ROCKY MUSEUM (館長日記)千葉県生まれ、千葉県育ち、千葉県在住のラーメン大好きロッキーが日々食べ歩き

CHIBA RAMEN MUSEUM(facebook公開グループ)管理人ロッキー大活躍⭐︎28百万ヒッツ超の人気ブログ

【産経新聞】学習費、私立は公立の3.4倍 22年度 文科省調査~私はその通り!とただ頷くだけ(汗)w

2012-02-11 | 時事・社会・経済

お子さんのいらっしゃるご家庭で、家計のCASH FLOWを年別で作る上で、大変参考になる調査結果ですね。

日本は教育費がかかり過ぎではないか?!と感じます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120211-00000115-san-soci

子供が幼稚園から高校まで、すべて私立に通った場合の学習費総額は平均約1702万円に上り、すべて公立だった場合(平均約504万円)と比較し3・4倍の開きがあることが10日、文部科学省が発表した平成22年度「子どもの学習費調査」で分かった。公立でも高校受験を控えた中学3年では学習塾代など「補助学習費」に32万円以上かかっていた。文科省では「不況のなかでも子供の教育費は削れない親の心情がうかがえる」としている。

 一方、調査実施の22年度から始まった公立の授業料無償化と私立の就学支援金制度を反映し、高校の学習費総額は公立が約39万3千円、私立も約92万3千円と、調査開始以降で最も低くなった。

 調査は平成6年度から隔年で実施。公私立幼稚園と小中高校に通う子供を持つ保護者を対象に、授業料や塾、習い事などに年間支出した費用を尋ね、約2万3千人から回答を得た。

 学習費総額では、公私間で最も開きがあったのは小学校で、公立の年間約30万4千円に対し私立は約146万5千円で4・8倍、次いで中学校の2・8倍。高校は2・3倍だった。

 子供を私立小学校に通わせる保護者は高所得者層に多く、年収1千万円以上の世帯が58・3%、私立中学校でも47・6%に達した。

 一方、塾や家庭教師、通信教育代などの補助学習費では、多くが高校受験をする公立の中学3年が、公立の全学年で最も高くなり32万1千円。これに対し、私立小学生は中学受験をする児童が多いことから、補助学習費は小学4年(30万1千円)▽小学5年(42万8千円)▽小学6年(49万3千円)-と高学年になるにつれて増加した。私立では中高一貫制で高校受験の必要がない場合が多いため、中学3年では19万9千円と公立を大きく下回った。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月10日(金)のつぶやき | トップ | 【館長のサタデークッキング... »
最新の画像もっと見る

時事・社会・経済」カテゴリの最新記事