今月は個人的にすご~く長く感じた1ヶ月でした。
やはりライブドア・ショックが大きかったですね。ブログの移転問題は大変悩み考えました。でも朝、総武線の各駅電車で市川駅を東京方面に発車して江戸川の橋を渡る時に見える鮮やかな富士山が、「正々堂々とやりなさいよ」と私に言っているみたいで、このような結末に落ち着きました。
話しは変わりまして、私はラーメンの杯数をカウントして総杯数××××杯といった事は個人的に好きではないのですが、そうは言っても結構周りの方々は気にして下さるのでちょっとだけカウントしてみる事にしました。(笑)
2006年1月は、市川で11杯、千葉県内で2杯、東京都で3杯、神奈川県で8杯の合計24杯を頂きました。2004年は約400杯のラーメンを頂きまして、そこから杯数としましてはダウン・トレンドです。それでも今月は週に6杯近いラーメンを食べてる訳で、普通の人からしたら「異常」ですね。
2月以降も健康に気をつけながら、1杯でも多くの美味しいラーメンと巡り会えるようにがんばります。
最後に余談ですが、HPラーメンミュージアムもお陰様でこの4月で3周年を迎えます。館長のモットーは、「オンリーワンのHP」、「二番煎じでない企画物」を信条としてまして、3周年記念に向けてこのカテゴリーのパイオニア的な面白いNEW企画も考えて進行中です。まだ実現出来るかは趣味でやってるので何とも言えませんが、ちょっと期待して下さいね。ではまた明日♪
やはりライブドア・ショックが大きかったですね。ブログの移転問題は大変悩み考えました。でも朝、総武線の各駅電車で市川駅を東京方面に発車して江戸川の橋を渡る時に見える鮮やかな富士山が、「正々堂々とやりなさいよ」と私に言っているみたいで、このような結末に落ち着きました。
話しは変わりまして、私はラーメンの杯数をカウントして総杯数××××杯といった事は個人的に好きではないのですが、そうは言っても結構周りの方々は気にして下さるのでちょっとだけカウントしてみる事にしました。(笑)
2006年1月は、市川で11杯、千葉県内で2杯、東京都で3杯、神奈川県で8杯の合計24杯を頂きました。2004年は約400杯のラーメンを頂きまして、そこから杯数としましてはダウン・トレンドです。それでも今月は週に6杯近いラーメンを食べてる訳で、普通の人からしたら「異常」ですね。
2月以降も健康に気をつけながら、1杯でも多くの美味しいラーメンと巡り会えるようにがんばります。
最後に余談ですが、HPラーメンミュージアムもお陰様でこの4月で3周年を迎えます。館長のモットーは、「オンリーワンのHP」、「二番煎じでない企画物」を信条としてまして、3周年記念に向けてこのカテゴリーのパイオニア的な面白いNEW企画も考えて進行中です。まだ実現出来るかは趣味でやってるので何とも言えませんが、ちょっと期待して下さいね。ではまた明日♪
なんだか粘着してるような感じになってきちゃいましたが、再三のご回答ありがとうございます。
さて、私のサイトに対して、”~ラーメンに関する内容も卓越してまして、いろんな地域を食べ歩いている、私のような若輩者には到底追いつく事が出来ないような、大変すばらしいHP~”、とありますが、私自身、他と比較して卓越してるなんて思ったこともないですし、”いろんな地域を食べ歩いている→到底追いつけない”、としているところも、追いつくとかそういう感覚を持つ必要がないと考えます。
館長様が語ってくださったように、世の中に無数に存在するサイトには、それを主催する人間の理念や思いが詰まっています。そしてそれは千差万別。例えば僕は、自分がラーメンにはまったときに、”ラーメンってこんなに楽しいんだ!”と思ったんですが、この楽しさを皆さんに発信していきたいと思ったのがサイトを始めた動機。そしてその楽しさを伝えるためには、僕自身が出来るだけ色々なタイプのラーメンに出会う必要があるだろうと。そういうことで方々出歩いているわけです。
ここでもう館長様と私ではサイト運営の意味が違っていますよね。で、それはどちらが優れているとかそういうことで判断する性格のものではないと思っています。
例えば、館長様流に貴サイトと拙サイトとの比較をするならば、僕に言わせれば貴サイトは”1年3ヶ月で10万アクセスを超える人気サイト”であるのに対して拙サイトはもうすぐ丸3年を迎えようというのに未だ10万に遠く及ばない不人気サイトということも言えてしまいますよね。それこそ館長の足元にも及びません。
しかしそのようなことを比較しても意味がないと私は思っていますし、実際現在のヒット数で不満だなどと思ったこともありません。たとえ一人きりだったとしても、自分のサイトを訪れてくれる人がいることに感謝をしています。これは、館長さまにも異論のない部分だと思います。このような私に対しても”私の大切な当ミュージアム・ゲストのお一人です”とおっしゃっていただいています。私も同じスタンスです。
長くなってしまいましたが、要するに他サイトで感じた気に入らない部分を、アンチテーゼと捉えられるような書き方で公表するのはしないほうがいいと思いますということが言いたかったのです。生意気を言ってすみません。
>このコメントに懲りずに今後ともお付き合いして頂ければ、幸いです
こちらこそ、今回は館長様の広い胸に甘えて言いたいことを言わせていただきましたが、今後ともどうぞよろしくお願いします。
もちろんやまさんのHPは、ラーメンに関する内容も卓越してまして、いろんな地域を食べ歩いている、私のような若輩者には到底追いつく事が出来ないような、大変すばらしいHPだと常々感じております。
この~自慢についてですが、私は常々自分のHPは、「市川ふるさと自慢のHPみたいだなあ。」と感じておりまして、その延長線上で取り上げただけでして、色んなお考えでHPも色々あるのは御もっともだと思ってます。
最後にやまさんも私の大切な当ミュージアム・ゲストのお一人ですので、このコメントに懲りずに今後ともお付き合いして頂ければ、幸いです。<m(__)m>
私の愚問に、かくも詳細にご回答いただきありがとうございます。
館長さまのサイト開設理念はよく理解できました。
それはさておきまして、
”「ラーメン全国食べ歩き(自慢)」のような「総杯数×××」”
と書かれていますが、このように杯数表示イコール”自慢”と捉えてしまうことには”穿った見方”と感じてしまうのが正直なところです。
最初の私のコメントの中にあるように、杯数表示を”自慢”ではなく別の理由で掲載している場合もあるということは申し上げておきます。
この意見を受け入れていただけるかどうかは館長さんの自由ですが。
そして今回は私の「独り言」にお付き合い下さいまして、誠に ありがとうございます。(笑)
特にやまさんのHPを意識して独り言を言った訳ではなくて、 私が尊敬する某ラーメン王諸氏や、ラーメンフリーク諸氏の皆さんは必ず対外的に杯数を挙げていらっしゃいますので、恥ずかしながら周りのプレッシャーからか?自分もカウントしてみた次第です。
本題の「なぜ杯数をカウントする事を好きでないか」と言いますと、すぐ思い浮かぶのは以下のような明白な理由です。
そもそも私がHPの当ミュージアムを3年前にオープンした当時の理念に起因致します。
当時のラーメンブームの中で、市川市内にも多数の美味しいラーメン屋さんがございましたし、今も存在します。しかしながらそのラーメン屋さんをメインの紹介するHPは皆無でした。
これはラーメン好きの市川市民として作らなければいけない。そんな使命感を抱きました。
でもそんな話しを周りの友人にしても、笑われるだけでした。そんなHPは受ける訳がない、見る人がいなくて、半年も持たないのでは。周りの下馬評はそんな感じでした。
でもラーメン関係のHPを管理されている諸先輩方は私の考えを実に真摯に聞いて下さいました。そして立ち上げるに当たり、応援して下さり、的確なアドバイスも頂戴致しました。
そんなこんなで約3年前の2003年4月7日にHPラーメン・ミュージアムは産声を上げました。
オープン当初よりご来館頂いているゲストの皆様のお陰で、当ミュージアムは1年と3ヶ月未満で10万アクセスを超える人気サイト(市川市内では)となりました。
その中で市川のラーメン以外のグルメ情報を発信する「子供達の笑顔溢れる街 いちかわ・みゅーじあむ」というサブ・サイトも立ち上げました。
皆様のお陰で有名になったラーメン・ミュージアム、でも私の当ミュージアムの基本理念は3年前と全く変わっておりません、「主に市川の美味しいラーメンを子供から、(フリークでない)一般の男性・女性、ご年配の方々、全ての皆さんに平易に楽しくお伝えしたい、そして仲良く情報交換したい」という事であります。
ですから「ラーメン全国食べ歩き(自慢)」のような「総杯数×××」という言葉は、私の開設理念とはかけ離れていると言って良い、それが「好きでない」という事なのです。
以上、乱筆乱文をお詫び申し上げます。
<m(__)m>
何故好きではないのか、その理由を伺ってみたいです。私はトップページに書いてますのでそのことを指してらっしゃるように思いますが。興味があるので参考までに。
因みに私が敢えてトップにそれを表示している理由は、単純に”経験値を公表している”ということです。
レポなり日記なりでコメントを書く際には、どれだけのベースがあったうえでのコメントなのかを読者の方に御判断いただけた方がよかろうということです。
人によっては「これだけしか食べてないから、こういうコメントになるのね」と判断なさるかも知れませんし、またその逆もあるでしょう。そのための目安にはなるでしょうから。