雲跳【うんちょう】

あの雲を跳び越えたなら

つげ義春とぼく

2006-06-01 | 小説
『つげ義春とぼく』と云う本を読んだ。『つげ義春』と云えば希代の天才漫画家であるのだが、これは漫画ではない。主に「旅日記」「夢日記」「回想記」などが掲載されているエッセイのようなメモのような、はたまた私小説のような、なんだか解からないがヒジョウにお得な一冊である。が、もし、つげ漫画に触れたこともなく、真っ白な感覚でこの『つげ義春とぼく』を読むのは、よしたほうがいい。
つげさんの(あえて「つげさん」と呼ばさせていただきます)感性や芸術性(本人は嫌がるかもしれないけれど)、また人間性、はたまた運命というか宿命というか、そういったものを確実に捉えられるのは、やはり『漫画』のほうであって、今回この本を読んで『つげ義春』を受け入れるのはいささか遠回りに思える。
 えっ?だからどうしろって?
 とにかく、つげさんは漫画家だ。だから、もしこの場で初めて『つげ義春』という名前を知って、ちょっとでも読んでみようと思った人がいたら、今回紹介している『つげ義春とぼく』からではなく、『ねじ式』や『紅い花』、『無能の人』(私のお薦めは『別離』『散歩の日々』『夜が掴む』『ヨシボーの犯罪』・・あぁ、キリがない・・)などを読んで、そうして「なんなんだ!この人は!」と、つげさんの人となりに興味を持たれたならば、是非『つげ義春とぼく』を読んでいただきたい。
 因みにこの『つげ義春とぼく』の中に収められている「断片的回想記」の「万引き」と云う章は格別な文学の体を成している素晴らしい文章である。もちろん、私個人の想いだが。

 今回、タイトルが本の名とはいえ、図らずも『つげ義春とぼく』となったのをいいことに私の『つげ義春』さんへの想いを一頻り書けたことは実に嬉しいことである。(きっと、興味の無い人にはちっともオモシロくないだろうが・・・)
 それでも、せっかくなのでもう一つ。
『貧困旅行記』これも、辺鄙な旅を求める人にはもってこいの本なので、少し人生に疲れたら読んでもらいたい。読むともっと、人生に疲れるので。
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする