Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

古代イスラエル「失われた10支族」がどこにいったのかを教えます。

2024-10-15 23:47:49 | 中東情勢・基礎知識・歴史・問題・真実

古代イスラエル「失われた10支族」がどこにいったのかを教えます。

https://www.youtube.com/watch?v=2HnbV7fb__E

 


エリザベス・ベントリー:赤いスパイクイーンー1  生い立ち

2024-10-15 22:47:36 | 世界史を変えた女スパイたち

エリザベス・ベントリー(1908~1963)

 

 

エリザベスは、愛人のソビエト・スパイにスカウトされて工作員となった。 最後は、その行為が露見することに怯え自らFBIに出頭し、ソビエト情報組織(内務人民委員部:NKVD:KGBの前身)が構築した諜報網を暴露した。

彼女は二つの組織からの情報を上司(NKVDハンドラー)に伝える立場にいただけに、組織の全貌を把握していた。

 

ソビエトに最も貢献した大物スパイであるハリー・デキスター・ホワイト(財務省高官:対日ハルノート原案を起草)とも関係があった。

 

 

エリザベス・ベントリーの生い立ち

 

エリザベス・ベントリーは1908年一月一日、コネチカット州ニューミルフォードに生まれた。 チャールズとメイの間に生まれたベントリー家の一人娘だった。

チャールズは乾物商、母はエリザベス出産前までは教師だった。 ニューミルフォードの西およそ100kmに位置するロチェスターにある高校に通った。 メイは熱心なキリスト教徒で男女関係の躾は厳しかった。

 

エリザベス(以下ベントリー)の学業は優秀で、奨学金を得て名門女子大学ヴァッサー・カレッジ(ニューヨーク州ポキプシー、現ヴァッサー大学:1969年共学化)に入学した(1926年)。

当時、東部女子大学七校がセブンシスターズと呼ばれる名門だったが、ヴァッサーカレッジはその一角をなしていた。

明治期岩倉使節団の一員として米国に渡った山川捨松(大山巌元帥の妻)が学んだ学校である。

 

 

「彼女の高校時代は友達のいない孤独な生活だった。 大学に入ってからもそれは変わらなかった。 5フィート9インチ(181cm)の長身でがっしりした身体だったがその体躯に似合わず、はにかんだ笑みを浮かべるばかりの女学生だった。

彼女を知る学生は、『エリザベスは、悲しげで、平凡で、退屈で田舎の教師のようだった。 ボーイフレンドはいなかったようだし、はっきり言って一緒にいるとイライラすることが多かった』と語っている」(評伝作家:キャサリン・オル務ステッド)

 

彼女は語学を専攻し、イタリア語、仏語を学んだ。 学生時代の彼女に大きな影響を与えた人物に演劇担当教授ハリー・フラナガン(女性:Halie Flanagan)がいる。 フラナガンは、所謂『左翼教師』だった。 

グリンネル・カレッジ(1911年卒)、ラドルフ・カレッジ(1924年修士取得)で学び、ヴァッサー・カレッジに職を得た。

1926年には、女性で初めてグッゲンハイム財団(ユダヤ系)の奨学金を得て、ヨーロッパそしてソビエトで演劇を学んだ。 彼女がソビエト実験演劇の大御所コンスタンチン・スタニススラフスキーに会ったのはこの時期である。 彼女にはソビエトが理想の国家に思えた。

 

[思った通りの国だった。 それ以上化も知れない。 自由の国、労働者の楽園。誰もが助け合って生きている]

 

ベントリーがヴァッサー・カレッジに入学した時期は、14ケ月の留学を終えたフラナガンが、実験演劇を通じて『素晴らしい』共産主義思想の伝搬に情熱を燃やしていた時期だった。

卿極資格を得て卒業したベントリーは、ミドルバーグ(バージニア州)の女子学生のための大学予備校に職を得た。 1932年には職を辞してコロンビア大学に入学した。 更にイタリア留学を決めフローレンスに住んだ。 イタリアでは勃興するファシズムに憧れたが、次第に嫌悪するようになる。

 

1934年7月、ベントリーはイタリア客船バルカニア号に乗り、ニューヨーク港に帰国した。 一年の留学生活からの帰国で心は弾むはずであったが、当時の米国は不況の真っただ中にあった。 

1933年から始まったルーズベルト政権のニューディール政策は始まったばかりで、その効果は誰にも分らなかった。 

この頃には両親も他界し、彼女を出迎える者はいなかった。「職は見つかるだろうか。 そうでなければ何のための留学だったのか」。  不安ばかりが先に立った。

 

悩んだ末にコロンビア大学(ビジネススクール)への入学を決め、同時に秘書としての職探しも覚悟して速記とタイプも学び始めた。

安い家具付きアパートの生活だった。両親からの遺産もこの頃には底をつき始めていた。 この頃、安アパートの住人リー・ファー(Lee Fuhr)と知り合った。

彼女もコロンビア大学(教職課程)の学生だった。 リーは典型的な進歩主義者で利他的なタイプの女性だった。 自身の幸福しか考えてこなかったと感じていたベントリーは彼女に魅せられた。

 

ベントリーのイタリア留学経験やファシズム嫌いを聞いたリーは学内のサークルへ誘った。反戦反ファシズム米国連盟(American League against War and Fasism

)と称するサークルで、前年(1933年)秋に結成されたばかりの米共産党系組織であった。

 

 

 

 

 

エリザベス・ベントリー:赤いスパイクイーンー2  米共産党のオルグ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/3399794b8e76265ef17b9e393e818bd4

に続く。

 


米、移民が生んだ3000兆円 扉を閉じれば豊かさ失う 離散〜ディアスポラ  閉じゆく黄金の扉㊤

2024-10-15 19:50:51 | トランプ政権


米語学アプリのデュオリンゴを創業したルイス・フォン・アンは中米グアテマラの
出身だ(米ピッツバーグの同社本社)

 

生まれ育った祖国の記憶は暗い。

内戦で荒れ果て、小学校を卒業できた同年代は半分もいない。高校生になると叔母が身代金目的で軍とみられる集団に誘拐された。

まともに生きられる場所で得意の数学を極めたい。1996年、追われるように米国へ渡った。

 

語学アプリの米デュオリンゴ創業者、ルイス・フォン・アン(46)は中米の小国グアテマラの出身だ。

米グーグルを辞めて11年に会社を興した。いまでは毎月1億人が使い、世界で最も利用者の多い語学アプリになった。

 

時価総額は120億ドル(約1兆8000億円)強と、日本の日産自動車大和証券グループ本社をしのぐ。

「移民には自ら何かをはじめる進取の気質がある。つまりリスクテイカーなんだよ」。米国に来て30年近くたった。名門大で学び、米国籍を取り、起業家としても名をなした。アンは米国の活力を自身の成功体験に重ねる。

 

「米国がコロナワクチンを開発できたのも、宇宙開発に取り組めるのも、世界の80億人から優れた頭脳を集められるからだ」

 

 

移民企業の価値3000兆円

他国からの移民をルーツに持つ米主要企業の時価総額が2024年8月時点で、20兆5000億ドル(3000兆円)にのぼることがわかった。

日本経済新聞社が米専門機関の協力を得て独自に試算した。

 

 

 

「フォーチュン500」に名を連ねる米有力500社を対象に、創業者に移民1世または2世がいるかどうかで分類した。

移民企業の企業価値は純米国企業の計17兆ドルを上回り、日本の国内総生産(GDP)のおよそ5倍におよぶ。

 

電機のゼネラル・エレクトリック(GE)、自動車フォード・モーター、金融のゴールドマン・サックス……。

米国を代表する企業の多くは移民起業家という異才や異能が源流だ。時代の主役がつぎつぎと代わり、全体の経済成長をけん引する。そのダイナミズムはいまなお脈々と続いている。

 

シリア系移民の息子、スティーブ・ジョブズはアップルを立ち上げた。旧ソ連から逃れたセルゲイ・ブリンはグーグルの共同創業者だ。

テスラのイーロン・マスクは南アフリカから米国へ来た。他国を圧倒する米産業界の強さは移民抜きに語れない。

 

 

 

米国勢調査局によると、移民が米人口に占める割合は最新統計の23年で14.3%、米国人の7人に1人と過去100年間で最も高くなった。

新興企業を生み出すだけではない。工事や配送、農業、清掃、介護といった現場では移民が足りない労働力を埋める。

 

しかし移民が汗をかき、つくりあげた大国ながら、いまの米国は内にこもりつつある。

 

 

移民が移民に拒否反応

9月10日に開いた米大統領選の候補者討論会。「(中西部オハイオ州)スプリングフィールドでは、移民が地元住人の犬や猫などのペットを食べている」。

共和党のトランプは誤情報まで持ち出し、不法移民による治安悪化の懸念をあおった。

 


オハイオ州スプリングフィールドで暮らす移民の子どもたち=AP

 

 

伏線はあった。討論会前からネット空間では「オハイオ州で移民がペットに危害を加えている」といった根拠ない陰謀論が広がっていたのだ。

トランプ支持を鮮明にするマスクもその1人だ。「どうやら住民のペットの猫が食べられているようだ」。

 

8日にはX(旧ツイッター)で保守系思想家の投稿を引用して書き込んだ。マスクの投稿を受け、情報は一気に拡散した。

民主党政権の移民政策を非難したかったようだが、明確な証拠は示していない。自らも移民として米国に受け入れられたマスクは、流入する不法移民批判を公言してはばからない。

 

 


民として米国に来たマスクだが、不法移民の流入に拒否反応を示す=ロイター

 

 

先に入った移民が経済的にも社会的にも成功し、既得権益層と化す。

あとから来る者を拒み、排除しようとする風潮はいつの時代もなくならない。移民排斥の波は19世紀のアイルランド系や中国系に始まり、20世紀にはイタリア系、日系が標的となった。

 

冷たい視線をはね返し、競争を勝ち抜いた移民がイノベーション(技術革新)を生み出す。

いまもむかしも米国はそうやって強さを増してきた。それでも選挙のたびに新参者への厳しい扱いに有権者が熱狂する。これが米国の現実でもある。

 

 

政争の具になる移民

11月の大統領選では、民主・共和両党が厳しい国境管理政策を競い合っている。

移民受け入れに好意的だった民主党も方針を撤回し、大量の不法越境者を送り返す大統領令で世論の沈静化に懸命だ。

 

 


アップル創業者のスティーブ・ジョブズら多くの移民起業家が米経済を支えてきた=ロイター

 

「我々はこの国に多くの価値をもたらしてきたはずだ。

犯罪者がいるのは事実としてもごくわずか。移民は悪人というレトリックはやめるべきだ」

 

デュオリンゴも800人強いる従業員に移民が多い。

米国への移住でチャンスをつかんだアンは大統領選を前に広がる「移民悪玉論」には感情を抑えきれない。

 

1776年の建国から2世紀半。排斥の波の後にはいつの時代も振り子を押し返す力が現れ、最後は米国が世界の優秀な人材を引き付けてきた。

現代の米国人の3割以上、およそ1億人は19世紀末から20世紀初頭の大移動時代にわたってきた移民を先祖に持つとされる。

 

その米国はいま、過去最多となるディアスポラ(離散の民)に直面し、米国が米国でいられるか悩みの渦中にある。

 

 

「疲れし者、貧しき人々を、自由の息吹を求める群衆を、我に与えたまえ。

我は黄金の扉にてともしびを掲げん」。米詩人エマ・ラザラスの詩を刻む米ニューヨークの自由の女神像は希望の象徴であるとともに、米社会に内なる問いも投げかけている。

 

黄金の扉を閉じれば、それがもたらす豊かさもまた失われる。米国の選択は世界の趨勢をも左右する。

 

 

1億人アプリの原点 ゲイツも欲した頭脳、米社会に危機感

 


米デュオリンゴのルイス・フォン・アン㊧は移民排斥の流れに危機感を抱く
(米ピッツバーグの同社本社)

 

デュオリンゴ最高経営責任者(CEO)のルイス・フォン・アンは不法移民をめぐる米世論の沸騰に危機感を隠さない。

社会全体が自身のような移民出身者に扉を閉ざそうとしているとみえるからだ。

 

「たとえ不法移民であっても、ほかの人が望まない仕事を担う人がたくさんいる。

米国が不法移民を受け入れる義務はないが、少なくとも尊厳をもって扱う必要がある」

 

13年前に設立したデュオリンゴは毎月1億人が使う語学アプリに育った。

世界中の利用者とつながり、学習の連続記録やトーナメントを楽しみながら階段を一段ずつ上っていく。ゲームのような工夫が初心者から支持を集めている。

 

受ける教育の違いが貧富の差を生む。アンはそうみる。

「質の高い教育をすべての人に平等に提供したい」というのがデュオリンゴの原点だ。

 

米国なら英語を話せるだけで就業機会が一気に広がる。

英語学習から始めたアプリは改良を繰り返し、現在はスペイン語や中国語など40以上の言語を学べる。

 

北欧スウェーデンではスウェーデン語の学習者が最も多い。ドイツではドイツ語が2位だ。

各国に渡った移民が現地の言語を学ぼうとデュオリンゴに頼る。アプリの使い勝手を磨いてきたのも、新しい言語を話せれば可能性が一気に広がると知っていたからだ。

 

アンは1978年、内戦下の首都グアテマラシティに生まれた。政府軍とゲリラ勢力が争い、一般市民も軍に弾圧された。

96年の終結までに約20万人が命を落としたとされる。

 

世界銀行によると、グアテマラの2023年の1人当たり国内総生産(GDP)は5800ドル(約86万円)にとどまる。

米国の14分の1、隣国メキシコと比べても4割だ。内戦当時は社会全体が不安定で、雇用もなかった。それでも恵まれた幼少期を送ったとアンは自覚している。

 

グアテマラで一人っ子は珍しかった。シングルマザーだった母は医者で、年間2万ドルの学費も惜しまずにアンをアメリカンスクールに入れた。

8歳の我が子がゲーム機をせがめば、パソコン「コモドール」を買い与えた。

 

高校までに英語を習得し、コンピューターに触れるチャンスも得た。だが高校生のとき、身代金目的で叔母が8日間誘拐された。

この経験がアンに米大進学を決意させた。

 

切実な願いが米名門の一角、デューク大にすすむ動機だった。

「誘拐されない環境で数学を極めたい」。学費は高い。経済的に決して楽ではなかった。母は貯蓄のほぼすべてを使ってしまった。

奨学金を得て米カーネギーメロン大の大学院でコンピューターサイエンスを学んでいた2000年、転機が訪れる。

 

サイト上で人間と自動プログラム(ボット)を見分けるにはどうすればいいか――。

米ヤフー幹部が講演で「ヤフーでも解決できない10の問題」にあげたうち、1つの解決法を思いついたのだ。

 

ゆがんだ文字を読んで、そのつづりを入力してもらう。のちに世界に普及する「CAPTCHA(キャプチャ)」と呼ぶ技術だった。

「ぜひうちに来てくれないか」。発明を評価した米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツから直接勧誘の電話があった。その後キャプチャを事業化して09年、米グーグルに売却した。

 

グアテマラ移民の大学院生はいつしか、シリコンバレーの巨人も注目する異才に変身していた。

アンは2017年に米国籍を取得した。米市民としても、移民と移民が暮らす社会のあつれきを減らそうと力を尽くしてきた。

 

「米国は過去200年かけて移民が築いた国だ」。これからも米国が移民にチャンスを与え続けると信じるしかない。

(敬称略)

 
 
 
 
 
 
 
米大統領選2024

2024年に実施されるアメリカ大統領選挙に向け、ハリス副大統領やトランプ氏などの候補者、各政党がどのような動きをしているかについてのニュースを一覧できます。データや分析に基づいて米国の政治、経済、社会などに走る分断の実相に迫りつつ、大統領選の行方を追いかけます。

続きを読む
 
 
 
 
 

日経記事2024.10.15より引用

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5287384028082024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=255&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9b4f0c36829f2da212fa3d7c5cb06e1b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5287384028082024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=510&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2691046a33146fa844cd498bf9f5a5a5 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5287384028082024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=255&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9b4f0c36829f2da212fa3d7c5cb06e1b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5287384028082024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=510&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2691046a33146fa844cd498bf9f5a5a5 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5287384028082024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=255&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9b4f0c36829f2da212fa3d7c5cb06e1b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5287384028082024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=510&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2691046a33146fa844cd498bf9f5a5a5 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5287384028082024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=255&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9b4f0c36829f2da212fa3d7c5cb06e1b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5287384028082024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=510&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2691046a33146fa844cd498bf9f5a5a5 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5287384028082024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=255&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9b4f0c36829f2da212fa3d7c5cb06e1b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5287384028082024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=510&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2691046a33146fa844cd498bf9f5a5a5 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5392090023092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=421&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9ccf104e4299bb03d17817bd4621d191 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5392090023092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=842&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e8e39e7bc38427a6e4049d89e48b5293 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5392090023092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=421&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9ccf104e4299bb03d17817bd4621d191 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5392090023092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=842&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e8e39e7bc38427a6e4049d89e48b5293 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5392090023092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=421&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9ccf104e4299bb03d17817bd4621d191 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5392090023092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=842&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e8e39e7bc38427a6e4049d89e48b5293 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5392090023092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=421&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9ccf104e4299bb03d17817bd4621d191 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5392090023092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=842&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e8e39e7bc38427a6e4049d89e48b5293 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5392090023092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=421&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9ccf104e4299bb03d17817bd4621d191 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5392090023092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=842&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e8e39e7bc38427a6e4049d89e48b5293 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

ハリス氏、黒人男性向け公約を発表 支持伸び悩みに焦り

2024-10-15 19:41:27 | トランプ政権


激戦州である東部ペンシルベニア州で14日に演説したハリス副大統領=ロイター

 

【ワシントン=飛田臨太郎】

米民主党の大統領候補であるハリス副大統領の陣営は14日、黒人男性に特化した支援策の公約を発表した。

起業のための金融支援などを柱とする。

 

過去の民主党候補に比べて黒人の支持が伸び悩んでおり、11月5日の投開票日を前に焦りが見え始めた。

「黒人男性のための機会のアジェンダ」と題して公表した。黒人の企業家が事業を立ち上げる際に、100万件の小口融資を提供する。

 

暗号通貨を利用することの多い黒人向けに資産保護の規制を策定すると約束した。

嗜好(しこう)用の大麻を合法化することで、過去に大麻の使用や販売で投獄された黒人男性が社会復帰しやすくする。教員資格の取得も後押しする。

 

米紙ニューヨーク・タイムズの最新の世論調査によると、黒人のハリス氏への支持率は78%で、共和党候補のトランプ前大統領の15%を大きく上回る。

2016年大統領選のヒラリー・クリントン候補(元国務長官)と20年のバイデン候補(現大統領)がそれぞれ9割の支持を得ていたのと比べると低い。

 

男性からの支持の伸び悩みが特に大きい。黒人男性は70%がハリス氏支持で、20%がトランプ氏だった。女性は83%がハリス氏、12%がトランプ氏だった。

黒人有権者が重視する「物価高」への対応では、トランプ氏の方が比較的、評価されている。

 

ハリス氏は女性、黒人として初の副大統領となり、黒人から人気があると目されていた。

バイデン氏から民主党候補を差し替えてから、勢いを回復したものの、民主党が想定していたほど伸びていない。

 

ハリス陣営は15日にも黒人有権者向けのイベントを開催するなど、巻き返しを急ぐ。

 

 

 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

 

 

 

滝田洋一のアバター
滝田洋一
日本経済新聞社 客員編集委員
ひとこと解説

①いくら焦ったからといえ、押っ取り刀の感は否めません。

大麻の合法化で、過去に大麻の使用や販売で投獄された黒人男性の社会復帰を後押しするーーといっても、どれだけ雇用創出に役立つのか。経済に弱いと晒すだけなのでは。

②支持率不振の根っこには、ミルク、牛肉、ガソリンなど生活に響く物価の動向がある。

バイデン大統領が撤退表明した7月下旬から沈静化しつつあったのに、9月末からこれらの物価は上昇に転じている。

それに対して、有効な手立てを打っていないとの不満が。

③直近のRCPでは、7つの激戦州のうち、6つが僅差ながらトランプ氏優位に。

不得手な経済と外交に焦点が当たれば、ハリス氏への逆風は一段と強まるように。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="46802" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":46802,"expert_id":"EVP01020","order":1}">いいね54</button>
 
 
 
 
 
 
 
 
カマラ・ハリス

カマラ・ハリス副大統領に関する最新ニュースや発言・解説などをお届けします。2024年のアメリカ大統領選挙でバイデン大統領の出馬断念をうけ、民主党の候補者として出馬します。

 

 

 

 

日経記事2024.10.15より引用