私が子供の頃って、
確か「らーめん」って、出前で家庭で食べるのも主流でした。
私がネットで公開している「ラーメンミュージアム」もうすぐ開館10周年を迎えるこのサイトに、
私のヒストリーも公開されています。
ラーメンのブログも、サイトも、自分のプロフィールもある、
ここまでやるアホは全国私だけですが、
世の中徹底して「アホ」にならないと(笑)
その中で、
私の小学生時代に相撲部の顧問の先生から市の大会で優勝したらご褒美に出前のラーメンをご馳走してやる。。
そう「出前のらーめん」って、私の子供の頃は、ある意味ご褒美www
家庭でみんなで食べる「出前のラーメン」も、
家族がひとつになる「象徴」でした。
だから麺がのびてスープを吸っていても、いっこうに構いませんでした。
スープが冷めているから、速く食べられたし、麺が柔らかいから、速く食べても消化が良くてお腹を壊さずに、すぐに活力=エネルギーに変わった、
それが出前のラーメンでした。
*下記のリンクから館長ヒストリーにGO!
http://ramen-museum.jp/profile.php
タッキーが勉強があり、外に食べに行く時間がないというので、
久しぶりに本八幡の来集軒で出前を取ることに。
そうそう昔の中華屋さんのチャーハンって、上にグリーンピースがのっているのが定番でした。
お米がパラッとしていて、美味い!
もちっとした感じの餃子の皮、美味しいですね!
焼きそばもタッキーいわく、メチャ美味い☆!
そして出前のラーメン。
なんか風格がありますねえ。
このスープを吸ってふやけた感じもたまりません(笑)!!!
そして出前といえば、器を洗って返すこと。
久しぶりに洗ってみました。
う~~ん、ここまで来るとラーメンデータベースの田中さんみたいに、ワイルドマニアック(爆)
食器の厚さがあつく、平坦です。
油切れが良く、落としても割れない丈夫な作り。
ただし重たい。
続いて来集軒のらーめんドンブリ。
なんか鑑定士の目になっているけど、価値が解らない(笑)
この文字、象形文字かな??w
いや中国の古代文字か?
雷文みたいに、模様かな?
それにしても何か意味があるでしょう、こんな事を探求するのも面白い。
出前のらーめんが、何倍にも楽しくなるなあ。。
*「来集軒」の紹介HPはこちらです。