goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

菜園の花たち

2018-12-22 11:58:19 | 野原・田園・ミニ公園にて

菜園に真っ赤なケイトウが咲いていました
赤玉ケイトウ レッドファイヤー:ヒユ科

結構大きな塊になって咲いています

ショウジョウソウ:トウダイグサ科


花も終盤で・・・


ユニークな果実になっています

ダンギク: クマツヅラ科(シソ科)


花後


ノコンギク:キク科


稲穂


刈り取られた稲に再び稲の穂が・・・🌾



二期作です(笑)


やせた稲穂も付いています
ヒコバエと言います

ハボタン:アブラナ科


動物王国にて・・・
ナマケモノ

本当に 怠け者そのものでした~!(^^)!

ゴマアザラシ


仲良しカップルです


あらら~
ラブラブですね~💛💛

🐧ペンギン🐧










お稽古(ボタニカルアート)

2018-12-21 17:13:54 | 日記

今日は 今年最後の ボタニカルアートの教室がありました

 ・・・モデル花・・・ 
アンスリウム

本日の教室モデルは 紅白のアンスリウムです

ゴシュユの果実

初めて見る果実です

仲間の絵
モチノキ科の果実

植木屋さんがモチノキと教えてくださったそうですが
果実が小さいので違うように見えます

ツタ

途中段階ですが とっても素敵な絵になっています
どんなふうに変わるのか楽しみです

アオキ

年賀状に使うそうです
素敵に描いています

センナリホオズキ


バラ

前回の教室モデルです

桃太郎キンカン

とても大粒のキンカンで 甘いそうです

舞子公園のハト


今日はポカポカと暖かいので居眠りしています



イソギク


紅葉し始めました
来年は真っ赤に染まると思います


小菊も紅葉していました


バラ🌹

2018-12-20 11:14:31 | バラの絵

バラ:バラ科
2種類のバラを描きました 前回の教室モデルです
バラは 葉や茎に棘を持つものが多いですが
この種類は全く棘はありませんでした
棘なしバラは扱いやすいですね

どうぶつ王国の可愛いペットたち🐈 🐶🐰
ネコ

こたつに入っていました

イヌ

仲良く並んでいましたよ~

イヌ団子

爆睡中(^.^)/~~~

ウサギ


巨大な🐰


白ウサギ

可愛いので抱っこしたら コートが毛だらけになってしまいました

今朝の散歩道で出会った鳥たち
ホシゴイ


ジョウビタキ

男の子です

ケリ

カップルのようです

イソヒヨドリ


愛らしい女の子



ヒヨドリ

マサキの果実を啄んでいました



水鳥とヒマラヤザクラ

2018-12-19 16:33:22 | 野原・田園・ミニ公園にて

アオサギ&カワウ


仲良しさん(。・ω・。)ノ♡



カワウ




カンムリカイツブリ?


カワラヒワ

賑やかな鳴き声がしたので見上げたらカワラヒワでした

黒やぎさん


ヒマラヤザクラ:バラ科


白花は毎年遅めに咲き出します


まだ蕾が多かったです



咲き進むと真っ赤なおしべに変わります





ピンクの花

終盤を迎えていました

今朝のテレビで「神戸どうぶつ王国」に トナカイが来ていることを知りました
一度も見たことのないトナカイに会いたくなってしまい 即 行ってきました
トナカイ

寛いでいました~
もう一頭はランチ中でした

お仕事の準備

寛いでいたのに~しぶしぶお仕事の準備をさせられていました(*´з`)
栃木県の那須どうぶつ王国から主張でやってきたそうです
神戸の夏は暑くて過ごせないそうです(*_*;

シカかな~

と思ったのですが・・・

シタツンガ:ウシ科


アフリカ中央部分布


シカのように見えますが牛の仲間です
湿地や沼地 水辺の近くに生息しているそうです
水鳥たちとも仲良しで 一緒になって寛いでいました
後日アップしますね🐄


ユリカモメ

2018-12-18 12:51:07 | 明石公園にて

先日 明石公園に ユリカモメを見に行ってきました
ユリカモメ


待ちに待った可愛いユリカモメ・・・



やっと飛来しました!(^^)!




可愛いね~
第一弾の群れですので 日ごとに増えていき賑やかになることと思います
又 会いに行きます

マガモ&ホシハジロ


カラス


公園にはカラスも多いです


天守閣のてっぺんにも止まっていました

ツグミ


クスノキの果実を・・・


啄んでいました

冬咲きクレマチス・ジングルベル:キンポウゲ科


ツリー


美しい松ぼっくりが沢山ぶら下がっていました



この木何の木だろう?
もしかしてドイツトウヒかな~


シダーローズも一役買っていましたよ~

魚の棚商店街


魚の棚でお買い物をして帰りました
美味しいスルメも購入しましたよ~くコ:彡

明石焼き よし川
🐙🐙🐙🐙🐙

おいしそうなたこが いつもぶら下がっています
多くの芸能人が訪れている
明石焼き(玉子焼き)&お好み焼きの美味しいお店です


田園散策

2018-12-17 11:51:57 | 野原・田園・ミニ公園にて

ブロッコリーの花:アブラナ科


ブロッコリーは花の蕾を食べる野菜です



蕾のうちに収穫しないでいると花が咲いてしまいます



ウチュウイモの赤ちゃん

寒さに向かうので これ以上は成長しないと思います

ジャガイモの花:ナス科


🍅🍅🍅トマト:ナス科


オクラ:アオイ科

花も終盤です

キバナコスモス&ノゲイトウ


サネカズラ(美男カズラ)


ゴイサギの池に絡みついています



ゴイサギ


今朝の散歩道で・・・
イソヒヨドリ

イソヒヨの女の子が海を見つめていました




鳩くらいの大きさです



トビじゃないですよね
小さいので


目が鋭いです
あなたはだあれ?
・・・追記・・・
初めて出会ったこの鳥は ハイタカです
sakaturaganさん ありがとうございましたヽ(^o^)丿

 

 



可愛い小菊など

2018-12-16 13:16:34 | キク科

イソギク:キク科


 多年草で地下茎を出して株立ちになります


千葉県犬吠崎から静岡県の御前崎の海岸に自生する日本固有種の野生菊

ハナイソギク:キク科


白い小さな舌状花が愛らしい花です


イソギクと栽培のイエギクの交雑したものとのことです

コギク


とても小さな菊の花です
真ん丸に固まって咲いていました


大きな菊よりも 小菊が好きです!(^^)!

ブルーデージー:キク科




ジニアかな?:キク科


淡いグラデーションの美しい種類です





そろそろ可愛いユリカモメが渡って来ているのではないかと思いましたので
明石公園に行ってきました

ツグミ

今年初めて見たツグミです

カラス


カラスが女の子にパンをおねだりしていました



上手にキャッチしました


ハトが欲しそうに見つめていました
沢山お口の中に詰めすぎて 最後はのどの部分がふっくらと膨らんでいました
欲ぼけカラスさんでしたよ

ユリカモメ

やっと渡ってきました~


ヘクソカズラなど

2018-12-15 11:56:59 | 果実&木の実

フェインスに絡みついたヘクソカズラの果実がとても綺麗でした

ヘクソカズラ:アカネ科


種が飛んできて 至る所に増殖してしまう、ちょっとやっかいな植物ですが
愛らしい花が咲き果実が生ります



黄葉の中に青い果実黄金色の果実・・・
まだ蕾も出来ていました


嫌われ者の雑草ですが 意外と美しいと思います

クチナシの果実:アカネ科


東アジア原産



サカキ:モッコク科


センダン


ヤマハゼ:ウルシ科


マンリョウ:ヤブコウジ科


関東南部から九州の林内に見られる常緑低木



かなりの日陰にも耐えるため、昔から和風庭園の下草として使われているそうです


紅白でおめでたいですね
スカラップ模様の葉も可愛らしい🍂

ムクドリ


残り少ない柿にムクドリが・・・


ケンカしながら食べていました


見つめ合うカワウ&ユッカ

2018-12-14 12:21:38 | 海岸&川沿いにて

台風の後に可愛いシロチドリが居なくなってしまいました
そろそろ戻っていないか 遊歩道から探しましたが
全く 姿が見えませんでした
何時もいたのに 寂しくなりました(*_*;

カワウ


砂浜でカップルのカワウが見つめ合っていました



カワウはブルーアイです👀



折角なので じっくりと観察してみました





大きな水かきが付いていました
潜りの達人でもあります
白い羽が綺麗~



イソヒヨドリ


飛んできて舟に止まりました


ドアップで~!(^^)!

ハマゴウ

紅葉していました

ユッカ(青年の木):リュウゼツラン科


この花は繰り返し 花を咲かせます



寒さに向かうので これで最後かもしれません





キダチアロエ


来年の手帳を購入しました


素敵なタブレットスタンドも購入!(^^)!


眠れないときには いつもタブレットで2ちゃんねるを見ています


手帳は葉書きサイズで 一日一ページのを購入しています
家計簿も付けられますし
葉書きサイズのボタニカルアートのカレンダーの素敵な絵がすっぽりと入りますので
色々と入れ替えて楽しんでいます
表紙を変えると 気分も変わります


スイショウの紅葉など

2018-12-13 14:17:02 | 公園にて

可愛い果実の生る スイショウが紅葉しました

スイショウ(水松):スギ科


中国南部原産
 雌雄同株



日本には明治末期に渡来
湿地に見られるところから水松と呼ばれるていますが 松ではなく杉の仲間です


モミジとのコラボ

モミジ







背景はスイショウです

ナンキンハゼ:トウダイグサ科




タンキリマメ:マメ科


スズメ


今日の黒やぎさん🐐🐐


今日はお食事中でした


出してる~~可愛い👅



オナガガモ