ハボタンがすらりと背が伸びて蕾を付けていました
ハボタン:アブラナ科
美しくて見入ってしまいました
足元に咲くバラ咲きのジュリアンも愛らしく咲き誇っています
白いドレスで踊っているようにも見えてしまいます
子株も出てきています
ハボタンは長い期間楽しめますね
オオジュリン♂
今年初めて男の子に出会いました
♀
女の子は何時でも見られます
アオジ
シナミザクラの木にミカンが突き刺さっていて
メジロが啄んでいました
メジロ
昨年は沢山のサクランボが生りましたが 今年は短く選定されてしまいました
梅の木にメジロです
アネモネ:キンポウゲ科
南ヨーロッパ地中海沿岸原産
明治初期に渡来
別名
牡丹一花(ボタンイチゲ)
紅花翁草(ベニバナオキナグサ)
ブルーベリー:ツツジ科
砂浜にて.。.🐦.。.
.。.
.。.🐦.。.
.。.
.。.🐦.。.
イソヒヨドリ♀
虫のようなものを捕まえました
美味しかった?
今日の鳥と花
レンギョウが咲いていないかと 近所の蓮池に行って来ました.。.🐥.。.✿.。.🐤.。.❁.。.🐥 .。.✿.。.🐤.。.
ハッカチョウ
今日は綺麗な青空です
マガモ
レンギョウ
まだ蕾が多かったです
サンキライ(サルトリイバラ)
同じ所に咲いています
雄花ですので果実は生りません
ユキヤナギとコラボ咲き
スイセン
川沿いに咲いているスイセンです
ムスカリ
?
度忘れしてしまいました
美しく紅葉しています
クリスマスローズ
ハーデンベルギア:マメ科
マンリョウ
未だ赤い実は健在です
麦
ヤグルマギク
❁.。.🐥.。.✿.。.🐤.。.❁.。.🐥 .。.✿.。.🐤.。.❁
ヒヨドリ
菜園に飛んできました
ネギ食べるの?
オオジュリン
ヤブサンザシ
一輪ですが咲きました
昨夜は眠れなかったので ヤブサンザシについて
枕元に置いている タブレットで調べてみました
すると・・・
雌雄異株で雌雄異花
両方ないと果実は生らないと言うことが分かりました
この花は雌花です
当然ですね 果実が付いているのを頂いて根を出したのですから
雄花を受粉すれば果実が生りやすいということですが・・・
ヤマモモ:ヤマモモ科
雌雄異株:雌雄異花
雄花です
雌花は目立たない花を咲かせます
マルバユーカリ:フトモモ科
美しい紅葉
タンキリマメ:マメ科
もう果実が出来ていました
カワラヒワ
ツグミ
よく見かけるようになりました
今朝の散歩道の鳥とイタチ
ホシゴイ
爆睡中です
オオバン
何を咥えてるの?
イタチ
細長い生き物がいて(゚д゚)!
数年前にも見ましたが 撮れたのは今日が初めてです
この川にはヌートリアもいますし これからカルガモが卵を産んでも
無事に育てられるか 心配です
ハマダイコンの花が咲いていました
ハマダイコン:アブラナ科
エンドウ豆:マメ科
砂浜の菜園のエンドウ豆の花が満開で
豆が沢山ぶら下がっていました
砂地の方が多くの収穫が出来るようです
キンクロハジロ
シロチドリ
イソヒヨドリ
この日は数か所でイソヒヨドリを見ました
女の子
ヒドリガモ
一羽でのんびりと寛いでいました
ポカポカ日和で気持ちよさそうでしたよ
仲間たちは 海で泳いでいました
ツグミ
ツグミも数羽いました
砂浜には美味しい餌があるようです
ソラマメ:マメ科
丸く固まりになって ソラマメの花が綺麗に咲いていました
白花
ハボタン:アブラナ科
菜園の踊りハボタンは年代物です
一株からこんなに子沢山になっています
もうすぐ花が咲きそうです
オランダフウロ:フウロソウ科
ヨーロッパ~西アジア原産
数輪ですが咲いていました
ヒメフウロ:フウロソウ科
花は未だですが紅葉が美しいです
ムラサキハナナ:アブラナ科
ナズナ:アブラナ科
フウセントウワタ:キョウチクトウ科
越冬しました
紅葉して 綿毛が飛び出しています
ケリ
チドリの仲間の脚の長い鳥
ムクドリと一緒
頭から首は灰色
背や翼の上面雨覆は灰褐色、腹は白色
尾も白色で、先の方に黒帯が出ます
菜園に卵を産んで ヒナを孵します
アオサギ・ダイサギ・コサギ
三羽のサギたちが何時ものように狩りをしていました
アオサギ
必須に獲物を狙っています
ダイサギ
小魚ゲット
コサギ
美しいドレスを纏っています
オオバン
ビバーナムティヌス
咲き出しました
ローズマリー
川辺の公園に咲いています
道中の花
セイヨウサクラソウ
ヒマラヤユキノシタ
クリスマスローズ
アジュガ(西洋十二単):シソ科
ツクシ
川の土手に沢山生えています
カップルのようなツクシ!(❁^^)!!(^^❁)!
アケビ:アケビ科
雌花と雄花が咲いていました
タンポポ綿毛&ムスカリ
大根の花&レンゲソウ
ホトケノザ&ノハラツメクサ
レンゲソウも咲き出しました
カワラヒワ
キジバト
ジョウビタキ♀
ハッカチョウ
キャベツ畑に団体で寛いでいました
ハッカチョウたちも恋の季節です
遊歩道の花壇に グロッチフィルムが植えられていて
綺麗に花が咲いていました
グロッチフィルム: ハマミズナ科(またはツルナ科)
原産地. 南アフリカのケープ州・カプランド
暑さ寒さに強く 四季を通して咲き続けます
花後の果実
種が出来ているのかも知れませんね
クサイチゴ:バラ科
花から果実へ・・・
モッコウバラ:バラ科
数輪ですが咲き出しました
オカヨシガモ
カップルです
オス
メス
オスもメスも 優しいお顔の愛らしい水鳥です
もうすぐ北に渡ってしまうと思ったら 淋しくなります
何時までも居てほしいです
我が家の植物
ヤブサンザシ.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
2年前に絵の仲間にいただいたヤブサンザシが
花瓶の中で根を出しました
植木鉢に植えたら根付いてくれて
何と・・・蕾が出来ました
背丈は僅か13センチほどです
今年はヤブサンザシ盆栽が楽しめそうです
花が咲いて 果実が生ってくれたら嬉しいです!(❁^^❁)!
花が咲いたら再びアップします
ハクモクレン:モクレン科
花は完全に開ききらず 斜め上向きに白い花を咲かせるのが特徴です
因みにコブシは全開になります(笑)
モクレンの方が上品かな~!(❁^^❁)!
咲き出したら早いですね
シモクレン:モクレン科
ジンチョウゲ
芳香漂っています
ヒヨドリ
我が家の植物.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
多肉植物
トプシィタービィ&夕映え(キュオニウム)
子株が可愛いです
今日から外に出しました
じゃが盆栽
子じゃがに新芽が出ました
花の咲く日が楽しみです
昨年咲いた親じゃがいもの花です
土の中じゃなくて土の上に小さなジャガイモが出来ました
そのまま放置していたら いつの間にか芽が出ていました