プルーン:バラ科
カリフォルニア原産
別名:セイヨウスモモ
強風に煽られて 葉が傷んでいます
ノブドウ:ブドウ科
スイフヨウ:アオイ科
フヨウ:アオイ科
こぼれ種で発芽したようです
ハクセキレイの若鳥
コサギの毛づくろい
ジュズダマ:イネ科
アメリカノウゼンカズラ キンゴジカ今日は曇り空で時々晴れ間も見えます
ハイビスカス
🌺.。.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
。.🌺
オレンジフラミンゴ&レッドフラミンゴのコラボ咲き
ウツボカズラ
シャワーを浴びました
ゴシキトウガラシ
色づいてきました
トケイソウ&果物トケイソウ(パッションフルーツ)の果実
大きさがこんなに違います
今日はボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
トルコギキョウ
今日の教室モデルは トルコギキョウです
ヨウシュヤマゴボウ
ナツメ
トケイソウの果実
仲間の絵
フロックス
先月の教室モデルです
シュウカイドウ
ヒメガマとのコラボ
ヒメガマ
ランタナ
ミョウガ
パッションフルーツが一個ポトリと落ちたので
大きさ比べをしました
ヒメヒマワリ:キク科
ヒマワリを一回り小さくしたような花を多数咲かせます
アメリカ合衆国南部の原産
茎や葉には粗い毛が生えてざらざらしています
葉は三角形に近いおむすび形
下からよく分枝します
絵の仲間のお庭で咲いた ヒメヒマワリです今日も荒れた天候です
今朝も避難勧告メールが入って来ました
神戸は雷が凄いらしくて ワンちゃんを飼っている方たちから
怖がって 離れないとラインが入りました
犬は雷を怖がりますね
我が家も飼っていましたが 怖がって おしっこを漏らしてしまったことがあります
可哀想で 犬を抱きしめていました
この異常気象 何時まで続くのでしょう(-.-)
ハイビスカス&多肉植物など
🌺.。.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
。.🌺
今朝咲いたハイビスカス
パッションフルーツ
強風なのでパッションフルーツも部屋に入れています
この中に10個の果実が隠れていますが まだ色づいていません
吊っているブーゲンビリアの花が散り落ちました
トプシィタービィ
大輪の多肉植物です
株元に子株が出来ます
花
シラユキミセバヤ
オクラキング
大きくて ずんぐりむっくりのオクラです
前から気になっていたので 思い切って購入しました
鹿児島県産の やまげふぁーむさんのオクラです
実が大きくて肉厚で柔らかくて とっても美味しいです
星形のオクラに憧れていました☆☆☆
上の部分にも模様が入りました
左下のメロンが 私が描いた 親メロンです
このメロンの種で 発芽しました
こうしてみると 親子そっくり~
やっぱりメロンに間違いないですね
・・・追記・・・
今宵の月
久しぶりに月を見ました
雲の間からひょっこりと現れたところを撮りました
センニンソウ:キンポウゲ科
日本や中国などに自生する原種のクレマチス(フラミュラ系)でつる性多年草
イヌビワ:クワ科
キカラスウリ:ウリ科
今年の猛暑で果実がしわくちゃのが生っていました
葉が虫食いだらけです
果実は昨年よりも多くなっています
姫柚子かな?
水田のアオサギ
チョウ
シオカラトンボ
池の中州のアオサギ
オオバン
羽を痛めて取り残されたオオバンです
今日も雨降りで 風もきついです
今朝 スマホに緊急避難のエリアメールが入って来ました
以前 神戸に住んでいたので 神戸の情報が 災害時には何時も入って来ます
降り続く雨に がけ崩れなど起きないか とても心配です
ベレーボ
昨日までは おもちゃカボチャのベレーボだと思っていました
描いたベレーボです
この様な形になるのを心待ちしていたのに・・・
お尻の部分がメロンの様な模様が入っていて\(◎o◎)/!
おもちゃカボチャではないことに 昨日 気づきました
実は 昨年 メロンを食べたのでした
その時に 3粒くらい 最後に食べたメロンに種が付いていました
その時に 何気なくベランダの植木鉢の上にパラパラと乗せておきました
土もかけなかったのに 知らない間に芽吹いたようです
楽しみにしていたベレーボの成長は見られなくなってしまいショックでした
今日からは 「メロン日記」と改めてアップしていきたいと思っています
最初は葉でこすれて 傷が出来てしまったものと思っていましたが
自然に出てきた模様の様です
雄花
カボチャの花は大きいですが メロンの花は小さめです
ハナオクラ:アオイ科
別名:トロロアオイ
オクラと似た花を咲かせることから「花オクラ」と呼ばれています
黄色い花を食べ 実はかたくて食べられません
味は淡白で、オクラの実と同じように粘り気があります
ハーブペッパー:ナス科
初めて見る野菜に\(◎o◎)/!
控えめな辛さで食べやすい 燃える唐辛子ですって
一見ハバネロにも形が似ていますので 相当辛そうな気がします
赤く色づいたころ 再び撮って来ましょう
ブドウ:ブドウ科
ハッカチョウ
若鳥です
モカちゃんが棲んでいる池の土手の松の木に良く遊びに来ています
とても目力のある鳥です
ヤンキー顔ですが 凛々しくて 鳴き声も可愛くて 家の周りに棲みついている
お馴染みさんです
昨日の小雨の中で撮った モカちゃんたちです
こないだからお友達が遊びに来ていて 二羽で楽しそうに泳いでいます
モカちゃん&お友達
先頭がモカちゃんです
アオサギとダイサギも遊びに来ていました
アオサギ&ダイサギ
ダイサギは狩りをしていました
今日は雨降りで時折 強風です.。
.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
。.
ショウジョウソウが大株に成長しました
風にあおられて 葉が傷むので
お江戸小町と仲良く 部屋に避難させました
ヒメツルソバ
ショウジョウソウの株元に植えているヒメツルソバです
早く花が咲いてほしいです
今日も部屋に避難させています
お尻の部分です
メロンの様な模様になっています
コブシ:モクレン科
北海道から九州に分布する落葉高木
白い花で彩るコブシは、サクラとともに春の訪れを告げる花木です
花後に沢山のユニークな果実がぶら下がります
秋には 果皮が割れて オレンジ色の種子が出て来ます
スダジイ:ブナ科
可愛いシイの実が見えてきました
アカメガシワ:トウダイグサ科
雌雄異株:雌雄異花
果実が飛び出しました
まだ若い葉も生えていました
雌花は果実に変わりつつあります
果実は鳥たちの好物です
ホオジロ
幼鳥の様です
ハクセキレイ
今日は晴れたり曇ったり 時折雨が降ったりと
安定しない天候です
今朝咲いた ハイビスカス
🌺.。.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
。.🌺
オレンジフラミンゴ
ノブドウ&ランタナ
散歩道で採取したノブドウとランタナを ウツボカズラに生けました
ウツボカズラの一輪挿しを楽しんでいます
結構花持ちが良いです
夏でも 水が腐りません
大きな変化がないので つまらないです
涼しいので海岸や川沿いを散策してきたら
汗びっしょりになってしまいました
ベレーボも シャワーを浴びました
ヨウシュヤマゴボウ:ヤマゴボウ科
別名:アメリカヤマゴボウ
北アメリカ原産
野や道端 空き地など 何処にでも生える野草です
ゴボウと言う名は付いていますが食用にはなりません
有毒植物
美しい野草ですのでアレンジメントにも利用されています
ツユクサ:ツユクサ科
午前中で萎んでしまう儚い花
イチビ :アオイ科
インド原産
スベリヒユ&ヒメマツバボタン
クサギ:シソ科
ハチの巣
蜂の種類は分かりませんが細長い種類です
今朝は雨が降っていましたが 午前中に上がりました.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
雨~☀
多肉植物
コチレドン:流通名福娘
愛らしい花です
ウスゲショウ
お花も紅葉も美しい多肉植物です
ヤブサンザシ
ほんのり紅葉が!(❁^^❁)!
かなり下膨れになりました
撮る角度で形が異なります
菜園には良く ジニアが咲いています
子供の頃にも咲いていました
祖母が良く 仏壇に供えていました
(仏花・盆花)
昔ながらの 素朴な花でもあります
ジニア(百日草):キク科
和名で百日草(ヒャクニチソウ)と呼ばれ
夏から秋までの百日という長い間咲き続ける草花です
花と蝶
スイカ:ウリ科
地面に生らせるより この方が全体的に日が当たって良いと思います
この栽培は 何て言うんだろう
空中栽培かしら~!(❁^^❁)!
ゴーヤ:ウリ科
スズメの幼鳥今日も雨降りです
コロナの感染拡大と大雨の被害と ダブルで酷い状況になっています
今まで 何も考えていなかった 平凡で 普通の生活が出来ていたことが
一番 幸せなことだと気づきました
一日も早く 世界中の方達が普通の生活に戻れる日が来ることを
願わずにはいられません
🌺.。.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
。.🌺
ペチュニア
🌺ハイビスカス🌺
レッドフラミンゴ
マーブルポトス
昨日は強風なので部屋に入れましたが
今朝は外に戻しました
果実周りの葉は 全て取り除いたので 見通しが良くなりました
アオギリ:アオイ科
アオギリの名の由来は
樹皮が緑色で、 葉が桐に似ているので
葉は大きな掌状です
夏に薄黄色の小花が咲きます
果実は成熟前に裂開して舟状になり 端にグリーンピース位の
丸い種子が付きます
果皮が美しいです
丸い果実は食べられるそうです!(^^)!
戦時中の食べ物のない時代はコーヒーにして飲んだそうです
シマトネリコ
果実が色づいてきました
カシワバアジサイ
北アメリカ東部原産
茶色に染まって咲き続けています
秋色アジサイを通り越して 木質化してしまいました
カシワバアジサイは カシワの葉のような形の大きな葉と
ピラミッド形に咲く花が特徴のあじさいの仲間です
今頃咲いているカシワバアジサイもありました
キジバト
優しいお顔の キジバトさん
今日は雨風嵐です時折 台風の様な暴風雨に"(-""-)"
.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
一部の植物を部屋に避難させました
ゴシキトウガラシが良い感じに成長しています
ショウジョウソウ
ベレーボ日記
部屋に避難させています
昨日 JAで・・・
巨大なズッキーニと 小玉スイカ&メロンマクワウリを購入しました
小玉スイカは半分に切ってスプーンで食べます🍉
昨日は少し涼しかったので 久しぶりに近所を散策して来ました
広い蓮池が 徒歩 数分の所にあるのですが
暑くて見に行けませんでした
先月の19日に撮った画像と 昨日の画像を まとめてアップします
ハス池の蓮:ハス科
東南アジア原産の 草本性水生植物
先月の画像です
初々しい蕾
仏典の花として (蓮根)としても
日本人になじみ深い植物です
池の中から真直ぐに伸びて花を咲かせる姿が美しいです
ハチス
以下は昨日撮った画像です
本当にハチの巣のような果実です
蜂の子が顔を出しているようにも見えてしまいます
タラノキに・・・
セミが止まっていました
蓮池の土手にタラノキが植えてあります
チョウトンボ
日差しを浴びて輝いて見えました
昨日の モカちゃん
一人ぼっちで狩りをしていました
何かを捕まえた様です今日は朝から雨ふりです
涼しい朝を迎えました
ベランダの花
🌺。❁.✽.🍓.✽.❁.🌺.✽.🍓.✽.❁.🌺.✽.🍓.✽.❁。🌺
ポインセチアが全部緑の葉になってしまいました
ハイビスカス
毎日咲き続けています
四季生り苺
昨日咲いた花の茎が 伸びました
ベレーボ日記