Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

花木色々

2022-06-08 10:51:30 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

マテバシイ:ブナ科


日本固有の常緑広葉樹


雌雄同株:雌雄異花
オバナ&メバナ

クリ:ブナ科

雌雄同株:雌雄異花

クリ&マテバシイ


サンゴジュ:レンプクソウ科

花後に美しい果実が生ります

サンゴジュ:レンプクソウ科

秋にできる赤い実が 珊瑚に似ているとのことで 命名

コバノズイナ:ズイナ科

若葉の紅葉が美しかったので 又 撮って来ました
秋の紅葉も美しいです

ドドナエア(ポップブッシュプルプレア):ムクロジ科 

オーストラリア原産
春に小さな花を咲かせます
淡いピンクは 花後の果実です

ナンキンハゼ&ドドナエナ


ヒペリカム ヒドコート

中国原産のキンシバイの園芸種

斑入りのキンシバイ


ヒペリカム カリシナム


公園などでよく栽培されているヒペリカム・ヒドコートの仲間
花姿はビヨウヤナギによく似ていますので 間違いやすいです



ヒペリカムには 色んな種類があります

ヒドコート&ビヨウヤナギ

カリシナム&キンシバイ
ビヨウヤナギとカリシナムは似ています
ビヨウヤナギは雄しべが少ないです
カリシナムは多くの雄しべで華やかです
キンシバイは とても小さな花です

ヒペリカム アンドロサエマム

別名:コボウズオトギリソウ
花よりも果実を楽しむことが多いですね

ボダイジュ:シナノキ科

中国原産
もうすぐ咲きそうです
花は 芳香漂います

今日の空
::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::


今日も綺麗な青空
爽やかな気持ちの良い朝を迎えました

ギンバイカ:フトモモ科

咲きだしました

四季生り苺








コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナツグミ&トチノミなど | トップ | 花壇の花たち »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マテバシイ (とんちゃん)
2022-06-08 14:47:52
咲いてきましたね
こっちでもマテバシイに花が咲き始め 撮ってみたいって思っているのです。
歩道沿いにずっとマテバシイが続くのですが
強く剪定されて今年はとてもみじめな花付きになりそう(-_-)
夏の日陰にもなりそうになく 一体何のためのマテバシイ通りなのか
すごく憤慨の気持ちが強い!

コバノズイナとかビヨウヤナギ ヒペリカム
今を盛りと歩道沿いはとても華やかになっているでしょう

キンシバイに美しい腑が入った葉があるのですか
これは一段と見栄えがしておしゃれですね
カリシナム キンシバイ なんだかみんなごっちゃになりそうで頭が混乱します~
reihanaさんはなんでもよく分かっていてすごいですね\(^o^)/
返信する
マテバシイ (🌺reihana🌺)
2022-06-08 16:47:30
とんちゃん こんにちは~♪
マテバシイやクリなどの花が咲きましたね
今年はスダジイの花が見られなくなってしまったのが 悲しいです
其方ではマテバシイが酷い剪定ををされてしまったのですね

今の季節は花壇や植え込みに 黄色い花が沢山咲いていますね
似た様な花ですが 種類があります
良く見ると 違いが分かりますね
とんちゃんの野草の種類の見極めが凄いと感心しているんですよ
私は 野草については 本当に疎いです
タンポポも関西や西洋の違いも分からないんですもの
トホホです(ノД`)
返信する
Unknown (kinshiro)
2022-06-08 21:33:02
こんばんは
マテバシイ、こちらのハイキングコースに沢山植えてあるんです。自然林ではなく、人工的に植えた物が手入れされなくなってかなり大きくなっています。
今はかなり下火になっちゃいましたが、昔東京湾でのりの養殖がおこなわれてた時にノリを付着させるのに使ったとか、、たまたま今日、テレビでその場所が紹介されて、やっていまして、その訳が分かりましたんです(^_-)-☆

マテバシイやスダジイは実が小さいけど炒って食べると案外美味しいの!
娘に教わって、娘の所では子供たちが拾ってきたのをオヤツにしてたことあるんですよ♪
どんぐりの類は食べたらオデキが出来るからイケナイ!と子供の時親に言われてたんですけど、油分多いみたいですね(^_-)-☆

椎の木とかも色々種類があって知ることが多いと楽しいですね♪
ヒペリカム、、もうねぇ、お隣にあるのがずっとヒペリカムだとばかり思ってて、ある日、こちらのヒペリカムを見て・・ん?ちゃう!!って、ビヨウヤナギでしたのよ♪
実がちがったような、、新しくフェンスを作るのに切り取られてしまって残念です(;^ω^)

可愛い花だったんですけどね(^^♪
でも、こんなに種類があると何が何だか一概に言えません、、ただ、ビヨウヤナギで、ヒペリカムではなかったと、、、ですわね♪
返信する
Unknown (🌺reihana🌺)
2022-06-08 22:02:39
kinshiroさん こんばんは~(^^★彡
マテバシイは街路樹にも使われていますね
ある程度は選定しないと巨木になってしまいますが
剪定しすぎると 果実が付きません
ノリの養殖にも使われていたのですね

マテバシイは大きめのシイの実ですが 硬くて食べられないんですよ
スダジイは細長い小さなシイの実ですが 炒って食べると香ばしくて美味しいです
昔は出店でも売られていて 母が良く買ってきて食べさせてもらい 好きになりました

ヒペリカムには色んな種類があって 呼び名も色々ありますが
一応 ヒペリカムで正解なんですよ
だから 名前が思い出せない場合は ヒペリカムと言っていたら良いと思いますよ
返信する

コメントを投稿

樹木・木の花・果樹&鳥など」カテゴリの最新記事