今日はボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
テッポウユリ
本日の教室モデルは テッポウユリです
アオギリ
果実が可愛いいので持参しました
ヒオウギの果実
舞子公園の鳩
カンカン照りで暑かった(-_-;)
仲間の絵
ポスターのように描いていました!(^^)!
リンドウ&ケイトウ
リンドウ
ガイラルディア
前回のモデルです
タカサゴユリ
ラクウショウ
リンドウ:リンドウ科
原産地: 日本・中国
秋の季節を代表するお花の一つでもあります
山野で咲くリンドウは 背が低くて上を向いて大きく花びらを広げていますが
お花屋さんのリンドウは 何故か 花が開かない種類が多いです
先月の教室モデルです
今朝の我が家の植物.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
コダカラソウ:ベンケイソウ科
葉の周りに子株がいっぱいついています
子株が周りの植木鉢に落ちて根付いて増え続けます
アップルゴーヤ:ウリ科
少しずつ成長しています
小さくてもゴーヤのイボイボが付いています
雌花の蕾は最初から果実になる部分が付いていて
ヒョウタンのように見えます
明石公園にて
カワウの様子を見に明石公園に行って来ました
今日も猛暑で 暑そうにしていましたが
元気でした
スズメ
若鳥の様です
明石公園を後にして あまりにも暑いので ショッピングセンターに涼みに行きました
お昼になってしまったので簡単に昼食を済ませて帰りました
主人は長崎ちゃんぽん
私は何時も揚げソバです
お腹一杯になりました
家に帰りエアコンを点けてお昼寝タイム~(-_-)zzz
一昨日 ポニーのカンタロウくんに会いに行ったのですが いませんでした
宿舎は空っぽ
放牧されているのかな~と思ったのですが 其処にもいなくてガッカリ~
出張かな?
🐎馬🏇
施設周りにはキョウチクトウが綺麗に咲いていました
施設周りの花壇の花
暑さに負けず 夏の花たちが元気に咲いています
タデ科の花ですが名前は分かりません
今朝の我が家の植物.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
フウセンカズラ
朝から太陽ギラギラで毎日猛暑です☀
アップルゴーヤ
昨日の赤ちゃんゴーヤ無事です
成長を楽しみたいです
植物たちも暑そうです
スシロー
昨日は夕方に次女が遊びに来て スシローへ行きたいというので
久しぶりに行って来ました
私はイクラとエビ&数の子が大好きです
沢山食べてきました
明石公園の花壇に咲いていた花たちです
チコリ:キク科
やや苦みのある野菜の花です
ルエリア パープルシャワー:ゴマノハグサ科
トレニア
マツバギクとのコラボ咲き
バーノニア レターマニー:キク科
こないだは名前が分かりませんでしたが
名札を見つけました
ルリマツリモドキ:イソマツ科
オオケタデ?:タデ科
斑入り
葉
美しい斑入りの葉のオオケタデ?です
園芸種かも知れませんね
?
アオサギ
今日の我が家の植物.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
額縁プランターの多肉植物
ルビーネックレスが伸びました
黄色い花も咲き出しています
アップルゴーヤ:ウリ科
昨年 淡路島で購入したアップルゴーヤの種を蒔きました
雄花ばかり咲いていたのですが
今朝 雌花が咲いたことを知りました
人工授粉してないけどこのまま可愛い果実になってくれると嬉しいのですが
見守るしかないですね
明石公園の 剛の池で生まれた アオサギの幼鳥たちです
アオサギの幼鳥
巣の真下の涼しい木陰でお散歩していました
近くに行っても逃げないで 愛らしい姿を撮らせてもらいました
若い子は可愛い~!(❁^^❁)!
木の上で・・・
眠っていたのも若鳥です
産毛で分かります
アオサギって美しい羽をしています
飛んできました
産毛がないので凛々しい若様ですね
美しい羽をブルブルとゆすっていました
中州には・・・
白鳥の様な姿のアオサギが何かを咥えています
剛の池はアオサギとカワウの楽園になっています
トウゴマ:トウダイグサ科
熱帯東アフリカ原産
別名ヒマ(蓖麻)と呼ばれ
その種子から採った油は「ひまし油(蓖麻子油)」として古くから利用されていました
背が高くなる植物です
今朝の我が家の植物.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
ハイビスカス オレンジフラミンゴ:アオイ科
やっと咲きました
赤とオレンジのコラボ咲き
ブーゲンビリア:オシロイバナ科
蕾が出てきました
繰り返し花を咲かせます
ショウジョウソウ:トウダイグサ科
雄花と雌花が咲きました
花後にユニークな果実が出来ます
アオギリの色づいた果皮が あまりにも美しかったので
再び撮ってしまいました
アオギリ
美しい青空に沢山の果実が・・・
息をのむ美しさでした
枯れないで何時までもこのままの姿でいてほしいと思いました
セミ
アオギリにセミが飛んできました
カンレンボク(喜樹):ヌマミズキ科
毎年7月には咲いていたのに 今年は遅かったです
極端な選定で 花数が少なくて寂しい(-_-;)
昨日の明石公園のカワウ&アオサギ
暑くて喉をプルプル お口を(*´Д`)
何かを見つめています
突然羽を広げたので飛べるのかな?と思ったら
やはり飛べなくて 羽を広げたまま一目散に早足で・・・
お魚を持ったおじさまの所へ一目散でした
お口の中に入れてもらっています
必死で受け止めます
アオサギさんも・・・
ちょうだいとやって来ました
普通なら 捕ったぞ~(゜))<<
なのに・・・
貰ったぞ~です
自分で捕ればいいのにね
何処も悪くないのにずるいです
水辺に持って行って食べていました
暑かったので主人は池周りの売店でアイスクリームを購入して
カワウに食べさせようとしましたが 見向きもしませんでした
やはり魚が大好物の様です
今日の我が家の植物.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
やっと オレンジフラミンゴの蕾が膨らみました
今日咲くかと思ったのに咲きませんでした
明日が楽しみです!(❁^^❁)!
何でしょう?
我が家の唯一のサボテンです
実は ドラゴンフルーツのサボテンで 種から育てました
ナツハゼ:ツツジ科
ルドベキアタカオ:キク科
寒さにも強くて初冬位まで咲き続けます
ブッドレア:フジウツギ科
原産地:東アジア、アメリカ大陸
ヤブラン
ヨウシュヤマゴボウ:ヤマゴボウ科
コサギ&オオバン
カワウ
今日の明石公園のカワウ
羽を痛めたカワウが気になって見に行って来ました
相変わらず暑そうにして同じ場所にいました
今日は優しいおじさまが好物の魚をスーパーで購入してきて
食べさせていました
普段から与えているのでしょう
おじさまの顔を見たとたんに 羽を広げて早足で駆け寄り
餌ちょうだいしていました
とても微笑ましい光景でした
ハスの花
インド原産
果実
ハチス
本当にハチの巣にそっくりです
タラノキ:ウコギ科
蕾が出来ていました
花後に美しい果実が出来ます
タラノキにサルトリイバラが巻き付いています
カイツブリの親子
ヒナたちが成長して一人で餌が食べられるようになっていました
菜園にて
ムクドリの団体さん
幼鳥たち
巣立ちした兄弟たち
キンゴジカ:アオイ科
コノテガシワ:ヒノキ科
マクワウリ
放置されたマクワウリ達
菜園には 毎年 勿体ないが いっぱいです
レモン:ミカン科
花から果実へ・・・
まだ花も咲いていました
ゴマ
果実が出来ていました
今日の我が家の植物.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
ショウジョウソウ:トウダイグサ科
赤い色が綺麗に出ました
レッドフラミンゴ
下向きに咲く愛らしい種類です
暑かったけど川沿いを散策しました
コサギ・アオサギ・ダイサギ
仲良しトリオ
良く三羽で狩りをしています
オオバン
翼を痛めたオオバンです
お友達と仲良く藻を啄んでいました
この川には 好物の藻が沢山生えています
カルガモ
カルガモが中州でのんびりと寛いでいました
真っ赤な足を無防備にほうり出しています
カメラを向けたら・・・
\(◎o◎)/!
暑いよ~と叫びました
この日は物凄く暑かったのです
ハッカチョウも・・・
暑いよ~
と口を大きく開けていました
叫んでいるように見えますが無言で口を開けていました
飛ぶ時も口を開けたままです
川があるんだから水浴びすればいいのにね
ジュズダマ:イネ科
花が咲き青い果実が見え始めました
土手に咲く スイフヨウ:アオイ科
午後ですので良い感じに染まっていました