【日光2社1寺】紅葉が綺麗〜ゴールデンに輝く!日光線特急けごん日光詣で号で行く、御朱印リベンジ単独弾丸日帰りツアー敢行!
2週間ほど前に、カミさんが、テレビでやってたけど、日光って、凄いパワースポットなんだって。
ご利益あるかも?
私も行きたい!
って、言いだしまして、
では、11月18日の日曜日に行こう!って計画しましたが、
なんか前日になって急に、やっぱり行くのやめた!って言いだしまして、
女の気持ちは山の天気みたいに変わりやすい。
でも、ロッキーは9月に古峰神社と、日光2社1寺の業者のバスツアーで早朝から、新宿スタートで、行ってまして、
その時に、時間制限で、日光の2社1寺を思う通りには回れなかった教訓があり、
いつかリベンジしようと思っていたので、単独で、ツアーを敢行。
浅草から、東武線で日光を目指すか?
それともJRで、新幹線で宇都宮まで行って、そこからJR日光線で、日光を目指すか?
あるいは、宇都宮からカーシェアで車で、日光を目指すか、いろんなパターンをイメージトレーニング。
いろんな行き方があるのが、マイカーを持ってない人間のある種、強みw
で、
結構、当日の出発まで考えてましたが、そうだ!
北千住から、東武線に乗って、行こうとの結論に至りました。
第四の方式w
初めて利用する、北千住駅からの東武線。
特急のホームって、すっごい面白いところにあるんですね。
ロッキーは右往左往。
特急券も、行きの総武線の電車内で、ネットで購入。
金色の特急けごん、日光詣で号が到着!
なんかリッチになりそうwww
こちらが前回の9月の日光東照宮の御朱印。
「鳴龍」と、奥宮の御朱印を揃えたいですね!
北千住、午前8時42分発で、午前10時22分に、日光に到着。
さて、ここからどうするか?
レンタサイクルも探しましたが、駅前にはなさそう。
なので、まずはバスで。
東武日光駅で、バスの1日乗車券や、2社1寺の拝観券もまとめて購入。
観光案内所で、御朱印のパンフもゲット。
完璧w
2Bのバス停で、バス待ち。
やはり観光シーズンで、交通渋滞、普段の倍以上の時間がかかるそうです。
15分に1本の間隔でバスがきます。
バスに乗ったは良いのですが、交通渋滞で、倍どころか3倍の時間がかかってます。
なので、「神橋」で途中下車。
おっと。ここが北柏の「みやま」で見た、一筆龍のアートですね。
それで、11時50分、間も無くランチタイムなので、神橋のお蕎麦屋さんで、山菜そば(1080円)を食べました。
オーソドックスな蕎麦で、これで1000円越えは、なかなか。
でも観光地だから売れますねw
神橋では神々しいイベントに遭遇。
結婚式、良いですね!
御朱印はこちら。
四本龍寺。
歩いて、日光山 輪王寺アゲイン!
輪王寺、金堂の御朱印。
輪王寺、五大尊と、黒門の御朱印。
毘沙門天は現在、拝受されていないそうです、これは残念!
輪王寺の御朱印帳もゲット!
金色に桜の配置、なかなかセンスの良い御朱印帳ですね。
9月に来た時よりも、だいぶ覆いが取れて来ましたね。
1年間かけて、覆いを外すそうです。
5重塔。
日光東照宮陽明門。アゲイン!
眠り猫、ここから先は、リベンジ。
奥宮に到着。207段の階段を登りましたよ。
祈りました。
叶いますように!
奥宮の御朱印は紙でのお渡し。
ありがたく頂きました。初穂料は400円。
300円でも500円でもないのが面白い。
奥宮を下ります。
続いて、こちらも前回来れなかった日光二荒山神社(ふたらやまじんじゃ)
なかなかユニークな神社ですね。
こちらは御朱印がたくさんあります。
ただ二荒山神社以外は、すべて、紙での書き置きの御朱印。
しかも1社、500円と、高額。
北野神社と、瀧尾神社以外は回りましたが、ここは二荒山神社と、限定の御朱印の2種類を拝受。
右が鳴龍、左が二荒山神社。
縁結びの神様。
こんなイベントスペースも、二荒山神社にはありました。
続いて、輪王寺、大猷院(たいゆういん)。
こちらも絢爛豪華。
金閣殿がまたすごい!
こちらがお墓。
紅葉が綺麗でした。
右が常行堂、阿弥陀如来、左が、大猷院の御朱印。
帰りは、JRで。
するとこんなに新しくて、豪華な在来線に遭遇。
これが各駅電車の車内。
すっごいリッチな気分で、乗れました。
これはお得なツアーでしたよ!
最後まで見てくださって、ありがとうございました!
まだまだ日本全国御朱印ロードツアーは続きます!
追加、
右側が、大猷院、金閣殿の金色の記念御朱印。
真ん中が、四本龍寺の書き置きの御朱印。