「御岩神社(おいわじんじゃ)」は、茨城県日立市の入四間町にある神社。社格は村社。
創建は不詳。常陸国風土記に御岩山の古称であるかびれの峰に天つ神鎮まるの記述がある。また,御岩山山中から縄文時代晩期の祭祀遺跡が発掘されており古代より信仰の地であったと考えられている。江戸時代には水戸藩初代藩主徳川頼房が出羽三山を勧請し水戸藩の国峰に定め,歴代藩主は参拝するのを常例とした。第2代藩主徳川光圀により大日如来を本地とした御岩大権現に名称が改められた。第9代藩主徳川斉昭は,敬神廃仏の方針から神仏分離を行い御岩神社を唯一神道に改め,僧侶,修験の神社奉仕を禁じた。さらに明治期の廃仏毀釈により,大日堂,仁王門等が取り壊されたが,現在でも仏像が祭られているなど,神仏習合色が色濃く残っている。
近年は国内有数のパワースポットとして注目を集めている。
夫婦で行ってきました!
御朱印は2種類。
とりあえず今回は、麓の御岩神社のものを夫婦で仲良く拝受。
参道。
次回は山登りですね。
立派な楼門。
心洗。
心を清めます。
奥が深い。
神仏習合の象徴。
神社で参拝。
御神木。
御岩山の三本杉。
御朱印を拝受。
常陸国最古の霊山。
御岩神社。
すっごいパワーを感じました、国内最強クラスの!
龍の御朱印帳。神々しいデザイン。辰年なのでw
アフターは、近隣のとうふ工房へ。
ここで美味しいとうふを買って帰りました。
おからドーナッツや、御岩山神社のどら焼きも美味しかった!