クズ:マメ科
日本全国の山野、土手、草藪や道端に見られる多年草
秋の七草の一つであり 葛根湯の原料となることで知られるが
旺盛な繁殖力で庭や緑地に侵入し 既存の樹木を枯死させることもあります
クズ&エノコログサ
猛暑で クズの花も綺麗な花はありませんでした
もっと綺麗に咲いたのを撮りたかったのですが・・・
キバナコスモス:キク科
ヤブガラシ:ブドウ科
蜂が蜜を吸っています
ヤブガラシ&コチドリ
ヒオウギ:アヤメ科
日本の本州、四国、九州、沖縄に分布
花と蝶🦋
今日の空
🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁ .。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺
まだまだ暑いですね~ι(´Д`υ)アツィー
猛暑で セネシオの葉が萎れてしまいました
昨年は綺麗な葉が 沢山出ていたのに
今年は 多肉植物たちにとっても 過酷な夏となりました
ハイビスカス
夏が大好きなのは ハイビスカスだけの様です
最新の画像[もっと見る]
こないだ僅かに秋を感じましたが 直ぐに猛暑に戻ってい舞いました
残暑は特に厳しく感じます
近所にクズの花が咲いているのですが この場所は猛暑で何時も花が汚いんです
少し離れた池周りでは 綺麗に咲いているのですが 暑くて行けない状態です
ヤブガラシの蜜を必死で吸っていた蜂さんです
甘い蜜があるのでしょうね
早く 涼しくなってほしいです
ちょっと肌を通りぬけるそよ風を感じることがあり
季節は確実に進んでいるのかな
そんなことを思っていました。
クズの花 咲いてきていたのですね
近所の散歩もずっと休みにしていて
移ろう季節をじっくり味わいたいのに思うようにならないです。
ヤブガラシに大きなハチが!
蜜がいっぱい出ているのでしょう♪
秋を感じる頃 空が高くなったようにも感じます。
ヒオウギもチョウも! とてもいい場面撮られて
季節にぴったり(*^。^*)
そうなの
30度ってかなり涼しく感じますよ(笑)
ツユクサやエノコログサは可愛くて好きですが 自分ちの菜園やお庭にあったら
とても迷惑ですよね
抜きやすいなら まだましね
毎年道端にヒオウギの花が咲き 花後に果実も生っています
わが家のハイビスカスは今年でちょうど10年になります
冬は部屋に入れたら 真冬でも咲きますので 繰り返しですが一年中咲いていることになりますね
わが家はお庭がないので 切り詰めて切り詰めて 植木鉢で育てています
ゆずぽんさんは チョット切り詰めすぎてしまったのではないでしょうか
涼しくなって咲いてくれるといいですね
可愛いオレンジフラミンゴでしたよね(我が家と一緒の)
30℃くらいだと、今日は涼しいと感じるくらいですから それだけ毎日が暑いってことですね。
今 畑は ツユクサとエノコログサ天国です。
ま、これらは抜きやすい類の草ですが、、、
ヒオウギ 可愛いですね。道端に咲いてるんですか?
こんなのが 庭や畑に広がってくれたら良いのに。(* ´艸`)
reihanaさんのお宅のハイビスカスは ほぼ一年中咲いてないですか?
うちのハイビスカスは 地植えにしたら、冬くらいには2mくらいになるので 株元から切り詰めるのです。
なので 今は 30cmくらいです。
咲くのは涼しくなってからかな。笑
月日の経つのは本当に早いですね
本当に大きな事故で 3人とも助かったのは奇跡だったですよね
ご主人様も長い期間後遺症に悩んでいて 奥様は事故処理で彼方此方と走り回り
大変でしたね
ご主人様も今は 奥様と仲良くゴルフも楽しまれているようでホッとしています
これからもご夫婦仲良くね~
5年前はもとより、時に忘れないために、新しくフォローして下さった方の為にも知ってもらいたくてアップして、コメント開けてままにしてたのですが、reihanaさんや長いお付き合いの方にはもう充分分かって頂いてる事なので、思い直して閉じたので時間差がありました。
入れようとしてくださってて‥申し訳ありませんでした。
そうなんです。もう5年です。
昔々のことのようで、デモ、運転する度、あの場所を通るときはまだ緊張感が走るのです。
歩いてても歩道を歩いてても突っ込まれる時代!
注意しても、、です。
なので本当に今日、普通に生きていられることは凄いことなんだと改めて思っています
今朝は幾分秋を感じたのですが それもつかの間でじりじり太陽になってしまいました
草むしりしたら汗が凄いでしょう
体重が減るんですものね
でも喉が渇くので 飲んだら直ぐに戻ってしまいますよね
エノコログサももう少ししたら 秋のエノコログサに変わって色が入り綺麗になりますが
お庭に生えたら厄介ですよね
ヤブガラシの花も可愛いし 葉っぱも美しいと思います
でも物凄い繁殖力には\(◎o◎)/!
道端に可愛いヒオウギが咲いていました
荒れ地には毎年ヒメヒオウギが咲きます
今の季節はススキの穂が綺麗に映えていますが 何故か中秋の名月になると
ススキを探しても見つかりません
ご主人が大切に育てているハイビスカス 色んな花色で毎年綺麗に咲かせていますね
挿し木でも付いていて 可愛い花を咲かせていましたね
いまわしい事故から5年が経ったのですね
お邪魔したときはコメント欄が開いていたので 送った瞬間に
急にコメントが閉じられてしまいました
熱いですね。。でも、今朝、少し曇ってるので草取りを45分ほどしました。しっかり体重減りましたぁ‥すぐに戻りますが‥(;^ω^)
もうね、ヤブカラシがローズマリーの枝にまとわりついて、気になってたし、その下にはオヒシバ、エノコログサが穂を立て始めたので、抜かないと来年が目も当てられなくなるんです。。。花を咲かせちゃうとね種を飛ばしますから、、
追いつきませんが、気持ちだけでも・・です。
気持ちではヤブカラシの実はママごとのご飯にしたし、エノコログサは猫じゃらしなんて言って本当に猫を遊ばせたし、、子供の頃の思い出は一杯ですが・・・庭に入りませんのです、ハイ。
まぁ、道端に、ヒオウギアヤメですか!
可愛いし、好きですが、何故か我が家に出てこない、姫ヒオウギスイセン、モントブレチアね、一ぱいでかなり抜きました。ススキと一緒に出てきてて、、ススキ退治すると一緒にダメになるけど、きっと来年もどこかに出るわ、、、って、、もし出なかったから,泣いちゃう!(笑)
雑草と呼ばれても好きなのといらないのとあるし、だいたいいらない方が繁殖力強いんです!ねぇ~~
我が家のハイビスカスも元気です。夫がマメに水やりしています♪
やっとハイビスカス、見る余裕出ました(^^♪