カクレミノ:ウコギ科
本州の千葉より沖縄まで自生する常緑樹
常緑樹ですが 古い葉は 紅黄葉して散ります
紅葉の中にグラデーションで色づく果実がとっても綺麗です
センダン:センダン科
四国、九州、沖縄の海岸近くの日当たりのよいところに生えます
葉が落ちて果実が目立ちます
大豊作!(^^)!
色づいて来ました
アメリカフウ:マンサク科
フウの果実も大豊作です
紅葉
ヤマハゼ:ウルシ科
ピラカンサ:バラ科
鳥の置き土産で芽吹いた果実です
シマトネリコ:モクセイ科
ピンクに染まった果実も可愛いです
・・・今朝の散歩道で・・・
早朝だと 色んな野鳥が 頭の上を飛び交って 賑やかです
モカちゃんにパンを与えに行く道すがら かん高い声で飛んでいる鳥に
ケリだ~と思いました
すると稲刈りの済んだ田の中に降りて来ました
ケリ
そして再び かん高い声で鳴き出しました
広範囲に響き渡るほどの大きな声です
すると・・・
ヤンキーのお兄さん鳥の ハッカチョウが
うるさいぞ~という感じで睨みつけました(笑)
この鳥 貫禄ありますね
目つきが鋭いです
ハッカチョウやケリは モカちゃんのいる池周辺に 居ついている様です
モカちゃんは今日も自転車に乗っていましたよ
飛べないので 自転車で何処かに行きたいのかな~
渋柿
公民館の渋柿ですが 枝ごと刈り取られて放置されていましたので
採取して来ました
双子の柿が 二組ありました
可愛いです!(^^)!!(^^)!
・・・追記・・・
頑張って 吊るし柿を作りました
ピーラーで剥いたので楽ちんでしたヽ(^o^)丿
最新の画像[もっと見る]
色の変わるところがすてき~
かんばしいセンダンに実がいっぱいついて大豊作!!
アメリカフウなどの果実も豊富についてにぎやかでいいですね
ピンク色になってきたシマトネリコの果実ってきれい!
まだこんなきれいになったところを見たことがなくて・・・
ケリってすごく大きな声で鳴くんですか!
大口開けてる~
ハッカチョウがにらみをきかせていますね~
それぞれ領分 言い分があるのでしょう
自転車に乗れるモカちゃん カッコいいですね
渋柿いっぱいで大収穫~ 双子もあったなんてもうけものでしたね
早速干し柿にするんでしょ♪
カクレミノの果実って とっても美しくて 色の変化も楽しめます
場所によっては 黒く熟した色になっている所もありますが
今の若々しい色も素敵だと思います
センダンの果実は ヒヨドリの好物の様で 良く食べていますよ
シマトネリコの果実も ホンノリとピンクに染まって色っぽくなってきましたよ(笑)
ケリは特別に鳴き声が大きいです
ハッカチョウもかなり大声ですが それを上回っています
今日は 大きな鷹も飛んでいましたよ
モカちゃんの池には 白鷺のカップルも旋回していました
今の季節は 多くの鳥が飛び交っていて 散歩も楽しいです
自転車の上が モカちゃんのお気に入りの様です(*^^)
渋柿 早速 皮を剥いて熱湯消毒して 吊るし柿にしました
小さな洗濯ハンガーにぶら下げたので 少し密集しすぎたかも(@_@;)
めったに見えませんが隣の区をウォーキングしてしていて 偶然 民家の庭先に見つけました それ1本だけです
大きな樹でしたね
柿はヒーラーで皮がむけるのですか?
渋柿 どこかで譲ってくれないかな(笑)
以前は全く知らなかったのですが 最近はなんだか好きになっています(笑)
アメリカフウも今年は初めて拾ってきてリースにつけました^^
乾くと種がポロポロ落ちてくるので かなり揺すって落としました
こういうことは画像だけではわからないことですね
この渋柿 こんなにどうするのかと思っていたらつるし柿にされたんですね(☆∀☆)
ふたごちゃんもちゃんと形が残ってますね^^
カクレミノの果実って、可愛いですね~
センダンもアメリカフウの実も沢山!
紅葉も綺麗ですね~
モカちゃんには、お友だちがいるようですね!
ヤンキーなお兄さんもね!(笑)
渋柿、ラッキーでしたね~
要らないと思う人が要るんですよねー
こちらでも、田舎に行くと、木に生らせたまま、ほったらかしです。
要らないのなら、チョウダイ!(笑)
吊るし柿、美味しく出来ますよ~
センダンの葉が落ちたので果実が目立ちます
センダンの木は 巨木ですよ
たまに小さめの木も見かけますが それなりに花が咲き 小さくても果実が生っています
今日の柿 ぴーらーで簡単に皮がむけましたよ
渋柿 殆ど収穫しないで 生らせっぱなしですね
此方では 干し柿用の大きめの渋柿がスーパーで売られているんですよ
のびたさんも もし手に入ったら干し柿作って見て下さいね
半熟位に干したのがサイコーに美味しいです。
カクレミノって 熟す前のグラデーションの果実が一番美しいと思います
この木は こぼれ種で簡単に発芽するんですよ
たまに行く公園の山道には こぼれ種で発芽した若木が沢山生えています
若い木は 蓑の形の葉をしています
フウの果実は松ぼっくりの様に何年も持ちますね
でも中のタネが ポロポロ落ちるのが難点ですよね
家の前の公民館に柿の木がありますが 渋柿なので 毎年生らせっぱなしで ミイラ化してぽたぽた落ちていました
今年は 早めに剪定してしまった様で 切られた木の枝に生っていた渋柿を採取してきました
最初は 絵のモデルに 教室に持って行こうかとも思ったのですが・・・
とんちゃんのコメントで「吊るし柿にするんでしょ♪」に反応して
早速作ってみました(^^)v
カクレミノの果実は 伝手も可愛いです
果実の色も素敵でしょうヽ(^o^)丿
船団の果実も大豊作で 鳥たちも 餌には困らないようですね
モカちゃんには 2羽のヒドリガモのカップルさんともお友達で 何時も一緒にいるんですよ
ヤンキーな鳥さんも何時も池の近くにいますので 縄張りになっているようです
家の前の公民館に 毎年渋柿が生りますが 全く収穫しなかったのです
今年は邪魔になる木を剪定して地面に放置したままにしていました
柿の実も生っているのに 勿体ないので 採取してきました
渋柿をほったらかしの家って多いですよね
近所のアパートの前の渋柿も 毎年ほったらかしで 通行人が たま~に手折って持ち帰っています
昨年は実がいっぱい付いたまま剪定されて 横たわっていましたよ
いらないなら 欲しいですよね
こないだ二個作った吊るし柿 今日食べてみました 柔らかくて美味しくて 主人が\(◎o◎)/!していました
干し柿って半熟程度がサイコーに美味しいですね
そちらは鳥さんも色々な種類が見られていいですね。
ヤンキーの鳥さんの睨みが貫録たっぷりですね。
モカちゃんも元気そうで安心しました。
センダンの実はこちらも実だけギッシリぶら下って
います。
カクレミノ面白い名前ね。
アメリカフウの木の実は、カラーしてリースにいいで明日ね。
可愛い柿と思ったら、渋柿ね!
ピーラーだと早くて綺麗に磨けるもんね。