Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

中国車市場、BYDが初の首位 官から民へ主役交代

2025-02-11 21:07:18 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


BYDはEVやPHVに特化して中国などで販売を伸ばしている(2024年、北京市での同社EVの展示)

 

中国の乗用車販売台数で2024年に民営最大手の比亜迪(BYD)が初めて首位に立った。

国有系と組み、長年トップだった独フォルクスワーゲン(VW)を超えた。国有企業と外資の合弁企業が支配的だった中国の自動車市場の主役が代わる。電気自動車(EV)などの新エネルギー車で力を蓄えた中国車の影響力は世界でも強まりそうだ。

 

調査会社マークラインズが24年の企業グループ別の乗用車販売台数をまとめた。BYDは23年比46%増の約365万台だった。

上位10社のうち販売が伸びたのはBYDのほか浙江吉利控股集団(30%増)と奇瑞汽車(74%増)だけだった。

 

外資は軒並み順位を落とした。VWは6%減の約298万台で2位に転落した。VWは1980年代に中国市場に参入して以降、一時はグループ全体で400万台超の販売も誇り数十年にわたってトップだった。

VWに次ぐ規模だった米ゼネラル・モーターズ(GM)も10%減で、トヨタ自動車ホンダなど日系メーカーの販売も苦戦が続いた。

 

 

 

 

従来は国有大手と外資の合弁が中心

中国の車市場はこれまで外資と国有大手が手を組んで成長をけん引してきた。中国政府は外資から技術を導入して自動車産業を育成するため、1980年代末から「三大三小二微」と呼ぶ計8社の国有大手と外資の合弁を重点的に強化した。

「三大」である中国第一汽車集団や上海汽車集団、東風汽車集団の合弁を筆頭に、VWやGM、トヨタなどが中国市場でシェアを伸ばした。

 

技術革新が官から民への主役交代を促した。政府がEVやプラグインハイブリッド車(PHV)など新エネルギー車の普及を後押しするなか、BYDや吉利など民営系は新エネ車に注力し、最近では華為技術(ファーウェイ)や小米(シャオミ)などIT(情報技術)系からの新規参入組も台頭する。

 

 


スマホメーカーの小米はEVに参入し、販売台数を伸ばしている

 

中国汽車工業協会によると新エネ車の販売台数(輸出を含む)は、24年に前年比36%増の1286万台で、新車販売全体に占める比率は41%に達した。新エネ車への転換に出遅れた外資と国有大手の競争力は下がった。

 

 

国有大手や合弁でリストラ・再編の動き

GMは24年10〜12月期に上海汽車と手掛ける中国事業の再編で40億ドル(約6100億円)の費用を計上した。日系大手も中国で生産能力の縮小や人員削減などのリストラを強いられている。

競争力が低下し、経営が追い込まれつつある国有大手も再編の動きが出始めた。9日には国有大手の重慶長安汽車と東風汽車集団がそれぞれ、親会社が経営統合を計画していると発表した。

 

両社とも統合相手の企業名を明らかにしていないが、長安汽車と東風汽車の経営統合との見方が強まっている。東風汽車とはホンダや日産自動車が合弁を組んでおり、両社の今後の中国事業も左右しかねない。

 

 

民営系、新エネ車で世界に進出加速

新エネ車に強い民営系の台頭は世界の自動車産業へも影響を与え始めた。中国の自動車市場は年間3000万台以上と世界最大で、2位の米国に比べて2倍の大きさだ。

巨大な市場で磨いた電動車のコスト競争力を武器にBYDや吉利などの民営大手は海外展開を加速している。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5988144011022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ef985474ce57c3c0bb16d738a4d8b30b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5988144011022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=bf112b6563f6e3b96c13b882f57bd4e0 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5988144011022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ef985474ce57c3c0bb16d738a4d8b30b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5988144011022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=798&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=bf112b6563f6e3b96c13b882f57bd4e0 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5988144011022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=62d16edeb3b7a2234031fc084b0cbe9a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5988144011022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3d128e364089c2812bc3a30c9548fd91 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5988144011022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=62d16edeb3b7a2234031fc084b0cbe9a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5988144011022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3d128e364089c2812bc3a30c9548fd91 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5988144011022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=375&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=62d16edeb3b7a2234031fc084b0cbe9a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5988144011022025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3d128e364089c2812bc3a30c9548fd91 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 


BYDの自動車輸出は急増している=AP

 

BYDの世界販売は24年に前年比41%増の約427万台となり、ホンダや日産、スズキを初めて抜いた。海外販売比率は10%でなお中国が販売の中心だが、東南アジアや中南米で攻勢をかける。

吉利も24年のグループ世界販売台数は前年比22%増の約333万台と過去最高となった。27年までに500万台まで伸ばす目標を掲げる。傘下の高級EV「Zeekr(ジーカー)」がすでに40カ国・地域以上に進出する。

 

中国市場では新エネ車に加え、ソフトウエアが車両の性能を更新する「SDV」の技術競争も激しい。ファーウェイや小米、百度(バイドゥ)などが自動運転やSDVで技術力を高めている。

 

 

 

米欧は中国包囲網

 

<picture class="picture_p166dhyf"></picture>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。