Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

米就業者9月25.4万人増、予想大きく上回る 失業率は低下

2024-10-05 23:21:28 | トランプ政権


ハロウィーン用のカボチャの横にも求人広告(9月、米ワシントン近郊のスーパー)


【ワシントン=高見浩輔】

米労働省が4日発表した9月の雇用統計によると、非農業部門の就業者数は前月から25万4000人増えた。

市場予想は14万〜15万人増だった。失業率は低下した。雇用の勢いはなお力強さを保っている。

 

金融市場では米連邦準備理事会(FRB)の利下げペースが想定より遅くなるとの見方が強まり、金融政策の先行きを映す2年債利回りは統計公表直後に上昇(価格は低下)した。

日米の金利差が拡大し、円は対ドルで下落した。

 

 

7月の就業者の伸びは8万9000人から14万4000人に、8月は14万2000人から15万9000人にそれぞれ上方修正された。新型コロナウイルス禍前は15〜19年の平均で19万人だった。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5447939004102024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=304&h=386&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3121bdf578baab41aa2ee781795cf4ef 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5447939004102024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=608&h=772&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=08ad6f512c14779e217c55b571dec63c 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5447939004102024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=304&h=386&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3121bdf578baab41aa2ee781795cf4ef 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5447939004102024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=608&h=772&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=08ad6f512c14779e217c55b571dec63c 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5447939004102024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=304&h=386&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3121bdf578baab41aa2ee781795cf4ef 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5447939004102024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=608&h=772&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=08ad6f512c14779e217c55b571dec63c 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5447939004102024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=304&h=386&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3121bdf578baab41aa2ee781795cf4ef 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5447939004102024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=608&h=772&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=08ad6f512c14779e217c55b571dec63c 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5447939004102024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=304&h=386&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3121bdf578baab41aa2ee781795cf4ef 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5447939004102024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=608&h=772&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=08ad6f512c14779e217c55b571dec63c 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

 

失業率は4.1%。市場予想は8月と同じ4.2%だった。失業率は1月の3.7%から7月には4.3%まで上昇したが、その後は横ばい圏での動きが続く。

平均時給は前年同月比で4.0%上昇した。市場予想は3.8%だった。前月比でも予想を上回り、0.4%上昇した。

 

9月26日に米南部に上陸した大型ハリケーン「へリーン」や米港湾でのストライキの影響は10月以降に出るとみられている。

 

 

「多くの指標が労働市場は堅調であることを示している」。FRBのパウエル議長は9月30日の講演で自信を示した。

強調したのは企業の解雇件数の少なさだ。8月の一時解雇(レイオフ)は160万件程度。この1年あまりはほぼ横ばい圏で、コロナ禍前の15〜19年平均(約180万件)を下回る水準で推移する。

 

直近でレイオフの計画が判明した企業も、収益悪化に直面する米ヘルスケア大手CVSヘルスなど一部にとどまる。

米調査会社チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマスによると、9月に公表された人員削減は前月比4%減の7.3万人程度。多くは振れ幅の多いIT(情報技術)分野だった。

 

 

雇用の勢いがかつてより鈍ってきたことは確かだ。企業の求人件数は8月に804万件と、1年前から130万件ほど減った。

22年3月につけたピークの1218万件から3割強少ない水準だ。人手不足は和らぎ、求職者は希望通りの仕事を見つけにくくなっている。

 

だが今のところ、こうした変化はコロナ後に生じた過熱状態の正常化といえる範囲にとどまる。

米連邦公開市場委員会(FOMC)の参加者は9月18日に公表した経済見通しで、失業率が24年末から25年末にかけて4.4%で安定すると見通した。

 

9月会合で通常の2倍となる0.5%の利下げを実施したFRBは、雇用情勢の失速を未然に防ぐ姿勢を鮮明にしている。

FOMC参加者は11月、12月の2会合で計0.5%の追加利下げを見込む。多くの高官が高インフレの再燃リスクは小さいとみており、今後は雇用情勢が利下げペースを左右する展開になるとみられている。

 

【関連記事】

 

 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

 

 

 

小野亮のアバター
小野亮
みずほリサーチ&テクノロジーズ 調査部 プリンシパル
 
分析・考察

①7月、8月の雇用増加数が共に上方改訂。失業率が低下、U-6と呼ばれる最も広義の失業率さえ0.2%Pt低下。

賃金の伸びは前月比0.4%、前年比4%に加速。。。。雇用統計としては満点

②先ごろ発表されたGDP統計の年次改訂は米景気(特に消費)の持続性を担保する内容だったが、今回の雇用統計はそうしたGDP・GDIの強さに沿う結果。た

だ、なぜ高金利が続く中で雇用再加速の動きがみられるのか、エコノミストには大きな宿題である

③失業率と雇用の伸びの組み合わせによる「FOMCの次の一手」は暫定的ながら「様子見」に。10月雇用統計でよほど悪い結果にならない限り、25bp利下げのハードルは高くなった

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="46491" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":46491,"expert_id":"EVP01193","order":1}">いいね37</button>
 
 
 
 
 
小黒一正のアバター
小黒一正
法政大学経済学部 教授
 
分析・考察

ネット上では、“サプライズ”というコメントもありますが、私はこのシナリオは当初から”それなりの確率であり得る”と思っていました。

理由は2つあります。まず、アメリカが本当に景気後退したときは、失業率が5%を上回ることが多いですが、最近は4%ちょっとしかないためです。

もう一つは、アメリカのGDPギャップはプラスで、値が拡大しているためです。

ですが、この状況がいつまで続くのか、不確実性が高いのも事実に思います。

トランプ氏の関税引き上げ等、アメリカの大統領選後の政策も含め、視界不良の状態が暫く続くでしょう。

 (更新)
<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="46494" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":46494,"expert_id":"EVP01052","order":2}">いいね23</button>
 
 
 
 
 
滝田洋一のアバター
滝田洋一
日本経済新聞社 客員編集委員

ひとこと解説

①開けてびっくりのポジティブサプライズ。NFPが+24.5万人とは。

予想外に強い雇用統計を受けて11月6~7日のFOMCでの利下げ幅の予想が様変わりに。

②0.5%利下げ予想は、発表前は27%台あったのに、発表後は3%台に急低下。代わりに0.25%利下げ予想は、72%台から96%台に。

③米長期金利は3.9%台まで跳ね上がり、ドルも1㌦=148円台後半まで上昇。日経平均先物にも追い風が吹き、夜間取引で一時3万9500円をつけました。

石破ショックや中東緊迫化で揺れに揺れた株式市場も愁眉を開きました。

④それにしても「今は利上げの環境ではない」と個人的見解を示した新首相の心境や如何。

 (更新)
<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="46489" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":46489,"expert_id":"EVP01020","order":3}">いいね107</button>
 
 
 
 
 
白井さゆりのアバター
白井さゆり
慶應義塾大学総合政策学部 教授
 
ひとこと解説

米国経済は2022年利上げ以降、何度も景気の大幅減速が予想されたが、今のところそうした状況に陥っていません。

サービス産業が引き続き堅調なことが最大の要因です。

賃金上昇率がひきつづき大きいことは、FRBからみれば、利下げ幅を慎重に判断することにつながるでしょう。

11月の大統領選を控え、今後も、米国の金融為替市場が大きく変動しやすくなっており、日本の為替や株価や経済も大きく影響をうけそうです。

日本銀行にとってもインフレの原因を読みづらく金融政策判断が難しくなる可能性もあります。

内需を支えるために慎重さも必要ですが、激しい金融為替市場環境に対して柔軟に金融政策運営をすることも重要になるかもしれません

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="46492" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":46492,"expert_id":"EVP01096","order":4}">いいね40</button>
 
 
 
 
 
日経記事2024.10.04より引用
 
 
 

【緊急解説】イスラエルとイランで”いま”何がおきているのか?【終わらない報復合戦】

2024-10-05 23:09:40 | 中東情勢・基礎知識・歴史・問題・真実

【緊急解説】イスラエルとイランで”いま”何がおきているのか?【終わらない報復合戦】

https://www.youtube.com/watch?v=5rH03MkbNt0


三菱HC、海上コンテナに2000億円 中東緊迫で需給逼迫

2024-10-05 22:15:50 | 日本の企業・世界の企業、ビジネスマン、技術者・メディア・など


三菱HCキャピタルは海上コンテナに2000億円を投資する

 

三菱HCキャピタルは2024年中に、リース用の海上コンテナに約2000億円を投資する。発注規模は業界内で今年最大となる見通しだ。

中東情勢の緊張を受け、コンテナ船が紅海・スエズ運河の通航を回避する影響で輸送日数が長期化し、足元ではコンテナの需給が逼迫している。世界の海上貿易量も堅調に推移している。

 

発注は年初から既に実施した分と12月末までの分を合わせて約2000億円。23年12月末時点の保有数(約330万個、20フィートコンテナ換算)のおよそ2割に相当する約70万個となる。

このうち9割は常温で生活用品や工業製品を運ぶドライコンテナだ。生鮮食品や医薬品などを運ぶ冷蔵コンテナも発注する。

 

三菱HCキャピタルは海上コンテナのリースで世界4位の13%のシェアを持つ。コンテナは傘下の米コンテナリース会社CAIインターナショナルが発注し、欧州やアジアなどの海運会社を中心にリースする。

世界の海上コンテナは全体の5割をリース会社が保有しており、海運会社は市況などを見極めてリースで調達している。

 

英調査会社ドゥルーリーによると、24年の世界のコンテナ生産量は20フィートコンテナ換算で前年比約2.5倍の578万8000個に達する見通しだ。

新型コロナウイルス禍の巣ごもり需要で輸送量が伸び、コンテナ市場が活況となった21年以来の高水準となる。

 

 

 

 

コンテナ需要が高まっているのは貿易量の増加で荷動きが活発なことに加え、地政学的な要因がある。

多くの海運会社は中東情勢の緊迫化を受け、23年12月以降、アジアと欧州を結ぶ要衝である紅海・スエズ運河の通航を取りやめた。

 

アジアから欧州に向かうコンテナ船はアフリカ南端の喜望峰を迂回しており、輸送日数が通常よりも20日ほど延びている。

このため必要なコンテナ量が増え、コンテナ不足の状態に陥っているという。

 

アジア―北米航路では対中輸入関税の引き上げを見据え、11月の米大統領選を前に米企業が年末商戦の在庫確保を早めている。

こうした事情から需給の逼迫は当面続くとみられる。

 

三菱HCキャピタルは、前身の三菱UFJリースが14年に米ビーコン・インターモダル・リーシングを買収し、コンテナリース業界に参入した。

21年にはCAIを約1200億円で買収し、23年には両社を統合した。

 

需要の高まりからリース料は高水準で推移しており、収益は例年を上回る状況だという。

三菱HCキャピタルは今後も市況を見極めながら積極的に投資する方針で、25年も1000億円規模の発注を計画している。

 

 

 

 

 

 

日経記事2024.10.05より引用

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5361118013092024000000-9.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=493&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0c5fa6544a69cec8e25c8a2e10637f41 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5361118013092024000000-9.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=986&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5722ab4837d613b4cf6595ad4560da09 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5361118013092024000000-9.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=493&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0c5fa6544a69cec8e25c8a2e10637f41 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5361118013092024000000-9.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=986&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5722ab4837d613b4cf6595ad4560da09 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5361118013092024000000-9.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=493&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0c5fa6544a69cec8e25c8a2e10637f41 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5361118013092024000000-9.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=986&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5722ab4837d613b4cf6595ad4560da09 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5361118013092024000000-9.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=493&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0c5fa6544a69cec8e25c8a2e10637f41 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5361118013092024000000-9.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=986&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5722ab4837d613b4cf6595ad4560da09 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5361118013092024000000-9.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=493&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0c5fa6544a69cec8e25c8a2e10637f41 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5361118013092024000000-9.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=986&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5722ab4837d613b4cf6595ad4560da09 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

エミレーツ航空、ポケベル持ち込み禁止 レバノン爆発で

2024-10-05 22:11:23 | 中東情勢・基礎知識・歴史・問題・真実


エミレーツ航空のエアバスA380(成田空港、2023年6月)

 

【ドバイ=AFP時事】

アラブ首長国連邦(UAE)のドバイを本拠とするエミレーツ航空は4日、預け入れや機内への持ち込みを問わず、ポケットベル型通信機器や無線機を伴って搭乗することを禁止すると発表した。

レバノンで、イスラエルと対立するイスラム教シーア派組織ヒズボラの戦闘員が持っていた機器が相次いで爆発したことを受けた措置。

 

ドバイ発着・経由便の全搭乗者が対象となる。同航空は声明で、持ち込みが禁止される機器が見つかれば「警察により没収される」と警告した。

 

 
 
 
 
 
 
中東情勢

イスラエル軍は2024年10月1日、レバノンのイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラに対し、イスラエルと国境を接するレバノン南部で「限定的」な地上攻撃を始めたと発表しました。その後、イスラエル軍は、イランがイスラエルに向けて同日にミサイルを発射したと発表しました。最新ニュースと解説記事をまとめました。

続きを読む

 

 

 

 

密計記事2024.10.05より引用