剥いてピクルスを作りました