田の畔に咲く花たちです
ウチワサボテン
昨年の果実が残る中で 花が咲きだしました
果実は食べられます
ドラゴンフルーツの白果肉よりは美味しいですよ
カンナ
ヤブカンゾウ
ハツユキソウ
アフリカハマユウ
ホザキシモツケ:バラ科
タチアオイ(ホリホック):アオイ科
背が高いので こないだの強風で 倒れて咲いている花も多かったです
タチアオイはカラフルな花が多いですが
この場所では優しい色合いの花が多く咲いていました
最新の画像[もっと見る]
田の畔に咲く花たちです
ウチワサボテン
昨年の果実が残る中で 花が咲きだしました
果実は食べられます
ドラゴンフルーツの白果肉よりは美味しいですよ
カンナ
ヤブカンゾウ
ハツユキソウ
アフリカハマユウ
ホザキシモツケ:バラ科
タチアオイ(ホリホック):アオイ科
背が高いので こないだの強風で 倒れて咲いている花も多かったです
タチアオイはカラフルな花が多いですが
この場所では優しい色合いの花が多く咲いていました
安定しない天候ですね
降ったりやんだりの天候が続いています
キカラスウリは画像で見ると大きくて立派に見えますが 実際に見たらそんなには大きくないですよね(笑)
直径が15センチもあるレース状の花でしたら 人参の花くらいしか思い浮かびません
キカラスウリの形状で そんな花があるのなら 私も見たいですね
ヘビ瓜の花はキカラスウリよりも更に小さくて 果実に似合わず可愛かったです
今年はAMIガーデンにキカラスウリがぶら下がる光景が楽しみですヽ(^o^)丿
うちのもそのくらいの大きさです
小さく見えたのは雨で縮んでしまうのでしょかね
私はみなさんの画像を見て勝手にもう少し大きいと思い込んでいたのも
うちのが小さいような感じがした原因かもしれません
すみませんでした^^;
先日のお客さんは新見の方で 直径15センチ超くらいなレース状の花を見たことがあるとおっしゃってました
何のお花かは?なのですが 黄カラスウリの形状だったそうです
では 私はとりあえず安心して瓜がなるのを待つことにします ♪
サボテンの果実は 見た目はトゲが生えていないように見えますが全体に生えています
軍手で採らないと痛い目に遭います
私も辛かったです それ以来触れていません
種がいっぱい入っているので 撒いたら可愛いサボテンが生るのでしょうねヽ(^o^)丿
ハマユウは 以前はインドハマユウと呼ばれていました(海岸に生えるハマユウは別種です)
所が数年前にインドではなくて アフリカで咲いていることが分かり アフリカハマユウに改名されたようです
でも長い期間インドハマユウで定着してしまっていますので 突然アフリカハマユウと言ってもピンとこない方も多いと思います
背が高くなるホリホックは 長雨や強風には弱いですね
AMIさん 今朝の散歩道で キカラスウリの直径を計って来ましたが 激しい雨の後でしたので 縮んでいてとても小さく見えました
中に入り込んでしまっていたので雌花は3センチくらいで 雄花は4.5センチくらいしかありませんでした
雌花の方が小さめでしたが 果実の方に養分が行くので縮んでしまったのかも知れません。
サボテンの実が美味しいって聞いていたので 以前小さいのを素手でとったら
見えなくても なんか小さなトゲが刺さって痛い目にあいました^^;
この画像を見ただけで チクッとした感じが蘇ります(笑)
私も昨日ハマユウを撮りましたが
こちらはアフリカって・・ うちのはインドハマユウと思ってましたが え~どこが違うのかしら・・
名前の記入に迷ってしまいます 後でゆっくり調べます^^;
ホリホック 今年は雨が多いので 可愛そうですね
サボテンは砂漠が一番絵になりますが 水田にもいましたよ~ヽ(^o^)丿
場所を選ばないサボテンです
一年中 果実は生っています
花が咲いた分だけ 果実になります
カンナの花って 子どもの頃からあぜ道に咲いていた記憶があります
初々しい稲の穂にカラフルなカンナはとても相性が良いと思います
お米の収穫期には また違った花が咲き菜園を彩っています。
あぜ道にサボテンとは 珍しい・・
水田とサボテンの黄色いお花
ため息が出るほど 素敵な光景です
ほんと綺麗ですね\(^o^)/
あぜ道にカンナのお花
何か理由があるのでしょうか
あじさい同様 よく見かけます
水田に美しく・・和む光景ですね
ウチワサボテンは場所を選ばずに何処にでもいる感じですよ
海岸沿いにもいますし 歩道にもいます(笑)
でもやっぱり 砂漠が一番お似合いですね
赤紫色のが昨年の果実で お花の下の部分が今年の果実になります
一年中 果実は生っている状態です
カンナは子どもの頃から菜園で咲いているイメージがあります
タチアオイの花ってとっても綺麗ですよね
儚い一日花ですが 次々と花を咲かせますね。
サボテンて 砂漠にあるものって思ってたのに。(爆
紫色のが 昨年の果実なんですね。
カンナは 田舎の方、、もとい 田園地帯に咲いてるというイメージです。(笑)
タチアオイ、すごく好きな花です。^-^
ウチワサボテンも田の畔に 咲いているんですよ
真冬でも大丈夫です
ウチワサボテンは葉も果実も食べられます サボテンはサボテンステーキにして食べるそうですが 食べたことがないので
お味は分かりませんが
果実は美味しいですよ
菜園や野原に こちらではカンナの花が咲きます
寒さにも強いので 結構咲いている期間が長いですよ。
明石JAの前の田んぼですので JAで働いている方たちがお花のお世話をしているようです
毎年決まった場所に 同じ花が咲いていて 毎年田植え後の光景を撮っています
ウチワサボテンは花が咲いていない時はゴツゴツとしていて可愛げがありませんが花後に果実が生り
赤く色づきます
毎年 沢山の果実が生っています
熊本では大雨で 再び被害が出ていまいましたね
どうしてこんなに集中的に降るのでしょうね。
冬もそのままだよね。
果実が食用になるんだ、お花も可愛いですよ。
カンナ懐かしいですね。
最近見かけないもの。
田の畝に色んなお花が植えられて、いい事ですね。いい眺めですよ。
田んぼの畦に、こんな素敵なお花が…
意識的に植えられたのですね~
うちわサボテンのお花は見た事がありますが、果実は初めてです。紫色と、緑、花の黄色が何とも美しいですね~
子どもの頃のあぜ道にはどんな花が咲いていたのでしょうね
遠い昔で思い出せませんが タチアオイやカンナの花は庭先や畑にも咲いていた記憶があります
数年前には海岸沿いにも数か所にウチワサボテンがありましたが 新築の家が建ってしまい消えてしまいました。
ウチワサボテンは黒い点の所には1本ずつ鋭いトゲが生えています
果実には見た目では棘があるようには見えませんが 全体に短い小さなとげが無数に生えています
素手で触ってしまい掌全体にトゲが刺さってしまい痛い思いをしました
それからこの果実には一切触れていません
タチアオイにも色ん種類がありますね
カンナも子どもの頃から馴染み深い花でもありますね。
昔の田の畔道には こんな花たちは有りませんでした
ましてや ウチワサボテン! どこかの庭先のようです
ウチワサボテンは大きくなりますので 多分手におえなくて 誰かが植えたものと思われます
歩道の植え込みにも大きく成長したウチワサボテンが植えられていて 毎年沢山の花が咲き果実もいっぱい生ります
神戸にいたときに 私は道路沿いに住んでいましたので 鉢植えで大きくなってしまったのを 歩道の植え込みに植えたことがありますが
直ぐに抜かれてしまいました
その点 明石では抜かないでそのままにしてくださっています
ですので 道路沿いに住んでいる方たちは 歩道の植え込みの中に色んな花を咲かせて楽しんでします
神戸だったら出来ませんが 明石市は大目に見て下さって 優しいです
ウチワサボテンの果実は中は真っ赤でジューシーです
種が多いですが ドラゴンフルーツの味を濃くしたような感じです
果実にはトゲがない様に見えますがいっぱい刺が付いているので 軍手でないと採取できません
インドハマユウもアフリカハマユウも同じものです
数年前に印度がアフリカに変わりました
植物の世界もややこしいですね(@_@;)
ウチワサボテンは歩道の植え込みにもあって そちらの方が 満開の花を咲かせていますが
菜園のは咲き初めでした
このサボテン 食べられると聞いていたので 一度試食したことがあります
素手で採取して 泣く思いをしました
掌いっぱいに小さなとげが突き刺さって 家に帰って毛抜きで抜きました
中々全部抜き切れなくて 2~3日チクチクと痛い思いをしました
以前はインドハマユウとしてアップしていましたが 数年前から間違いだったということが分かって
アフリカハマユウと名称を変えたそうです
でも何年もインドハマユウで慣れ親しんできたので 私はどちらでも良いのではないかと思っています
ホザキシモツケは盛りは過ぎていましたが 秋口位まで咲き続けています
次に咲くのはアメリカフヨウです
皇帝ダリアもセンダンの大きな木もあります。
実が美味しいなんて・・・サボテンにはカクタスの類意外ほとんど興味が無いのですけど、可愛がってる人たちは、ものすごくかわいいッテ・・・♪分からん^^;でも、こんな実がなるなら・・可愛いカモぉ・・
山や野に見かける物が沢山ですね♪
環境が合えば生き抜ける!強い植物たちですね。
こちらにも浜木綿が浜辺や、わき道に咲いていますが、インドなのかアフリカなのか分かりません、ゾウなら分かるんだけど・・^0^
違いはどこなのですか?
こっちでもよくウチワサボテンが咲いているのですがこれほどしゃれている場所ではなくて・・・比べると差が大きいです~
サボテンが実だくさんになって!
アフリカハマユウですか~ インドハマユウは小石川にありました。
それとよく似ています いい匂いがするかしら・・・
ホザキシモツケは見たいのですがまだ現れてくれないです。
咲き方がとってもゴージャスですね~
花が終わったときもいいかもしれない♪