風に吹かれて旅ごころ

はんなり旅を楽しむはずが、気づけばいつも珍道中。

神奈中バスGW10日間フリーパスの旅 7-2

2019-07-02 | 神奈川
その1からの続きです。
相模湖駅まで行き、戻っているところです。

● [9本目] 「三ヶ木」⇒「津久井湖観光センター前」

9本目は、13:00「三ヶ木」発「橋本駅北口」行きの [橋01]系統。

三ヶ木でバスを降り、バスセンターで待っていた橋本駅行きにそのまま乗り込みます。
高尾まで行けなかった分、予定より時間が余っています。
まだお昼時間なのに、Uターンしてもう帰途に就くというのはちょっと物足りません。
そこで、津久井湖に寄ることにしました。



● 津久井湖の花々

これまで、三ヶ木に行くたびに、バスから眺めてきた津久井湖。
観光センター前でバスを降ります。



芝生広場にある「花の苑地」へ。
春になると、湖畔に桜のトンネルができるそうです。



ガーデンテラスは、花々が咲き乱れてきれい。
花壇ボランティアの方々が咲かせているのだそうです。



おいしそうな匂いが鼻をくすぐります。
大勢の人たちがBBQをしていました。
ここは「戦国BBQ場」というそうです。



なんだか物騒!腹が減っては戦ができぬ?
戦国時代、ここに北条氏の山城、津久井城があったからでしょう。

● 地元の野菜

物産館には、地元でとれた野菜がたくさん並んでいました。
タケノコの大きさにびっくり。今おいしい季節ですよね。



市場価格よりもずっとお手頃値段です。



先日宮ケ瀬湖で買った"のらぼう菜"が、ここでも売られていました。

● 城山ダム

「水の苑地」の方に行き、城山ダムを眺めます。



総貯水量・6230万立方メートルと聞きますが、なんとなく水が少なめのように見えます。
夏の水不足は大丈夫かしら?





そんな時にチェックするのが、神奈川県企業庁による「かながわの水がめ」サイト内の「県内の貯水状況」
ふむふむ、本日(ブログアップ日:7/2)の津久井湖貯水率は、93%ね。
梅雨の季節に入ったので、水はたっぷり貯まっているようです。

● [10本目] 「津久井湖観光センター前」⇒「橋本駅北口」

10本目は、ここまで乗ってきた [橋01]系統で13:23「津久井湖観光センター前」発「橋本駅北口」行き。
次の「城山高校前」バス停で、20人くらいのジャージ姿の男の子たちが乗り込んできました。
少年たちの集団が乗り込んでくるのは、今日2度目。当たるなあ。
その子たちと一緒に、終点の橋本駅まで行きます。

三ヶ月バスターミナルには、近隣の美しい写真が何枚も貼られていました。
その中で気になったのは、小原宿本陣。
神奈川県下26軒あった本陣のうち、現存する唯一の建造物です。

そういう場所があることを知りませんでした。
今度訪れてみたいです。確実に行けるルートを使って(!)。

そのほかに橋本駅の写真のアングルがいいなあと思い、私も同じ角度から撮ってみました。



ただ、いくら後ずさりしても、楕円形がファインダーにすっぽり入りきりません。
むむ、神奈中さんは一眼レフを使っていたわね。

● 八王子駅行きバス

バスを待っている隣の乗り場に、八王子駅行きが止まっていました。
先ほど、八王子行きを乗り損ねたので、反応します。
ここから出ているのなら、もしかして相当ショートカットになるのでは?



でもルートマップを確認すると、「相模湖-八王子」ラインと「橋本-八王子」ラインは全く違うルートでした。前者は東西、後者は南北に移動します。
これに乗っても高尾には行けません。また1時間に2本でているので、レア路線でもありません。
じゃあ仕方がないですよね。あきらめがつきました!

● [11本目] 「橋本駅北口」⇒「町田バスセンター」

10分後に町田行きがやってきました。
11本目は、14:05「橋本駅北口」発「町田ターミナル」行きの [町60]系統。
空が明るくなり、陽が射してきました。
境川にかかる寿橋。下には緑地が見え、散策が気持ちよさそう。



橋本駅から久保ヶ谷戸通りをまっすぐ進むと、久保ヶ谷戸トンネルに当たります。
町田行きは、トンネルに入らず、ここで右折します。
左最前列の見晴らしのいい席に座ったので、パチリ。



● 町田駅で時間つぶし

町田に14:50着。連結バスのツインライナーがまた停まっていました。
あれはどこ行きなのかしら?
時間がないときに限って停まっているので、どうも確認できないのです。
まあ、乗れなくても見られただけでうれしいんですが。

後で調べてみたところ「山崎団地センター」行きだとのこと。
知人曰く、町田の代表的なマンモス団地だそうです。

この階段の下が、初日に見つけられなかった、鶴間行きバス乗り場です。
バスセンターから離れていますが、JRの駅から近いため、駅起点で位置を把握することにしたら、バッチリ覚えられました。



ただ、鶴間行きバスは1時間に1本しか出ないため、たいていここで足止めを食らいます。
そして、どういうわけか、前の便が出たばかりのことが多く、30~55分近く待つことがしばしば。
今回も時間があわず50分待ちとなりました。

ほかにもっと便利なルートはないのかと探しますが、いくら探してもないんですねー。
南町田か鶴間まで出られても、そこから先がつながりません。
それこそ、初日の二の舞(=バスをあきらめ電車で帰る)になってしまいます。
今回も、町田でお茶をして時間つぶししました。

● [12本目] 「町田バスセンター」⇒「鶴間二丁目」

12本目は、15:40「町田バスセンター」発「鶴間駅東口」行きの [町87]系統。

このバスが途中で遅れずに時間通りにいけば、途中の「観音寺前」でうまく乗り換えられますが、ここは必ず遅れるルート。
時間通りに着いたためしがなく、観音寺前乗り換えは毎回失敗してばかり。
今回も、観音寺に着く直前で、次に乗る予定だった鶴ヶ峰駅行きが、無情にも反対車線を通り過ぎていきました。

● 鶴間で時間つぶし

次の鶴ヶ峰駅行きに乗ることになりますが、これも1時間に1本しかありません。
町田-鶴間-鶴ヶ峰間の移動の効率の悪さには、乗るたびに悩まされます。

鶴間駅周辺にはほとんどなにもありませんが(失礼)、ひとつ手前の「鶴間二丁目」で降りるとヨーカドーやイオンがあるので、そこでお茶をして時間つぶし。
次のバスが来るまで、36分あります。
この連休中、ストイックに(もとい、何もせずに)バスに乗ってばかりなので、駅ビルやこうした大型ショッピングモールに集う人々を見て(ああ、GWなんだなあ)と実感します。



食品フロアに、ウインナの飾り切りが飾られていました。
タコだけでなく、カニとかカバとかウーパールーパーとか(?)たくさん!

側にいたスタッフの方にお断りして撮影させてもらったら、作り方マニュアルをくれました。
今度家でわくわく動物ランドを作ろう!

● [13本目] 「鶴間二丁目」⇒「鶴ヶ峰駅」

13本目は、17:06「鶴間二丁目」発「鶴ヶ峰駅」行きの [間01]系統。

前回、バス停の場所がわからずに、あわや乗りそこなうという危ない思いをしたため、今回は早めに待ちます。
相模湖-八王子便に乗れなかったため、予定がずれて1時間早い便になっています。
これほど早い時間に帰るのは、連休中初めて。
まだ外が明るいことに感激します。

夕方の時間帯のためか、乗る人と降りる人が多く、各バス停ごとにバスは停まっています。
なのに1時間に一本しか走らないは、ちょっと少ないんじゃないかしら~。

● 親水公園へ

17:45に鶴ヶ峰着。55分の横浜行きが来るまでの間、親水公園に行きました。



みずみずしく、緑豊かな場所。
ここは落ち着きます。



ん?目を凝らしてよ~く見てください。
池のほとりでカモがお昼寝しています。
のどか~。平和~。



令和と平和って一字違いなんですね。平和な令和になりますように。

● [14本目] 「鶴ヶ峰駅」⇒「和田町」

14本目は、17:55「鶴ヶ峰駅」発「横浜駅西口」行きの [横52]系統。

和田町で乗り換え。16分の待ち時間の間、辺りを散策することにします。
帷子川にかかる平和橋から、空に広がる夕焼けがきれいに見えました。



いつも、夕焼けは町田行きのバスの中から眺めています。
つまり今日は早いのです。



このくらいの時間に帰れるのは、うれしいことだわ。

● 猫ハント

猫ハントをしながら、住宅街を散策。
この辺のにゃんこは、逃げないなあ。



見つめ合いにじっと付き合ってくれます。



杉山神社がありました。
この辺りに点在する神社で、我が家のそばにもあります。



謎に包まれており、ヤマトタケルを祀っていると言われますが、実際のところはよくわからないんだとか。
でもどんな神様でもいいんです。
新しい時代も、お世話になります。

● [15本目] 「和田町」⇒「新横浜駅」

15本目は、18:37「和田町」発「新横浜駅」行きの [121]系統。

バスに乗っていると、ドラッグストアのCREATEをやけに見かけます。
我が家の近くはHACエリアですが、HACの店舗はまったく見ません。
マツキヨもないですね。
ドラッグストアの勢力範囲地図なんてあったら、見たいものです。

● 新横浜に戻る

そうして新横着。駅に入るときに時間がかかり、到着は10分遅れの19:03。
昨日の雨の山登りがきいたのか、結構足が疲れており、帰宅する頃にはフラツいたりしています。

連休もだんだん終わりに近づいてきました。
遠くの旅行から戻って、近場を動く人たちが増えることを考えると、あまり遠くまで足を延ばさない方がよさそう。
連日の疲れが重なって、自分の体力も少しずつ落ちているし。

やっぱり1時間でも早く帰れると違います。のんびり過ごしました。

● 今日の乗車データ

この日は神奈中バスに14本、正規運賃4470円分、乗りました。
乗車時間は446分で、歩数は14208歩でした。
ほとんど歩いていないように思えましたが。

● 実際のタイムテーブル



8日目に続きます。



最新の画像もっと見る

post a comment