Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

フランス革命とマリー・アントワネット    RJ 人気記事

2024-06-23 21:59:41 | 自己紹介・人気記事
          
              フランス革命 人権宣言

 

 

古今東西、『マリー・アントワネット』ほど、世界から汚名を着せられた女性はいないでしょう。 

言うまでもなく、彼女は中世ヨーロッパを支配した名門ハプスブルグ家の女性で、神聖ローマ帝国フランツ一世とオーストリア女大公マリア・テレジアの第11女子として、1755年11月2日ウィーンで生を受けました。

 

 

               
         幼少のマリア・テレジア                       幼少のマリー・アントワネット

 

 

そして、政略結婚で、当時フランス王子だったルイ16世1770年に15歳で結婚し、彼の即位に伴って1774年、19歳でフランス王妃となりました。

 

当時のフランスは、ルイ14世の度重なる戦争、特にアメリカを植民地化するために、イギリスとの泥沼の7年戦争で国費を食いつぶしてしまいました。

 

ちなみに、アメリカ大陸のルイジアナ州は、元々はフランスの植民地であり、ルイ14世の名にあやかり、ルイジアナと命名されているのです。 

 

18世紀のヨーロッパは、『自由』『平等』『博愛』をスローガンとする『啓蒙思想』が流行し、啓蒙思想が産み落としたフリーメーソンがアメリカを建国しました。

 

 

・フリーメーソン・イルミナティ・秘密結社の記事 ここまでのまとめ一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d52e37f7e9a7af44f93554ed333744b3

 

国家の財政が悪化した、フランスでは王政への非難が集まり、革命家たちによるフランス革命が1789年に起こります。

革命家たちのターゲットになってしまったのが、マリー・アントワネットです。 

 

 

『ダイヤモンド首飾り事件』『パンがなければ、ケーキを食べればいいのに』といった、マリー・アントワネットの言葉は、革命家たちが、革命のために流したプロパガンダで、すべて嘘です。 

 

 

正式に、フランス・イギリス・ドイツ・オーストリアはじめヨーロッパ諸国では嘘であることが様々な文献やwikiでも紹介されてます。

 

 

ただ、残念なことにわが日本では、ほとんど歴史の勉強もしない阿呆どもが、このようなデマ情報を知ったかぶりで拡散し、あろうことかヨーロッパに行っても恥ずかしげもなく、残念なことに吹聴しているのが現実です。

 

フランス・オーストリアは親日国ですが、彼らの多くは、アンリー・アントワネットのファンなので、お馬鹿日本人の(阿呆の一つ覚え)マリー・アントワネットを非難する言葉に反発しています。

 

マリア・テレジアは世界で初めて義務教育を採用した名君で、マリー・アントワネットは4ケ国語を話せることでも有名です。

そんな馬鹿な事を云う筈がないことは、普通の頭を持っている人間なら、すぐに気付かねばなりません。

 

これ等のデマは、革命家(バルサモおよびその手下たち)がつくり上げたマリー・アントワネット像です。

 

 



革命家たちによってもたらされた苦しみに耐え抜いたその不屈の精神、運命に立ち向かう気位、最後まで取り乱すことなく気品を保ち続け、断頭台上に生命を捧げだした潔さと勇気は断じてふしだらな女性の特質ではありません。



 

 

勉強不足で阿呆に一つ覚えのように、現地でマリー・アントワネットの評判を落とすもの知らずで、口汚い、阿呆の日本人たちの方が、自ら、そして日本人の恥をさらしていることを自覚すべきでしょう。

 

 

 

 

★Renaissancejapanの自己紹介記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/admin/entries?ymd=&category_id=863afcc284ad7e9435b8d005d847a1ec#block1

 

 


科学と宗教、そして創造主の存在

2024-06-23 21:49:50 | 科学技術・宇宙・量子・物理化学・生命・医学・生物学・脳科学・意識・人類史

【総集編】眠れなくなるほど壮大な量子力学、仏教、宇宙の法則、死後の世界の解説まとめ5選
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2b28d6b166daba74e3e30332aeddd16d

 

 

【気づいてしまった】この宇宙が人間に都合良すぎる本当の理由【偶然か必然か】
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/96afd31ee56bca096b70af5b3ced81f9

 

 

・宇宙を支配する?神秘の数字 [137] の不思議、微細構造定数
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/11559679d33a94e3aa7ba1cfb2a0bd6f




・生命とは何か? やはり、宇宙に知的生命体(創造主)はいるのか?
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/df80d6fac31af5371ddf8b149e32315a

 



・ウイルスや細菌は体内でどのように破壊されるのか?【日本科学情報】【生命科学】
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1191c207340b54ea9ac5b26e5b99d9a0

 

 

【宇宙は無数に存在する】UCバークレー 物理学者が完全解説/我々は無数にある宇宙の中の1つを生きている/宇宙を泡として考える/米大学の研究者の働き方とは【Extream Science】

https://www.youtube.com/watch?v=E2aB32R7bRU

 

 

 

 

(天才が考える創造主の存在)


私の仕事の関係で、妻と子供たちも欧州に連れていきました。 子供たちは、全員Sscre Coer校出身、旧帝国大学卒で、長男は東大理Ⅲを卒業し、現在医者をしています。

彼は、20代で某大手病院の病院長をしていますが、幼少の頃から天才と言われ、学校では数字が高すぎると何故か、先生がIQの数字を教えてくれませんでした。

 

彼は、私の仕事の都合で中学校から欧州の名門カトリック系学校Sacre Coerのオーストリア校に入学しましたが、いうまでもなく数学は全て満点、国語(ドイツ語)も現地の子供たちよりも成績が良く、2ケ月で欧州で天才の認定を受けました。

Sacre Coer(サクレコイヤー)は、約150年前にパリで創立され、世界中にその姉妹校があります。 上皇后の美智子様が卒業されたのも、その姉妹校の聖心女学院です。

 

長男は、大学受験のため、日本に帰国し高校生活を送りましたが、ドイツ語によるドイツ式教育しか受けていなかったので、日本の他の受験生に比べてハンディがありましたが、全国模試で2位をとったこともあり、

現役で東大理Ⅲと滑り止めで慶応大学の医学部に合格しました。 

理工学系出身の私にとっては、慶応大学医学部でも尊敬に値し、入学金は50万円でしたが、東大を落ちた時のことを考え、入学金を支払おうとしましたが、本人は絶対に行く気がないので、止められてしまいました。

 

そして、結局、東大・慶応ともに合格し、東大理Ⅲ(医学部)に進学しました。

 

このクラスの人間の正直な感想なのでしょう。

偏差値は、東大理Ⅲ、慶応大学医学部、京大医学部は同じくらいですが、いつも言っているように大学入試の偏差値というのは、合格ラインぎりぎりの底辺の比較であるので、実際に入学した学生のレベルは、大きな差があります。

 

特に東大理Ⅲ(医学部)の学生のレベルは、上を見れば青天井だと思います。

 

特に東大理Ⅲ(医学部)の学生のレベルは、上を見れば青天井だと思います。

 

これは他の大学、学部についても同じことが言えます。

 

彼が医学を学び、いつも言うことが、人間の体はうまくできすぎており、知能も含め、創造主の存在なしにはあり得ない得ないといいます。彼は宗教を信じるタイプの男ではありません。

実は、私の主治医である某大手大学病院の内科医も、同じことを言っています。

 

宇宙も、うまく出来過ぎていますし、やはり、創造主という存在はあるのでしょうかね。 知的生命体の宇宙人?

 

 

 

 

★Renaissancejapanの自己紹介記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/admin/entries?ymd=&category_id=863afcc284ad7e9435b8d005d847a1ec#block1

 

 


建国後の合衆国-37  南北戦争の戦利品

2024-06-23 20:18:29 | ヨーロッパ・ロシア・中東・アメリカ全般、歴史・文化・食文化・芸術・建築

建国後の合衆国-36 南北戦争 リンカーン 奴隷解放宣言https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/35633ba575e1572b6eee01647d226e9a
からの続き

 

 

南北戦争の戦利品

1865年に入ると、南軍は総崩れとなり、4月9日、南軍の名将リーはアポマトックスでグラント将軍に降伏し、4年に及ぶ内戦は終わりました。

リンカーンは4月14日、ワシントンで観劇中、ジョン・ウィルス・ブースに撃たれ、4月15日にこの世を去りました。

 

・リンカーン、ケネディ、安倍元首相暗殺の共通点
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/62b46eec87d1a18e8da9195e4d353d64

 

リンカーン政権は、発足直後に公約通り、森る関税法を制定して保護貿易体制を確立しました。 まだまだ、アメリカはヨーロッパ列強に比べ、競争力がなかったのです。

以後、自営農場法、西部の公有地売却代金による農業州立大学設置を定めたモリル法、鉄道会社への膨大な公有地無償供与を定めた太平洋鉄道建設法、全国銀行法など、これまで南部の反対にあって実現できなかった政策を次々と展開しました。

 

南部での、綿花の奴隷栽培の背景には、産業革命に成功したイギリスのマンチェスターでの、自働機械による織物産業でビジネスをし、さらに民間(ロスチャイルド、ユダヤ資本)が所有する中央銀行をつくりたいという思惑。 

そしてロスチャイルド・ロンドン家のメインバンク『NMロスチャイルド&サンズ』と代理人契約を結んだアーロン・パーマ―、ペリーの娘キャロラインと結婚したオーガスト・ベルモントが、アメリカでのビジネスを虎視眈々と狙うロスチャイルド家が見え隠れしていました。

二人の代理人に、アメリカの状況を調査・報告させ、さらにアメリカ政府へのロビー活動をさせていたのです。

何度も言いますが、アメリカも『ラッセル商会』という阿片商社を清に設立し、アメリカ人商人たちが阿片ビジネスを行っていました。

先ずは、彼らのために太平洋航路を開く、そのためには先ずは日本を開国させ、蒸気船の石炭燃料の補給や水・食糧の補給が必要だったのです。

当時、既に清の人口は4億人で、日本よりも清のビジネスの方が重要です。 そしてロスチャイルド・サッスーン・ジャーディン・マセソンのユダヤ人資本が、清で奪えるものは全て奪った後、ロスチャイルド・大英帝国の次のターゲットは日本でした。

日米修好和親条約の一部には、日本に所定領までの阿片取引を認めさせる項目もあります。

ペリー財閥、ベルモント財閥はボストン財閥で東海岸側なので、太平洋航路を開くためにはアメリ公団鉄道の建設が必要です。 私の知る範囲では、ロスチャイルドも投資しています。 これをアメリカ政府に認めさせるロビー活動をしていたのです。

さらに同時期には、カリフォルニアで金が発見され、ゴールドラッシュが起きていたのでなおさらです。 ただ、ペリー黒船来航の時にはまだ太平洋航路はできていなかったので、彼は東海岸から大西洋ルートで南アフリカ、インド、シンガポール。清経由で日本に来航しています。

 

話を戻します。 全国銀行法は戦時赤字財政をやりくりする中で生まれた制度ですが、その後、明治初年の日本の国立銀行法のひながたになりました。

祖の原型は、1838年のニューヨーク自由銀行法です。 この制度は、自由競争の原理を銀行経営にまで持ち込むため、ニューヨーク州のホイッグ党によって制定され、その後、各州に普及していったものです。

シュワードを始めとして彼らの伝統を受け継ぐ共和党は、南部派ジャクソンによって反独占の下に、葬られた第二合衆国銀行に代わる新たな銀行発券量を規制する方法として、この銀行法は制定されました。

 

リンカーン亡きあとの共和党の課題は、南部脱退という、いわばどさくさの非常時に獲得したこれらの戦利品と、戦時権力によって築き上げられた党組織を、如何に守り通すかにありました。

開放された黒人の処遇は、南部に政治改革を強要する共和党推進派と、戦後連邦に復帰してくる南部白人と、裸一貫で解放された黒人たちとの、三つどもえの戦いのなかで、決定されることになります。

黒人にとっては、これからが正念場でした。

 

尚、南北戦争では、ロスチャイルドの兵器会社アームストロング社やヴィッカース社の銃・弾薬、そしてデュポンの火薬などが多く使われましたが、1865年に終戦しました。

いうまでもなく、大量の武器・兵器が在庫となってしまい、それらは上海のジャーディン・マセソン商会に流れました。

そして、元ジャーディン・マセソン商会の上海支店で働いていたトーマス・グラバーは、長崎に転勤依頼をし、以後長崎で独立し、グラバー商会を設立しました。

そして、ジャーディン・マセソン上海から南北戦争で在庫化した武器・兵器・あげくは戦艦まで、坂本龍馬の日本初の商社である長崎の『亀山社中』、後の『海援隊』を通じて維新軍に大量に売却され、日本国内で徳川vs維新軍の内乱『戊辰戦争』が1861年1月から、京都で『鳥羽伏見の戦い』に始まる『戊辰戦争』となり、最後には維新軍が勝利し『明治新政府』ができました。

これが『明治維新』です。

 

尚、アメリカでは南北戦争で『死の商人』が跋扈(ばっこ)し、デュポンやモるがん財閥の『死の商人』と呼ばれる軍需産業がさかんとなり、以後アメリカは戦争ばかりするようになりました。

 

 

 

・デュポン財閥-1  概要
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5226329b578cb7902e701c57de715b54

・デュポン財閥-2 フランス革命とデュポン
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7211f4344bd946895ce4ad7ebc3960b6

・デュポン財閥-3 大化学会社への成功
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6f831974d28087140f9c05d7d2cef1ca

・デュポン財閥ー4  火薬トラスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/07f92b3459f7715d44c1e0b82d049c4e

・デュポン財閥-5 吊るしあげられたデュポン
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a7f93c98d714c8a95aa4a0b750c568ac

・デュポン財閥ー6 デュポンはナチスを助けたか
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/95f2faf8b9eef20d697850d4b17e80ce

・デュポン財閥-7  一年一ドルで国家に奉仕
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e0a8b6bfc2a62e31574a9e9d603b6844

・デュポン財閥-8 原子力爆弾そして水爆https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/375baf137700633acd6eb73fb735fb98

★風と共に去りぬ(映画)風と共に去りぬ(映画)と「死の商人」https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2a19d81e462bc6efd2808d9312146efd

・デュポン財閥ー9 『死の商人』デュポン  火薬から原水爆へhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5f11068293da4d008dcb1e63330b5748

 

 

 

(関連情報)

1. 建国後の合衆国-1 ジャクソン大統領による土地強奪
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e3133076c791bcb68fb784f0fda0aada

2. 建国後の合衆国ー2 メキシコ領土獲得戦争
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b98362c56ee34ea0232ce7abf35a2b18

3. 建国後の合衆国ー3  有料道路建設https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f7732681a17552137e8e825d693d70bc

4. 建国後の合衆国-4  大運河建設ブームhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5a8e291c0bbcae626aa9c16566cf0b1b

5.  建国後の合衆国-5  蒸気ボートhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/36926fea375feebeec7b870a643154c2

6.  建国後の合衆国-6 鉄道時代の開幕https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e41b415af0cde7ab639ced37ea333168

7.  建国後の合衆国ー7 工場制度の出現
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/406176fab1ec1dcdaf117cefbabd0024

8.  建国後の合衆国ー8 世界最初の紡績一貫工場https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/31c7061b6eed00409710025e11d2456e

9.  建国後の合衆国ー9 労働者階級の出現https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/8bdbf78f3133393e6b6bce7fd5f600f7

10.   建国後の合衆国-10  アメリカ労働運動の出現https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e5101f09aaf0bd4a9f80e26db3ad96ad

11.  建国後の合衆国ー11  南部奴隷制社会 綿花王国の形成
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d6b63441e361c8a771e9185c019a9534

12. 建国後の合衆国ー12 南部奴隷社会 黒人奴隷の文化https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a7fd8a1c3adb08f6e6bec419395a4192

13. 建国後の合衆国ー13 南部奴隷社会 黒人奴隷の家族https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f641aafdfca84d2c422a977033cccfa8

14. 建国後の合衆国ー14 家父長的権威の衰退と近代家族https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/50d8dea63fd8e50975de0d2578a6355b

15. 建国後の合衆国ー15 女の領域https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b011ff116289118297da861e549bb71a

16. 建国後の合衆国-16 公立学校制度と画一教育https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e98bed7042483ab28ecfa02272604f84

17. 建国後の合衆国-17 内陸都市ロチェスターの成長https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/c53ab40276a4e800df642139fc66ba13

18. 建国後の合衆国-18 焼き尽くされた地域https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/ac955ecb88e338ba09a50de5d660f0ef

19. 建国後の合衆国-19   政党制度の出現 好感情の時代https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/018a91cbff03ab84edcb296dc32822ab

20. 建国後の合衆国-20 職業政治集団の形成
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/775f580510b5eec0373919a0d760ba09

21. 建国後の合衆国-21 1824年選挙とアメリカ体制https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0f3f8499ef04f8c215d11f40988cc818

22. 建国後の合衆国-22 ジャクソン政権https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/17bbe82433d9b04d2d750c1f794d847b

23. 建国後の合衆国-23 フリーメイソン排斥運動https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/73268c88b325196b7cfde786c946a360

24. 建国後の合衆国-24 米国政党制度の確立https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/4837c2787ec301087ee5ffa04192009e

25. 建国後の合衆国-25 奴隷解放運動https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d114699953fabf5288f6569c6985e53e

26.   建国後の合衆国-26 自由党と自由土地法https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f298072e5e2c24c39fc2d40dc1dd08ce

27. 建国後の合衆国-27 1850年の南北妥協https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/41cff1143c9ade0cc779e1ac5f0f1467

28. 建国後の合衆国-28 カンザス・ネブラスカ法https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9cb184e211638e95044d45d407a38883

29. 建国後の合衆国-29 政党再編成 移民の大洪水https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f9ff74b8110f35e4d1fe1ebfc4d100be

30. 建国後の合衆国-30 ノー・ナッシング党https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/75bd70ba167cf7070bdb6bcb97a2d7f7

31. 建国後の合衆国-31 血塗られたカンザスhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7ed68c9ba1b828348997873851f84971

32. 建国後の合衆国-32 ドレッド・スコット判決とジョン・ブラウン蜂起https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e10c1fac0dffccfa38cf9a395c55131c

33. 建国後の合衆国-33 リンカーン登場https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/ab1969ec659c7371052caf4683c6f7b7

34. 建国後の合衆国-34 南部連合の結成https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/fbbef2c895ed057fe35e6118284ec800

35.建国後の合衆国ー35 南北戦争 野戦から塹壕戦https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5fd55dbfdcce746a74c5dae95e249536

36.  建国後の合衆国-36 南北戦争 リンカーン 奴隷解放宣言https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/35633ba575e1572b6eee01647d226e9a

37.  建国後の画集国-37 南北戦争の戦利品https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1cbdd3e63581cec82ecede3a82b153dc

 

 

PS.

・アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略シリーズのまとめhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/c92a98cc78bf8a2cff02eab33b4b245b

 

 

 

 

以後のアメリカの歴史は教科書にもある、みんなが知っているつまらないレベルの話ばかりで、私も書くのが飽きてきたので『グラバー商会』の話や『アメリカでの民族の話をしていきたいと考えています。

黒人や、移民白人たち(北欧・ドイツ・フランス・イギリス・アイルランド)、イタリアマフィア、中国人、日本人、などなど。

 

 


京セラ、100億円投じ家庭用蓄電池の生産2倍 「卒FIT」狙う

2024-06-23 19:49:43 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


京セラの家庭用蓄電池

 

京セラは2024年度末までに約100億円を投じて家庭用蓄電池の生産能力を2倍に増やす。

パナソニックホールディングス(HD)の電池子会社は家庭用や産業用蓄電池の売り上げを27年度までに6割伸ばす。

 

12年に始まった太陽光で発電した電力の固定価格買い取り制度(FIT)では、対象になってから10年を過ぎると電力の売却価格が急激に下がるため、国内で蓄電池の需要が拡大している。

京セラは滋賀野洲工場(滋賀県野洲市)にリチウムイオン電池の新しい生産ラインを設置する。

 

液体と固体の中間の性質を持つ「クレイ型」と呼ばれる独自方式の電池で、足元では家庭用蓄電池換算で年間2万台の生産能力がある。これを24年度末までに2倍に引き上げる。

 

日経記事2024.06.21より引用

 

 


TDK、全固体電池普及占うエネ密度100倍 電機の1週間

2024-06-23 19:41:13 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


TDKは同社が販売する全固体電池向けに新たな材料を開発した

 

電機業界を振り返ると、全固体電池など次世代電池の性能を高める素材開発のニュースが目立ちました。

TDKが開発した素材は全固体電池のエネルギー密度を100倍に高めて、大容量化を実現します。

 

新技術開発が好感され、TDK株は株式分割考慮後の上場来高値を更新しました。

本格普及への道を切り開く技術革新になりそうです。電機セクションの1週間の注目ニュースを振り返ります。

 

 

キヤノンは曲がる太陽電池向け素材



都市部のビル壁といった新たな太陽光発電の設置場所を開拓できる

 

キヤノンは薄くて曲がるペロブスカイト型太陽電池の耐用年数を2倍の20〜30年に延ばせる素材を開発しました。

東芝と双日は、「ニオブチタン酸化物」と呼ぶレアメタルを使った次世代リチウムイオン電池を搭載する電気自動車(EV)バスの試作車をブラジルで初公開しました。

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4991970020062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=240&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=cde202178de05062d3011e3209ce3799 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4991970020062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=480&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=55febce4d97c08f6f681e86715d80045 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4991970020062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=240&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=cde202178de05062d3011e3209ce3799 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4991970020062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=480&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=55febce4d97c08f6f681e86715d80045 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4991970020062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=240&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=cde202178de05062d3011e3209ce3799 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4991970020062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=480&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=55febce4d97c08f6f681e86715d80045 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4991970020062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=240&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=cde202178de05062d3011e3209ce3799 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4991970020062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=480&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=55febce4d97c08f6f681e86715d80045 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4991970020062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=240&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=cde202178de05062d3011e3209ce3799 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4991970020062024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=480&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=55febce4d97c08f6f681e86715d80045 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>