フサアカシア(ミモザ):マメ科
海浜公園に咲いていたミモザです
毎年見に行っています
大きな木の下で 見上げて撮りました
木の下には こぼれ種で発芽した 小さな芽が沢山生えていました
花の香りも楽しんで来ました
甘い香りがします!(^^)!
カンヒザクラ:バラ科
近所のカンヒザクラが 満開になりました
次は 美しい葉桜を撮りたいです
ゴモジュ:スイカズラ科
ゴモジュは亜熱帯の沖縄方面に自生する常緑樹です
僅かに咲き出していました
蕾
名前の由来は
葉をもむとが胡麻のにおいがすることから「胡麻樹」となったとする説などがあります
ユキヤナギ:バラ科
シャリンバイの上を 這うように咲いていました
メジロ
最新の画像[もっと見る]
周りを明るくしてくれるフサアカシアの花は大好きです
ポンポン玉いっぱいつけてまあるい花の形を作り平和的という感じもします♪
カンヒザクラは濃い色の桜でよく目立ちますね
この前私もお目にかかってきました。
ゴモジュなんていいですね
見てみたいです~ 葉をもむとゴマのようなにおいが・・・
そうなんですか!花はとにかく美しいですね
メジロがいつもいてくれていいですね
花を追いかけてメジロも大忙しでしょう
日が長くなりましたね
フサアカシアが綺麗に咲いていましたよ
木の周りには 落ちた豆の莢が全開で沢山落ちていました
こぼれ種で発芽した 新芽が可愛かったので 一本抜こうと思ったけど
もの凄い地下深くまで根が張っていて 抜き取れませんでした
カンヒザクラは ソメイヨシノの様にパッと咲いて パッと散らないので とても長持ちします
この中に若葉が出てきたら 爽やかで 尚美しくなります
ゴモジュの存在に昨年 気が付きました
メジロも 桜の花が咲き終わる頃には見られなくなります
先程 洗濯物を取り入れにベランダに出たら 高い所に 鳥が止まっていて けたたましく鳴いていました
一体 何の鳥だろうと思って ズームいっぱいで撮ったら イソヒヨの男の子でした
数年前に イソヒヨの女の子が 我が家のイチゴを食べていましたので 家の周りにもイソヒヨさんがいるようですヽ(^o^)丿
ミモザが素敵ですね~
此方でも見かけます。
カンヒザクラが見事という感じです。
私が住んでいる団地は、ソメイヨシノをぐるっと植えています。
2000世帯以上ある大型団地です。
ぐるっと歩いたら、1時間半以上かかりますので、3分の2くらい歩いています。
メジロんちゃん、可愛いね~~
ミモザ 大きな木に咲いている姿は豪華~
大好きなので見とれてしまいます
カンヒザクラは色が濃くて美しいですね
うちも今プリンセス雅が咲き始めました
これも濃い色でお花も大きく綺麗なんですよ♪
ゴモジュってスイカズラらしい形ですね^^
うちの方はつばめさんが飛び出しました なんか早いような気がします?
ミモザが綺麗に咲いていて 甘い香りが漂っていました
ギンヨウアカシアよりも 花の香りがあります
カンヒザクラも満開になりました
鬼婦人さんの所は 遠くまでお花見に行かなくても お家の周りで 十分にお花見が楽しめますね
鬼ちゃんも結構歩いていますね
スマホの歩数計を見るのが楽しみで 私も毎日 朝の用事をササッと済ませて歩いています
メジロってスズメよりも小さくて 可愛いです(^.^)/~~~
トマトのふかふかベッドが完成ですねヽ(^o^)丿
今年も珍しい種類のトマトたちが沢山生るのでしょうね
楽しみです
菜の花たちも次々と蕾を付けて来ましたね
カタツムリ 珍しいです
毎年 ドライブを兼ねて 海浜公園に連れて行って貰っています
目的は この巨木のミモザです
昨年は 地面まで垂れて花が咲いていましたが 今年はスッキリと剪定されていました
桜の中でも 一番花色が濃い桜がカンヒザクラですね
カンヒザクラの子供でもある カワヅザクラは 少しだけ淡い色になっています
素敵な名前の プリンセス雅が咲き始めたのですね
綺麗に咲いたら アップしてね
AMIさんが言われるように ゴモジュの花は スイカズラ科の特徴がありますね
明石でもこないだからツバメが飛んでいますよ~飛んでる姿も独特で 直ぐにツバメと分かりますね
撮りたいのに 全く止まってくれませんでした
今年も可愛い雛の誕生が見られたら嬉しいですヽ(^o^)
先日、ゴルフに行く途中でミモザの大きな木を見て、友人が「ミモザよね・・」確かにでしたが、ナントカアカシアというなぁって思ってたのですが、「フサアカシア」なんですね・・・アカシアとはちょっと違うけど、違う名前が・・とかもごもご言って・・ずっと気になっていました。
はぁ~スッキリしました♪
ゴモジュ・・・これとそっくりの木がこちらの海岸で見かけたのですが、名前が分からず、それっきりにしていました・・・
今度行って、調べてきます♪
ゴモジュ、ゴモジュ・・ねぇ・・忘れそうで・・(笑)
海岸の植物はそれはそれで一種独特で・・図鑑などでもなかなか調べられません^^;
カンヒザクラは、もう少し早い時期ではなかったのですか?
ソメイヨシノが早すぎるのか・・・
なんだか季節感が遠いです^^;
正式名は○○アカシアですが お花屋さんでも ミモザとして店頭に並んでいますね
私も 友人とお話しするときは 種類にかかわらず「ミモザ」と呼んでいます
花は同じですが フサアカシアの葉とギンヨウアカシアは 葉の大きさと色が異なります
ゴモジュの花も咲く季節ですので同じ花かも知れませんね
忘れたら 又 見に来てね(笑)
カンヒザクラは 随分前から咲いていました
少しずつ咲きすすんで 今が満開状態です
此方では まだソメイヨシノは 僅かしか咲いていませんが 週末には結構咲くと思います。
成長が速い木の様ですが
見事な大木は 見ごたえありますね
海の青さと ミモザの黄色のコントラストが
素晴らしいです。
寒緋桜も 今が満開ですか
今年は お花の付きが豪勢ですね
南国宮崎では ソメイヨシノも もう終盤期です。
ミモザの成長は とても早くて 直ぐに巨木になるようです
海沿いに咲く黄色い花が とても綺麗でしたよ
カンヒザクラは咲きだしたら ひと月くらいは 花が咲き続けます
花弁で散らないので 日持ちするようです
ソメイヨシノが終盤なのですね
此方では これからが本番となります
何処にお花見に行こうか 思案中です(*^^)v