ナニワイバラ:バラ科
クロベ:ヒノキ科
別名はネズコ・ゴロウヒバ・クロベスギ・クロビとも呼ばれることがあるそうです
アスナロ、ヒノキ、サワラと似たような葉を持つ 常緑針葉樹
原産地は秋田から木曽周辺までと広範に渡りますが
富山県の黒部渓谷に特に多いことからクロベと名付けられたそうです
オリーブ:モクセイ科
マートル(ギンバイカ):フトモモ科
ミカン科
種類は分かりませんがとても大きなミカンです
カンレンボク(樹寿):ヌマミズキ科
オキナワスズメウリ:ウリ科
可愛い果実が真っ赤に色づいていました
今朝のキワーノ
やっと雌花が咲きました
早速 人工授粉しました
雄花は次々と咲き進んでいます
雄花
雄花よりも 雌花の方が大きかったです
最新の画像[もっと見る]
満を持してそのときが♪
早速人工授粉ですね~
雄花より大きかったのですか 有望な株!
後はよい便りを待つのみですね
この前ネズコの大木を見てその果実はこんなのだ!
そう思いながら見ています~
熟すと随分色が濃くなりはっきり分かるようになりますね
オキナワスズメウリはよく絡まるように気を配ってもらえ幸せ♪
待ちに待った雌花が 今朝 やっと咲きました
雄花は数個咲いていますので早速 人工授粉しました
これで一安心です
間違いなく 大きく成長すると思います
小さな雌花の蕾も沢山出来ています
本当は間引いたほうが大きな果実が出来るのですが 勿体なくて間引けません
ネズコって巨木になるのですね
舞子公園に3本植えられていて 今 果実が沢山生っています
とんちゃんが見た木は巨木なので 果実の確認は難しいでしょうね
何時もならオキナワスズメウリは青いままで冬が来てしまうのですが 今年の猛暑で
赤くなるのが早かったのではないかと思います
オキナワスズメウリ、とても可愛いです。
待ち続けたキワーノの雌花がやっと咲きました
思ったよりも大きくて立派な花でした
オキナワスズメウリ 可愛らしいです!(^^)!
当たり前だけど、いかにもキワーノの雌花って感じです。(笑)
楽しみですね。
ナニワイバラは ウチも同じ状態のものがたくさん。
ツルもどんどん伸びて隣家に侵略してます。(・。・;
オキナワスズメウリ、たくさん色づいてます!
待ちに待った雌花がやっと咲きました
小さな鉢に種を蒔いたので そんなに大きな果実にはならないと思いますが
盆栽仕立ても可愛いと思います
ナニワイバラはトゲが鋭いので果実までもがトゲトゲで触れるのも怖いです
素手では絶対に採取できませんよね
ゆずぽんさんちのオキナワスズメウリも赤く染まっていましたね