
パナソニックホールディングス(HD)は24日、大阪市内で2024年の定時株主総会を開いた。米インフレ抑制法(IRA)の補助金による増益効果で24年3月期(国際会計基準)の連結純利益は過去最高だったが、株価は1年前より22%下がった。時価総額が国内電機大手7社中6番目に低迷する株価に対し、株主から厳しい声が寄せられた。
ビジネスTODAY
ビジネスに関するその日に起きた重要ニュースを、その日のうちに深掘りします。過去の記事や「フォロー」はこちら。
「株価が低く、腹立たしい」。ある女性株主は語気を強めた。別の男性株主は「株価も業績も悪い。昔はすごかったが、今は価値が下がってしまった」と不満を漏らした。
これらの意見に対し、楠見雄規社長兼グループ最高経営責任者(CEO)は「PBR(株価純資産倍率)1倍割れは株主の期待にこたえられていない。本当に申し訳ない。収益を高めて結果で示す」と頭を下げた。
パナソニックHD株はこの1年間、約18%上がった日経平均株価や、おおむね堅調だったほかの電機大手株と対照的な動きをみせた。
1年前はほぼ同水準の時価総額だった富士通は企業向けのIT(情報技術)関連サービス、三菱電機は空調や家電事業がけん引し、株価の上昇率はともに日経平均を上回る。
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4993116020062024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=392&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=91da4ad696bd467d4ee3dad372dd4e03 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4993116020062024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=784&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ed4464e537a1b52568b97c39b1a3e89d 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4993116020062024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=392&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=91da4ad696bd467d4ee3dad372dd4e03 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4993116020062024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=784&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ed4464e537a1b52568b97c39b1a3e89d 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4993116020062024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=392&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=91da4ad696bd467d4ee3dad372dd4e03 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4993116020062024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=784&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ed4464e537a1b52568b97c39b1a3e89d 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4993116020062024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=392&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=91da4ad696bd467d4ee3dad372dd4e03 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4993116020062024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=784&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ed4464e537a1b52568b97c39b1a3e89d 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4993116020062024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=392&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=91da4ad696bd467d4ee3dad372dd4e03 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4993116020062024000000-6.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=784&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ed4464e537a1b52568b97c39b1a3e89d 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

6月には1年で約8割株価が上がったNECに時価総額で逆転された。NECは好調な国内ITサービスに加え、政府予算の増額で防衛関連の受注への期待が大きい。
上場廃止になった東芝をのぞく電機大手7社の中で、現在パナソニックHDより時価総額が少ないのはシャープのみだ。
重点領域に誤算
最高益なのに、なぜパナソニックHD株は伸び悩むのか。SMBC日興証券の桂竜輔シニアアナリストは「電気自動車(EV)市場の変調などによりゴールビジョンが見えない。
各国政府の補助金を活用して成長を目指す方針は半導体大手と同じだが、弱い方に賭けた印象がある」と指摘する。
ある機関投資家は日本経済新聞の取材に「経営の明確な方向性が示されず、部分最適の議論にとどまっている」と述べた。
パナソニックHDは23年にEV向けの電池を「最重点」領域に掲げ、欧州などで展開する省エネ機器の「ヒートポンプ暖房」と新型コロナウイルス禍で混乱したサプライチェーン(供給網)の管理ソフトを「重点」領域に指定した。脱炭素をテーマに「ビジネスとして地球環境問題に取り組む」(楠見氏)狙いがある。

しかし、23年秋以降、EV電池の出荷見通しに狂いが生じた。23年4〜9月期の連結決算を発表した10月末に、EV電池を国内工場で6割減産する方針を示すと、株価は直近の安値圏に下がった。ヒートポンプ暖房はドイツなどの欧州各国が補助金政策を見直した結果、空調部門は23年7〜9月期、10〜12月期に一時営業赤字に転落した。
楠見氏が新しいパナソニックHDをつくる覚悟の象徴として公表した3つの重点領域のうち、2つに「誤算」が生じ、成長戦略に対し懐疑的な見方が出ている面は否めない。
事業会社間のシナジーに課題
東京証券取引所が低迷する上場企業に対して改善策を要請したPBRは、解散価値の1倍を下回る0.67倍(21日終値ベース)にとどまる。1倍割れは市場が「株主価値を毀損している」と評価する状態だ。パナソニックHDの津賀一宏会長は「大きな課題」と認める。
もっとも担当アナリストの中には「EV需要に対する懸念があるとはいえ、現在の株価は安すぎる」(野村証券の岡崎優リサーチアナリスト)との見方もある。みずほ証券の中根康夫シニアアナリストは「パナソニックHDの株価の上昇が従業員のインセンティブになる仕組みをつくり、事業会社間のシナジーを出すことが重要」と訴える。
パナソニックHD社内の見方はどうか。楠見氏は投下資本利益率(ROIC)でグループの事業を管理し、必要ならトップダウンで指示する考えを示す。技術開発部門を率いる小川立夫執行役員は「環境分野の製品でどれだけの収益を上げていくのか、具体的にアピールすることが求められている」と話す。
詰まるところ、株価の低迷は「実績がなく市場からの信用を勝ち得ていない」(中根シニアアナリスト)側面が大きい。事業の選択と集中を進め、パナソニックHDの将来像をわかりやすく描き、実績を上げる。楠見氏が市場から課された宿題は重い。
(長縄雄輝、柘植衛)
別の視点
株主の厳しい指摘が続いたとされる本日のパナソニック株主総会ですが、とても株主から評価が高かったのが新しい会場設営技術でした。
4月施行の改正障害者差別解消法への対応だと思いますが、舞台上の大スクリーンに会社側、株主側発言者にかかわらず、発言内容がリアルタイムで字幕表示されるというものです。
出席者の感想としては正確性はだいたい90%程度とのこと。健常者の一般株主の方々にも議論の内容が理解しやすかったそうです。
もちろんパナソニックの技術があるからこそ、ということだと思いますが、時代に即したサステナビリティ経営を推進している、ということについては高く評価できるのではないでしょうか。
<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="43291" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{">
74</button>
日記記事2024.06.24より引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4996565021062024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=480&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=17932e0a09ec9dffe880b94cbd364bd8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4996565021062024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=960&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=842a74b0301ece09ac98eb9c9d5bb618 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4996565021062024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=480&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=17932e0a09ec9dffe880b94cbd364bd8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4996565021062024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=960&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=842a74b0301ece09ac98eb9c9d5bb618 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4996565021062024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=480&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=17932e0a09ec9dffe880b94cbd364bd8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4996565021062024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=960&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=842a74b0301ece09ac98eb9c9d5bb618 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4996565021062024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=480&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=17932e0a09ec9dffe880b94cbd364bd8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4996565021062024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=960&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=842a74b0301ece09ac98eb9c9d5bb618 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4996565021062024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=480&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=17932e0a09ec9dffe880b94cbd364bd8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4996565021062024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=960&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=842a74b0301ece09ac98eb9c9d5bb618 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>