確かに震災以降、コンビニの重要性を再認識しました!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120130-00000538-san-bus_all
セブン-イレブン・ジャパンは30日、コンビニエンスストア「セブン-イレブン」の2011年度の全店売上高が、28日に3兆円を突破したと発表した。国内小売業の単一チェーンで3兆円を超えるのは初めて。
11年3月1日からの集計で、期末の2月末の全店売上高は前期比10.2%増の3兆2490億円に達する見込みだという。
28日現在の店舗数は11年2月末の1万3232店から556店増の1万3788店。11年度は過去最高の1200店の出店計画で、退店数を除いた純増数が売上高の増加に直結した。
さらに、昨年3月に発生した東日本大震災で社会インフラとしての機能が再認識され、女性や高齢者にまで客層が拡大したことなどが後押しとなった。1店舗当たり1日平均来店客数は前期末より約30人多い1081人(1月現在)で、増加分の7-8割は女性だという。
こうした消費変化を背景に、同社は12年度も過去最高となる1350店の出店を計画している。
同社の日本を含む世界のセブン-イレブンの年間売上高は約6兆円で、今期で国内外の売り上げ比率がほぼ半々になった。ただ、15年度に全世界年間売上高10兆円の目標を達成する際には、海外が国内を上回る見込みだという。